いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

たべる・たいせつ・う〇こ!?こどもたちに大人気ミュージアム

たべる・たいせつ・う〇こ!?こどもたちに大人気ミュージアム

まいどまいど! 「え?なんや和泉におもろいミュージアムがあるんやて?」 そんなうわさを聞きつけてやってきたのは大阪府和泉市の和泉中央駅。 和泉中央駅は大阪市中央区の南海電気鉄道なんば駅から高野線を経由して、中百舌鳥駅から和泉中央駅とを結ぶ泉北高速鉄道泉北高速鉄道線の終着駅。 駅周辺にはスーパーマーケットを核とするショッピングモールがおます。 駅から少し歩けば和泉市の歴史に詳しい歴史館やぎょうさんの美術品を展示する美術館、そして、たべる・たいせつをわかりやすく伝えるミュージアムも。 せやさかい、決して、けったいなミュージアムやおまへん。 こどもたちに大人気のスポットの一つともなってまんねん。 その他、寺院仏閣が点在し、みすぼらしい修行僧が訪れたお寺さんや供養のために灯した一本の灯篭に関する伝説などまさに「不思議」がぎょうさん詰まったエリアともなってまんねん。 人口増加率では大阪府下1位を記録したほどの人気住宅街・和泉市を観光してみまへんか。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

ふなっしーに会いに行くなっし~

ふなっしーに会いに行くなっし~

まいどまいど! 全国的ブームを巻き起こしたゆるキャラ。 ゆるキャラとは「ゆるいマスコットキャラクター」の略で地方や地域のまちおこしや名産品の紹介、イベントや各種キャンペーンなど地域全般の情報PR、企業・団体のPRなど多岐にわたる。 そんなゆるキャラの代表格ともいえる存在が「ふなっしー」。 ふなっしーの地元として知られる千葉県船橋市とはいったい、どういう街なのか、早速、散策してみることにしまひょ。 中世、海老川河口の港として発展。 近世には佐倉街道(成田街道)、房総往還(千葉街道)・御成街道(東金街道)、成田山参拝客の休憩地としての交通の要所、宿場町「船橋宿」(間宿)として栄えた。 近代、軍都「習志野」の近郊都市として、兵隊・軍属相手の産業が発達し、兵站物資の集積地・流通地として栄えた。 以後、東京の近郊都市として近代化が進み、花輪や宮本などの海岸部には高級別荘地として山崎別荘(凌雲荘)が造成。 第二次世界大戦直後、戦災を免れた上に物資の集散地であったことから、闇市が隆盛を極め「日本の上海」という異名を持つ。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

★姫路名物ちゃんぽん焼きも特産の刺身も旨い!灘のけんか祭りの迫力を楽しむ

★姫路名物ちゃんぽん焼きも特産の刺身も旨い!灘のけんか祭りの迫力を楽しむ

まいどまいど! ジャニーズの人気アイドルグループ「V6(当時)」の岡田准一はんが2014年に演じた黒田官兵衛が主人公のNHK(日本放送協会)大河ドラマ「軍師官兵衛」。 黒田官兵衛は戦国時代から江戸時代にかけて活躍した武将の一人で別名、黒田孝高、黒田如水とも。 黒田官兵衛は兵庫県姫路市の御着城にゆかりがあり、現在の御着城址公園では官兵衛に関する碑や案内板などが建立。 国府山城にも豊臣秀吉や黒田官兵衛ゆかりの地として知られ、歴史ファンが訪れる人気スポットの一つともなってまんねん。 複数の神輿をぶつけあう秋季例大祭の通称「灘のけんか祭り」の松原八幡神社は兵庫県姫路市に鎮座しておまして、毎年ぎょうさんの見物客が訪れてまんねん。 けんか祭とは一の丸、二の丸、三の丸からなる3基の神輿をぶつけ合わせる神事で、東山から順に木場、松原、八家、妻鹿、宇佐崎、中村という旧7ヶ村の絢爛豪華な屋台が激しく練り競う勇壮な屋台練りが行われまんねやけど、妻鹿にある博物館では灘のけんか祭をはじめ、神輿など神事に関する資料の展示、公開を行ってまっせ。 海の幸から総菜の名店、昔ながらの鉄板焼きなどグルメも満載!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

神戸最大の繁華街・三ノ宮と三宮

神戸最大の繁華街・三ノ宮と三宮

まいどまいど! 兵庫県を代表する都市といえば神戸がその一つ。 神戸市の北部におます六甲山系から眺める夜景は美しいことから100万ドルの夜景ともいわれることがありまんな。 そんな兵庫県最大のターミナル駅っちゅうたら三ノ宮・三宮駅。 西日本旅客鉄道(JR西日本)神戸線では「三ノ宮」と呼び、阪急電車神戸線、阪神電車本線・山陽電車本線では「神戸三宮」、 神戸新交通ポートアイランド線・神戸市営地下鉄西神・山手線・神戸市営地下鉄海岸線では「三宮駅」と呼んでまんねん。 そもそも駅名ともなっておます「三宮」は開業当時、駅近くにあった三宮神社を由来としてまんねん。 西日本旅客鉄道のみ「三ノ宮」の「ノ」を含んでいるのは他地名や駅名との混同を避ける意味があったんやとか。 また周辺には阪急阪神グループのビルや百貨店、商業施設などが集中。 神戸三宮阪急ビルはレストランやホテル、展望台などがあり、最近、注目を集める名所ともなってまんねん。 付近には商店街や生田神社などが鎮座しておまして、なんやここが「かまぼこ発祥の地」やそうで。 さあ、神戸の隠れた魅力・歴史を探検していきまひょ!

Taka野村
Taka野村

新しいプランを投稿しました

京都市の北部、という意味で「洛北」と言います。といっても京都駅から地下鉄烏丸線で15分以内のところ。駅で言うと北大路、北山、松ヶ崎、国際会館。そこらへんを中心に、まちづくりを仕事にするたかさんとトッティさんが、おなじみのカフェをご紹介します。

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版