いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

まいどまいど!
お笑いの都・大阪でおまっせ。
大阪に来たら、きっとおもろいことに出会えるはず。
お笑いの歴史と共に歩んできた大阪の街並みをじっくり眺めて歩いてみまへんか。

笑う門には福来る!漫才・落語・新喜劇でにっこり笑顔

笑う門には福来る!漫才・落語・新喜劇でにっこり笑顔

まいどまいど!今日も一日、明るく元気に頑張っていきまひょ~! 「どや?最近、儲かりまっか~」 「ぼちぼちでんなぁ」 ぼちぼちやったらあきまへんがなぁ! まだまだ不況には負けてられまへんでぇ~。 今年こそ、笑顔あふれる一年にしていきまひょ! せや、大阪を代表する観光スポット「なんばグランド花月」は、どないでっしゃろ~? 吉本興業に所属する若手からベテランまで勢ぞろい。 漫才に落語、新喜劇が楽しめまんねん! これではまるで、お笑いの福袋やんか~♪ 上方お笑い文化がギュギュギュ!っと詰まって、めっちゃおもろいでっせ~♪ 「笑う門には福来る」 年越して、新年を迎えたらまず難波で「ワッハッハッハ」と初笑い! 難波界隈は、吉本興業に所属する芸人さん達御用達のお店がいっぱい。 大阪では、「早くて安くて美味しくて」が当たり前! ええお店ばっかりやで。 そして、近くの生国魂神社で初詣! 笑いの絶えない幸せな一年を過ごしていきまひょ。 さあ、わてが案内していきまっせ~! 商人の街・大阪で、日本一パワフルなエネルギーを吸収して、明るく元気に過ごしていきまひょ! ほな、まいどおおきに~!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

まいどまいど!
日本三大住吉の一つに数えられる住吉大社は大阪市住吉区に鎮座。
日本最大級の高灯篭が目印で、万葉集にも登場した住吉の歴史がここにあります。
一寸法師、一休ゆかりの住吉区をぶらぶら歩いてみませんか?

住之江味噌をお土産に。すみよっさん(住吉大社)へは、高灯籠が目印

住之江味噌をお土産に。すみよっさん(住吉大社)へは、高灯籠が目印

まいどまいど! 下関の住吉神社、博多の住吉神社と並ぶ日本三大住吉の一つに数えられる住吉大社は、大阪市住吉区に鎮座してはります。 ここには古代、住吉津と呼ばれる港がおまして、遣隋使や遣唐使がここから大陸に向けて出発するなど、海の神様としての信仰を集めてきました。 その他、大陸から奈良の都「平城京」へと続くシルクロード(絹の道)の海の玄関口としての機能も果たし、海外との交流も盛んであったんやで~。 住吉大社前の住吉公園では、住吉高灯篭と呼ばれる大きな灯篭がおまして、日本最古。 現在も常夜燈としての役割を果たし、住吉のシンボルとしての一面も持ってはりまんな。 また、付近には、細江川と呼ばれる小さな川が流れ、一寸法師ゆかりの地としての注目を集めてきました。 一寸法師は住吉大社の申し子とされ、伝説によるとお椀という小さな舟に乗って、箸を櫂にしつつ、住吉の地から京の都に向けて出発したという。 灯籠や一寸法師、住吉津などの歴史に浪漫を感じつつ、古の雰囲気漂う住吉界隈で街をぶらり。 住吉名物の住之江味噌、玉子コロッケを頬張りつつ、大阪の恩人として名高い五代友厚はんゆかりの地もめぐっていきまひょ!

上住吉西公園
K

上住吉西公園

一休は、京都・奈良・堺などへ移り住んだ。 1471年、堺の豪商尾和宗臨(大徳寺伽藍再興に尽力した)が、ここに一庵を設けて一休を招請した。 一休はここを雲門庵と体し、弟子と共に移り住み、数年後、この空き地の一角に庵をつくり牀菜庵と号した。 1478年、京都田辺酬恩庵へと去った。 明治時代、門跡や竹やぶが残っていたという

すみよしの歴史
M

すみよしの歴史

住吉は古代「すみのえ」と呼ばれ、万葉集にも登場している。 住吉区の歴史は古く、摂津国住吉郡と呼ばれていた。 住吉には古代港があり、名を住吉津(すみのえのつ)と名乗った。 大阪を代表する神社・住吉大社が鎮座し、大陸へ旅立った遣唐使、遣唐使との深い関わりを持っている。 また、大陸から奈良の都「平城京」へと続くシルクロードの海の玄関口としての役割を果たし、当時の日本の流行の最先端ともなっていた。 大陸から仏教が伝来した頃、天皇の行宮「住吉行宮」が造営された。 1878年、大阪府住吉郡が誕生し、安立町に郡役場が置かれた。 1896年、住吉郡は東成郡に併合。 1925年、大阪市に編入。

長居商店街振興組合
S

長居商店街振興組合

飲食店や雑貨店などが立ち並ぶ。 1955年、長居商店街が設立されて以後、この地を拠点として活動するサッカーJリーグのセレッソ大阪との共同イベントも開催される。

神須牟地神社
U

神須牟地神社

延喜式内の古社として知られ、三の宮とも称する。 御祭神は、神産霊大神、手力雄命、天児屋根命。 酒造や医薬の祖神としての信仰がある。 かつては、住吉大社の一部として現存していたが、その後、独立した。 徳川幕府は本社および多米神社の衰退に伴い、「神須牟地社」「多米社」と刻む石碑二基を双方の地に建立。 また、境内は、寺岡砦、寺岡城の跡地とされ、環濠集落から発展した砦と考えられる。 戦国時代、畠山、三好、細川、桃井各氏らの抗争が続く中で、寺岡付近でも合戦が勃発した。 1615年、大坂夏の陣では徳川方が当地に陣を構えた。 その後、大阪城の多くの浪人が寺岡に集まり土民となったとか。

teriyaki
teriyaki

プランにスポットを追加しました

自他共に認める雨女がめぐったベルゲンスポットを追加しました。

ノルウェーの世界遺産ブリッゲン地区と町歩き

ノルウェーの世界遺産ブリッゲン地区と町歩き

オスロから山岳鉄道に乗って、フィヨルドを越えてたどり着いたのが、この町。 ブリッゲン地区のかわいい町並みはずっと眺めてたいぐらい素敵でした♡ 合わせてベルゲン観光も楽しみました。

フロイエン山
H

フロイエン山

世界遺産の町並みを一望できる絶景スポット! ・・・のはずなんですが、雲海で何も見えませんでした(涙) 雨女、雨男の皆さんは、ゆとりのあるスケジュールでベルゲン滞在することをおすすめします。

solbrød
I

solbrød

ノルウェーでもパン屋さんへ。 英語じゃないので、わからない種類もありましたが、指差しで注文できるので、ここは直感でチャレンジしてみましょう。 全体的に甘そうなパンが多かったです。

Småting Bergen
J

Småting Bergen

こちらは雑貨屋さん。 北欧らしいカラフルな雑貨がたくさんです。 旅先なので、大きなものは買いにくいですが、それでも買えるものはたくさんあります。 テンション上がりすぎて、つい長居しちゃいました。

Bergen Art Museum
K

Bergen Art Museum

ベルゲン美術館はKODE1〜4に分かれています。 中に入る前に大きな荷物はロッカーに預ける必要があります。貴重品とカメラを持って中へ。 滞在中はあいにくの天気だったんですが、美術館めぐりなら天気関係なくてよかったです。

Michelsen nudler & pasta
L

Michelsen nudler & pasta

冷たい雨で疲れてしまったので、街中のカフェで一休み。 公園のすぐ近くにあるカフェは、店内のLED壁がすごく目を引きました。 でも、店内では地元のマダムらしき方々がおしゃべりで盛り上がっていて、若い人に関わらず、街の人が利用しているようでした。

Rosenkrantztårnet
M

Rosenkrantztårnet

日本語でいうと、ローセンクランツの塔。 高台にあるので、景色もいいです。 今回は滞在するホテルから近かったこともあり、少し足を伸ばしてみました。

Thon Hotel Bergen Brygge
N

Thon Hotel Bergen Brygge

今回滞在したのはこちらのホテル。 日本からネットで押さえました。 カジュアルに使えるホテルですが、清潔感もあり、女性でも安心して滞在できます。

aikostarjp
aikostarjp

新しいプランを投稿しました

AT-Garageで会議をした際にランチをどうしよう?ということで調べた結果をまとめ。行ったことのないお店もあり。また情報Updateします。

サンタ・デラックス
サンタ・デラックス

プランにスポットを追加しました

今年も「たじみ陶器まつり」に行ってきました。

陶器の町「多治見」で陶器の器を大人買い!

陶器の町「多治見」で陶器の器を大人買い!

多治見といえば「美濃焼」の産地。美濃焼と言えば「織部」。織部といえば「古田織部」。 この一帯は古くから瀬戸と共に陶器に適した土が出土された関係で陶器関連産業が発達した地域。 現在でも陶器関連の工場が非常に多い関係で多治見では年に一度4月に「多治見陶器まつり」が開催され、 様々な陶器がお値打ち価格で販売されることから、陶器ファンが集う大イベントなのであります。 また毎年10月には「美濃焼まつり」が開催されます。 今回は「陶器の町多治見」と「その周辺ドライブ」がテーマ。 案外見所いっぱいの地域です。 ※2018年のたじみ陶器まつりは4月7日(土)・8日(日)に開催です。

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版