休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
福岡市内から電車で50分弱、うなぎや川下りで有名な柳川を満喫できるおでかけプランを考えてみました。
柳川観光が一番盛り上がる"さげもん"のシーズンに合わせ、初めて柳川に行くという方にオススメするプランです。
実は着物をレンタルして観光...なんてこともできるのですが、着物だと美味しいものをお腹いっぱい食べれなくなるのと、時間の制約が出るので割愛しています。笑
新な門出に立つ貴方におすすめの【都内】カフェデート♡
悩んでばかりだった2015年とはさよならをして、2016年は心機一転、我慢せず自分の人生を楽しもうーっと🤗 どんだけお茶してるか分からないくらい。ゆっくりまったりお茶するのが好き。
talk and come again
ラテアート世界チャンピオン←日本人多すぎ😂😂澤田洋史さんのもとで修行したなっちゃん。Nathalie Yoshimiさん。 フランス生まれ、愛知県岡崎育ち。可愛い❤️ 何と言っても、クラウドファンディングで開店資金を集め昨年の3月にオープンしたんです😊
ザ・ロースタリー (THE ROASTERY)
キャットストリートにある、T.Y.EXPRESS と NOZY COFFEE のコラボレーションによるコーヒーショップ。隣は、ラルフローレン。店員さんも、さりげなくラルフローレンを着ています。
DOWN THE STAIRS by ARTS&SCIENCE
アーツ&サイエンスがやっている食堂。根津美術館に行く前に立ち寄って欲しい。NEZU CAFE もすごくいいですけどね笑。
まいどおおきに!
大阪が好きやねん!でおまっせ!
1970年に大阪府吹田市で開催された日本万国博覧会の感動と興奮をもう一度。
っちゅうことで、万博跡地に開設された万博記念公園と新しく開業したエキスポシティは人気観光地の一つで、国内のみならず、今でも海外から多くの外国人観光客が訪れている。
プロサッカーチーム・ガンバ大阪の本拠地のスタジアムも新しく建設され、ますます人気と注目を集める大阪府吹田市。
今後も目が離せまへんな!
世界の国からコンニチハ。大阪万博記念公園とエキスポシティで楽しむ花と緑のフェスティバル
まいど! これまでの日本の歴史上、最初で最大のイベントといえば、1970年に開催された「日本万国博覧会(通称、大阪万博)」。 テーマは「人類の進歩と調和」。 テーマソングは、「世界の国からこんにちは」と「万国博音頭」。 77ヶ国4国際機関1政庁9州市が参加、約6421万人が来場。 万博開催に合わせて建設された岡本太郎作品の太陽の塔はシンボルとして輝き続け、かつての栄光を今に伝えている。 その他、当時のパビリオンでは、動く歩道、温水洗浄便座、電波時計、モノレール、テレビ電話、携帯電話、ローカル・エリア・ネットワーク、缶コーヒー、ファミリーレストラン、電気自動車などが登場して話題を集めた。 閉幕後、日本万国博覧会記念公園として整備され、エキスポシティ、自然文化園、日本庭園などから構成。 イベントは1月からニューイヤーフェスタ、梅まつり、桜まつり、ローズフェスタ、紅葉まつり、イルミナイト万博など、年間を通じて、一年中、楽しめる。 最寄は、阪急電車千里線山田駅、大阪モノレール万博記念公園駅または公園東口駅。 さあ、お友達、ご家族誘って、万博記念公園で一日中、楽しもう!
市立吹田サッカースタジアム
日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するガンバ大阪(G大阪)のホームスタジアム。 ガンバ大阪が主体となった任意団体(スタジアム建設募金団体)が民間資金(寄付金等)で建設し、完成。 収容人数は32,000人、全面屋根付きで太陽光発電により電力供給の一部を担う。 ドーム施設を除けば日本では唯一の全席屋根付きで、屋根の南側はガラス素材により太陽光が芝生に届くようになっている。 また、スタンドの下部には通風口が設けられ風通しをよくするなど芝生の育成に配慮した作りになっている。 ガンバ大阪の歴史を展示したミュージアム「Blu STORIA」(ブルストリア)が常設。
一般府道大阪吹田自転車道線
大阪市北区中之島一丁目から吹田市まで続く一般道(自転車・歩行者専用)。 距離は、約20km。 上を大阪モノレールが走る。
カレーパンならあのお店、あんパンならあのお店、サンドイッチならあのお店、パン好きな人は、そんなお気に入りのお店がいくつかあったりしませんか?
私が、たまに無性に恋しくなるお店を並べてみました。
そして、お気に入りのパンを買ってピクニックに行き、別のお店でまたパンを買ってかえる...なんてことも。笑
ログイン