
道明寺の戦いの激戦地、大阪府藤井寺市で古跡を散策
大阪道明寺の戦いの激戦地、大阪府藤井寺市で古跡を散策
まいど! 1614年、1615年に勃発した大坂の陣の一つ「道明寺の戦い」は大阪府藤井寺市が激戦地。 玉手山公園(大阪府柏原市)では後藤又兵衛(後藤基次)によって陣が敷かれたとされ、現在も語り継がれてまんねん。 藤井寺市内には道明寺や道明寺天満宮、辛国神社、葛井寺など、藤井寺市を代表する神社や寺院が鎮座。 その他、大阪近鉄バファローズ(オリックスバファローズの前身)の本拠地として知られた藤井寺球場が存在してたっちゅうてね。 今では、学校、住宅街として整備されてまっさかい、球場跡地としての名残は一つもおへんのですけど、記念碑が建立され、ファンの間で話題となってまんねん。 過去には藤井寺市出身の有名人がいてはります。 遣唐使として派遣された井真成氏。 現在では、藤井寺市のマスコットキャラクターとして活躍してはりまんな。 その他、昔ながらの駄菓子屋さんをはじめ、全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストアでよく目にする「乳ボーロ」卵ボーロ」「ちょぼちょぼ」は大阪前田製菓の人気商品。 ここには本社兼工場がおまして、工場内でつくられた「きなこ団子」、「みたらし団子」は人気となってまんな。
-
奈良時代、遣唐使とともに唐に派遣された藤井寺市出身の井真成氏がモデル。 散歩に出掛け、葛井寺の近くに住んでいる。
-
真言宗御室派の尼寺。 かつてこの付近には、菅原道真の祖先にあたる豪族、土師(はじ)氏の本拠地であった。 道明寺は土師氏の氏寺土師寺として建立された。 900年代、大宰府に左遷される菅原道真が訪れ、叔母の覚寿尼と再会した。 「鳴けばこそ別れも憂けれ鶏の音のなからん里の暁もかな」と詠み、別れを惜しんだと伝えられる。 この故事は、人形浄瑠璃・歌舞伎の「菅原伝授手習鑑」「道明寺」の場にも描かれている。 1800年、神仏分離により道明寺天満宮境内から現在地に移転した。 道明寺粉(道明寺糒)は、和菓子の材料として用いられる。 道明寺の尼が乾燥した糯米(糒)を挽き粉状にしたのが始まりという。
-
道明寺駅前の商店街
道明寺、道明寺天満宮へ続く参詣道として商店街が発展してきた。 付近には、飲食店や居酒屋、雑貨店などが立ち並ぶ。
-
-
祭神は、菅原道真公、天穂日命と、覚寿尼公である。 覚寿尼公は、菅原道真の叔母にあたる。 真言宗の尼寺「道明寺」が隣接する。 この地は、菅原氏・土師氏の祖先に当たる野見宿禰の所領地でった。 野見宿禰の遠祖である天穂日命を祀る土師神社が鎮座し、土師寺が建立された。 900年代、菅原道真公が当寺を訪れ、覚寿尼公との別れを惜しんだ。
-
学問の神様として知られる菅原道真公は大宰府への左遷途中に藤井寺市に立ち寄り、道明寺で五部の大乗経を書き写した。 経文の写経の際、硯の水を寺の北側にある井戸まで汲みに訪れたが、硯の水がなくなった時に、2人の子供が現われ、硯の水を汲んでくれた。 そのため、写経を早く終わらせることができたとか。 経文の納めるとき、3人の僧の姿をした神様が出現し、講堂の西の方を指した。 菅原道真公は、神様の指さした講堂の西側に埋め、大乗経を納めたところから、数年後にもくげんじが育ったと伝えられている。 もくげんじは落葉樹で、6月下旬に黄色い花を咲かせて見頃を迎える。 道明寺のもくげんじとして府指定の天然記念物に指定。
-
1614年、豊臣軍と徳川軍による大坂冬の陣が勃発。 1615年、豊臣軍と徳川軍による大坂夏の陣が勃発。 大坂夏の陣における戦いの一つ、道明寺の戦いは道明寺と道明寺天満宮を中心とする藤井寺市、柏原市が激戦地となった。 豊臣方では、後藤又兵衛(基次)や真田幸村(信繁)、毛利勝永らが活躍した。
-
約200万年前にあたる旧石器時代の遺跡として知られている。 大正時代、発掘調査が実施され、縄文時代前期・弥生時代の遺物とともに、多くの埋葬人が発見され、注目を浴びた。 サヌカイト製の大型石器、縄文時代文化層より下位の粘土層中からサヌカイト製の石器群が確認され、鎌木義晶によって翼状剥片の連続剥離技術の工程が復元された。
-
国府石器群
翼状剥片を素材とするナイフ形石器を国府型ナイフ形石器、さらに瀬戸内技法を含む石器群を総称して「国府石器群」と呼ぶ。
-
- アプリで地図を見る
-
別名、「仲哀天皇陵」「惠我長野西陵」とも呼ばれている。 400年代、築造された。 全国でも有数の規模を持つ。 発掘調査によって埴輪などが出土した。
-
別名、「葛井寺観音参詣道」と呼ばれている。 当商店街の先には、葛井寺が鎮座しており、その参詣道に古くから利用されている。
-
真言宗御室派の寺院。 別名、藤井寺、剛琳寺とも称する。 725年、百済王族の子孫である渡来人系氏族葛井連の氏寺として、行基が創建した。 境内には、本堂、南大門、入母屋造の楼門などがある。
-
祭神は、饒速日命、天児屋根命、素盞鳴命などである。 400年代、物部氏によって創設された。 その後、辛國氏が管理し、辛國神社と改称した。 奈良県に鎮座する春日大社との縁があり、天児屋根命を合祀した。 辛国神社には辛國池と奈良の鹿にまつわる伝説が残っている。 奈良の春日大社から神様が当地に来訪された。 そのとき、道案内を行ったのが、奈良の鹿であると伝えられている。 毎年催されるお祭りには、奈良県から鹿が訪れ、辛國池で体を休めた後に奈良へ帰って行ったという。
-
観光案内施設。 ここでは、神社仏閣や古墳などの観光情報を案内している。
-
井真成(いまなり)
遣唐留学生の「井真成(いまなり)」さんがお出迎え。 698年、井真成さんが誕生。 717年、井真成さんは阿倍仲麻呂らと共に唐に渡った。 遣唐使として唐に訪れて、勉学に励んでいたが、36歳の若さで息を引き取った。 後に、「日本」と刻まれた墓誌としては最古のものが発見。 墓誌とは、本人の略歴や功績などを石に刻んでお墓に埋めるもの。
-
- アプリで地図を見る
-
1994年、考古学・歴史系博物館施設として開設。 館名の「アイセル」は、Activity、Information、Consultation、Exchange、Learningの頭文字を並べたもの。 「シュラ」は藤井寺市で出土した古墳時代の巨石運搬用ソリ「修羅」の意味。 外観は「船形はにわ」と「修羅」をイメージしてデザイン。 歴史展示室では、「倭の五王と巨大古墳」をテーマに、古墳築造技術の紹介、出土品等を展示。 「ふじいてらの大昔」をテーマに、藤井寺の古代史などの紹介を行っている。 日本最大級かつ最古とされる「水鳥形埴輪」、日本最大級の「船型埴輪」が展示。
-
近鉄藤井寺球場跡地。 1928年、阪神電気鉄道が建設した阪神甲子園球場が全国中等学校野球大会の舞台として人気を集めたことから、当地に野球場を建設した。 5月27日の海軍記念日に併せて開場式が行われ、記念試合が行われた。 1949年、2リーグ分裂時に近鉄は新球団を結成し、近鉄パールス(後の大阪近鉄バファローズ)の本拠地として以降、「パールススタジアム」と称した。 後に愛称「バファローズ・スタジアム」となった。 2005年、閉鎖。 正門東側には藤井寺市、近畿日本鉄道、四天王寺学園の三者共同による藤井寺球場記念モニュメントが設置された。
-
前方後円墳の津堂城山古墳に関する展示施設。 4世紀、津堂城山古墳が築造され、近年の発掘調査により、竪穴式石室、石棺、鏡、鏃などが多数出土した。 古墳の案内や資料の情報収集、展示などを行っている。
-
あたりから甘くて美味しそうな匂いが穏やかな風に乗って漂ってくる。 「どこからしてくるねんやろ?」 「めっちゃ美味しそうやん」 そんな甘くて美味しそうな匂いに誘われてやってきたのは、大阪前田製菓さん。 ここは、本社兼工場となっていて、多くの荷物を載せたフォークリフトが走っている。 入口には直営店、奥には駐車場。 直営店で販売されている前田製菓さんの味と安さを求めて、多くの乗用車や単車がやってくる。 「何やねん?めっちゃ興味そそられるやん。」 早速、直営店の店内に入ってみると、「乳ボーロ」「卵ボーロ」「ちょぼちょぼ」、チーズケーキなどの生菓子類、和菓子類が並ぶ。
-
「きなこ団子」、「みたらし団子」
大阪前田製菓名物の「きなこ団子」、「みたらし団子」が調理、販売されており、一本100円に満たない安さ。 これは、買うとかなあきまへんな。 注文すると、目の前で焼き上げていく。 こんがり焦げ目がついたところで、パックに詰められた。 きなこの美味しさとみたらしの甘さは、1918年に創業以来、100年の節目を迎える老舗の味は今も健在。 納得で満足のお店です。
-
-
大阪には、主に南河内地域(富田林市、河内長野市、松原市、羽曳野市、藤井寺市、大阪狭山市、太子町、河南町、千早赤阪村)で愛されてきた「かすうどん」があることを皆様はご存知でしょうか。 出身や在住の皆様は、古くからの常識のようにご存知のことと思いますが、かすうどんそのものは、他の地域では滅多に目にすることはなく、 そもそも、「かすうどん」の「かす」って何やねん? と疑問に思うことも少なくはありません。 そもそも、「かす」とは、牛のホルモンを脂が抜けるまでじっくりと素揚し、余分な脂質が抜けて、本来の肉の旨みがギュギュギュと凝縮。 コラーゲンたっぷりでお肌にも優しいと評判でんねん。
-
かすうどん
府道12号線という比較的に交通量が多くて、大きな道に面した場所に位置した藤井寺本店。 店内はテーブル席とカウンター席があり、カレーうどんや卵とじうどん、おにぎり、ホルモン焼きなどの定番メニューが並ぶ中、やっぱり、なんといっても、目玉メニューはかすうどんなので、かすうどんを注文した。 肉のうまみとうどんの美味しさで、完食です。
-
- アプリで地図を見る