休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
大神神社と素麺発祥のまち・奈良県桜井市
まいどまいど! 関西を代表する素麺っちゅうたら兵庫県では播州素麺、揖保乃糸、淡路素麺、大阪府では河内素麺などが挙げられまんねんけど、奈良県っちゅうたら、やっぱり三輪素麺でんな。 三輪素麵のおひざ元・桜井市を中心とする三輪地方は素麺の発祥地として知られ、市内各所には素麺を製造販売するお店がぎょうさんおます。 素麺は奈良時代、遣唐使により小麦栽培・製粉技術などが伝えられたとされ、唐菓子の一つ索餅(和名「麦縄」とも)が原型ともいわれてはりまんな。 索餅とは乾麵で奈良時代には米の端境期を乗り越える夏の保存食として重宝。 大和三輪において紀元前91年に大物主命の五世の孫・大田子根子命が大神神社の大神主に任ぜられ、その十二世の孫・従五位上大神朝臣狭井久佐の次男穀主が飢饉と疫病に苦しむ民の救済を祈願、神の啓示を賜り三輪の地で小麦を栽培、素麺を初めて作ったとも。 大神神社祭神は素麺作りの守護神、生産者と卸業者の初取引の卸値の参考価格を神前で占う「卜定祭」が営まれているという。 そんな三輪では醸造安全祈願祭(酒まつり)が有名。 拝殿に杉玉が吊るされ、これが各地の造り酒屋へと伝わったという。
三輪そうめん流し
乾麺製造・販売会社の乾製麺所が運営する飲食店。 奈良県で唯一、そうめん流しが楽しめる。 2020年、リニューアルオープン。 店先には「キッチンカー」が展示され、暖簾をくぐると、そうめん束を口にくわえた熊の置きものが出迎え。 店内は「庭」をイメージしたといい、のれん風のオブジェ、壁には奈良を中心にして苔で作った世界地図などが展示。 鹿児島県の指宿温泉が発祥の地とされるドーナツ型流し機「そうめん流し」を使用し、水流でそうめんを回転させる。
お食事処万直し
三輪素麺、寿司などを味わうことのできる飲食店。 店内はテーブル席のみ。
末広精肉店
精肉専門店。 テイクアウトのみ。 テイクアウトメニューはミワコロッケ、牛カツ、豚カツ、串カツなど。
三輪座カフェ
ソフトクリームを中心としたアイスクリームや日本酒、コーヒーなどが店頭販売。 テイクアウト専門店。 店内ではお土産も販売されている。 ソフトクリームはバニラミルク、お抹茶、チョコレート、とうふミルクの他、日本酒も味わうことができる。 日本酒は今西酒造の純米吟醸を使用。
桜井観光案内所
桜井市や桜井市周辺の観光案内や情報発信などを行っている。 施設内にはパンフレットコーナーがあり、窓口では観光ボランティアガイドの案内も。
ログイン