休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
夢の島で木材のまち新木場から
まいどまいど! かつては材木のまちとしての賑わいを見せていた江東区の木場界隈。 現在もその名残を今に伝えようと地名の由来にもなり、かつての場所には公園が整備された。 そんな木場から移転してきた材木のまち・新木場。 当地には木材・合金を中心とした企業が密集し、木の香りが漂ってくることから、かおり風景100選にも選定されてまんねん。 ホンマにええ香りが漂ってはりましたな。 また、木材・合金に関する博物館があり、木材のこと、合金の歴史などを詳しく知ることができまっせ! ほんで、周辺には緑豊かな公園が多く、夢の島公園には遊歩道だけでなくぎょうさんの競技場もおまっせ。 さらに、荒川沿いには新木場緑道公園。 ここからは、対岸にある葛西臨海公園、東京ディズニーリゾート、東京ヘリポートなどを一望することができまんねん。 荒川で海の風を感じ、新木場で木の香りを楽しんでいきまひょ!
夢の島公園
1978年、東京都立のスポーツ公園として開園。 当地は1957年から1967までの間、ごみの最終処分場「東京港埋立地夢の島」であった。 夢の島公園は南北に貫く明治通りを挟んで西側と東側に分かれ、2つの陸橋「なぎさ橋」「かもめ橋」によって接続。 また、ユーカリ、フサアカシア、アキニレ、マテバシイ、クスノキなどが植樹。 当初、上野動物園で飼育されているコアラの餌であるユーカリの生産を目的にユーカリ畑が整備され、日本最大のユーカリ林となっている。 その他、1954年にビキニ環礁で行われたアメリカ軍の水素爆弾実験により発生した多量の放射性降下物(死の灰)を浴びた遠洋マグロ漁船である第五福竜丸を展示。
江東区夢の島競技場
1978年、東京都立のスポーツ公園として開園した夢の島公園内にある施設の一つ。 1996年、日本陸上競技連盟の第2種公認陸上競技場として開場。 現在、サッカーの試合を中心に開催され、関東大学リーグ、女子サッカー日テレ・ベレーザ、スフィーダ世田谷FCのホームゲーム会場として使用された。
麴町珈琲新木場店
JR東日本ホテルメッツ 東京ベイ新木場1階に位置する。
世界の優良銘木展示場 (株)梶本銘木店
東京都江東区に本社を置く梶本銘木店が運営する展示場。 施設内には茶室・和室、床の間、天井板などで使用される銘木材を展示、販売。 1935年、中国の北京にて梶本建材社として創業。 1947年、東京都江東区深川富岡町にて梶本銘木店を開業。 1980年、現在地に移転。
ログイン