せやせや!関西が好っきゃねん
せやせや!関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

大神神社と素麺発祥のまち・奈良県桜井市

大神神社と素麺発祥のまち・奈良県桜井市

まいどまいど! 関西を代表する素麺っちゅうたら兵庫県では播州素麺、揖保乃糸、淡路素麺、大阪府では河内素麺などが挙げられまんねんけど、奈良県っちゅうたら、やっぱり三輪素麺でんな。 三輪素麵のおひざ元・桜井市を中心とする三輪地方は素麺の発祥地として知られ、市内各所には素麺を製造販売するお店がぎょうさんおます。 素麺は奈良時代、遣唐使により小麦栽培・製粉技術などが伝えられたとされ、唐菓子の一つ索餅(和名「麦縄」とも)が原型ともいわれてはりまんな。 索餅とは乾麵で奈良時代には米の端境期を乗り越える夏の保存食として重宝。 大和三輪において紀元前91年に大物主命の五世の孫・大田子根子命が大神神社の大神主に任ぜられ、その十二世の孫・従五位上大神朝臣狭井久佐の次男穀主が飢饉と疫病に苦しむ民の救済を祈願、神の啓示を賜り三輪の地で小麦を栽培、素麺を初めて作ったとも。 大神神社祭神は素麺作りの守護神、生産者と卸業者の初取引の卸値の参考価格を神前で占う「卜定祭」が営まれているという。 そんな三輪では醸造安全祈願祭(酒まつり)が有名。 拝殿に杉玉が吊るされ、これが各地の造り酒屋へと伝わったという。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版