休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
下北沢
友達に誘われたり、一緒に歩いたりして見つけたお気に入りのお店たちです。どこも自信を持っておすすめできます😊
日記屋 月日
BONUS TRACKができてすぐに特に気になっていたカフェです 2021年12月初訪問 日も暮れてきて寒かったので ホットレモネードを注文。 甘みの強いレモネードで私好みでした。 敷地内にベンチが多くあるので 春や秋は快適に過ごせそうです。 雰囲気がかなり好きなカフェでした。
202カリー堂
たまたま見かけて翌週にわざわざ足を運んだお店。 井の頭線の踏切を渡ってすぐ右手にあります。 休日2時過ぎに訪問しましたが 少し待ちました。 カウンター席があるので一人でも行きやすいと思います。 もうすでにかなり人気みたいです。 カレーはスープや辛さが選べて 辛さに自信がなかったので0をチョイスしましたが 辛いのが苦手な方でも全く問題ない味でした。 鶏肉は柔らかく煮込んだものか そのあとパリッとさせたものかで選べるのも嬉しい。 食後はほうじ茶テリーヌを注文 濃厚でねっとりとしていて美味しかったです。 次は辛さを上げたものも食べてみたくなりました。
reload
下北沢にお洒落な商業施設ができたと知り、 2021年12月に初訪問。 それぞれのお店がおしゃれで ただ歩くだけでも楽しめます。 一人で行ったので 次は友達と行ってカフェとか入りたいなーと思いました。
propaganda(プロパガンダ)
下北沢では定番のカフェだけど、2021年初訪問。 席数もそれなりにあって、ソファ席が多いのが嬉しい。 カフェモカとチーズケーキを注文。 ドリンクの種類が多いので 好き嫌いが多い方でも安心です。 駅から激近ではないけど気軽に使えるのでおすすめです。
路地うぶ(ROJI-UBU)
一人で夜ご飯に迷い、散歩していたら見つけた居酒屋さん 人通りの多い道から少し入った場所なので 困った時に使えそう。 個室もあるらしいので大学生の飲み会にも良さそうでした。 メニューは刺身盛りと湯葉の焼売を注文。 刺身は一切れがめちゃ大きくて美味しかったです。 メニューは玉ねぎを売りにしているものが多く、 気になるメニューもありましたが 一人で食べるには多いかなと思い断念。 おつまみ的なメニューや〆が 捻ったものとかセンスの光るメニューがあると もっと嬉しかったかな〜と思いました
鉄道ファン必見!満開の桜と一緒に記念撮影しよう!
まいどまいど! 春が来た! 今回は、鉄道ファン必見! 満開の桜と新幹線が一枚になった写真を撮影しまへんか? 場所は、大阪府門真市と大阪国際空港がある大阪府豊中市とを結ぶ大阪モノレールの「摂津」または「南摂津」が最寄駅。 大阪モノレールは現在、日本最大。 2011年まで世界最大の営業距離を持つモノレールとしてギネス世界記録に認定されてたんやで♪ この他にも、鉄道との縁は深く、東海道本線または阪急電車が走り抜ける。 そんな中、摂津市には、東京と新大阪を結ぶ東海道新幹線の鳥飼車両基地があり、その車両基地の隣には、自然豊かな新幹線公園が整備されてまんねん。 なんと、車両が展示され、一部では一般開放。 桜が満開を迎える時期になると、記念撮影を楽しむ人でにぎわう。 そして、新幹線公園周辺では、ツール・ド・大阪せっつウォーキングコースで摂津市を楽しもう! ここではウォーキングコース「北コース」と「南コース」が設定され、淀川に面した摂津市ならではの緑と川を意識した内容が魅力となってまんねん。 この他にも、ここでは、伝えきられへん魅力がいっぱい! ほな、これからゆっくり皆さんにご案内しまひょ!
千本つきの歌碑
古くから鳥飼農地帯は浸水しやすく、大雨に悩まされてきた。 農地を悪水から守るため越石米の負担など大変な苦労を重ねてきた。 明治時代、、堤防工事が施工。 当時、堤防工事には沿岸の農民が労働者として参加した。 主に男性はトロッコ押し、女性は千本つきを行った。 千本つきとは地固め作業の一つで、長さ約1m半に棹をもって堤防上に並び、棹をおろしてつき固めていく。 「調子がござる 足と手と口 三拍子」。
鳥飼の渡し跡
古くから淀川を渡るための治歩多渡しと願正寺渡しが運航。 1614年、片桐且元が、大坂冬の陣を前に家臣とともに大坂城を退き茨木城(茨木市)へ入った。 その時に、この鳥養の渡しを利用したと伝えられる。 大正時代、鳥養の渡しとして合併。 明治時代、民間が運営。 昭和時代、大阪府が管理運営したが、1954年に鳥飼大橋の完成、1975年に淀川改修工事を介したことに伴い、休航。 淀川最後の渡しとなった。
ログイン