写真・動画(1件)
口コミ(1件)
もくげんじ周辺のおでかけプラン
もくげんじ周辺の人気スポット
-
道明寺天満宮
もくげんじより約280m(徒歩5分)
祭神は、菅原道真公、天穂日命と、覚寿尼公である。 覚寿尼公は、菅原道真の...
-
誉田八幡宮
もくげんじより約1180m(徒歩20分)
朝から後藤又兵衛が孤立して戦死した後、石川を渡ってきた徳川軍が出会ったの...
-
道明寺
もくげんじより約450m(徒歩8分)
真言宗御室派の尼寺。 かつてこの付近には、菅原道真の祖先にあたる豪族、土...
-
応神陵古墳
もくげんじより約1020m(徒歩17分)
系譜 古事記によると、 “ホムダの天皇(応神天皇)は御年百三十歳、甲...
-
後藤又兵衛・大坂夏の陣供養塔
もくげんじより約920m(徒歩16分)
大坂夏の陣の最終日の前日の早朝、道明寺の戦いの舞台となり小松山から打って...
-
羽曳野市
もくげんじより約1530m(徒歩26分)
駒ヶ谷駅西側公園のオープンと同時に誕生。 特産品「ぶどう」がモチーフ。 ...
-
玉手山公園
もくげんじより約1020m(徒歩17分)
玉手山公園では春になると桜が見ごろを迎え花見客でにぎわい、秋には紅葉が楽...
-
柏原市立歴史資料館
もくげんじより約1950m(徒歩33分)
柏原市に関する歴史の紹介を行っている。 市内では、4世紀頃から7世紀頃...
-
加寿屋 藤井寺本店
もくげんじより約1480m(徒歩25分)
大阪には、主に南河内地域(富田林市、河内長野市、松原市、羽曳野市、藤井寺...
-
道明寺合戦記念碑
もくげんじより約120m(徒歩3分)
1614年、豊臣軍と徳川軍による大坂冬の陣が勃発。 1615年、豊臣軍と...
学問の神様として知られる菅原道真公は大宰府への左遷途中に藤井寺市に立ち寄り、道明寺で五部の大乗経を書き写した。
経文の写経の際、硯の水を寺の北側にある井戸まで汲みに訪れたが、硯の水がなくなった時に、2人の子供が現われ、硯の水を汲んでくれた。
そのため、写経を早く終わらせることができたとか。
経文の納めるとき、3人の僧の姿をした神様が出現し、講堂の西の方を指した。
菅原道真公は、神様の指さした講堂の西側に埋め、大乗経を納めたところから、数年後にもくげんじが育ったと伝えられている。
もくげんじは落葉樹で、6月下旬に黄色い花を咲かせて見頃を迎える。
道明寺のもくげんじとして府指定の天然記念物に指定。
2016年6月22日