お気に入りに追加 お気に入りを外す
2日目は扇沢駅からスタート! ここから電気バスに乗って黒部ダム駅に向かいます! バスが来るまでは駅内で時間を潰しました。 駅内も見所がたくさんあって楽しい〜
2022年9月28日
長野駅へ向かいます。
2022年2月4日
お土産あまりないので、注意❕
2022年1月30日
駐車場に車を止めて、ここから黒部ダム駅へ向かいます。バスの本数は多くないので、事前に調べておくのがベターです。
2021年9月7日
信濃大町からバスで40分ほどの乗車で扇沢に到着します。ここからは関電トンネンルを電気バスで通り抜けます。
2019年9月15日
黒部アルペンルートの長野側スタート地点。大町温泉郷から20数分。駐車場は広めですが、シーズンは混み合います。無料駐車場は駅舎から遠くにありますが、すぐ埋まってしまう様です。有料駐車場は12時間まで1,000円。(室堂から戻ってくるため駐車場利用)
2019年8月14日
長野県側の始点、扇沢駅です。 長野駅や信濃大町駅からの急行バスが発着しています。今回は東京・新宿からの夜行バスを利用。早朝の5時過ぎに着きましたが、関電トンネル電気バスの始発が7時半で結構暇でした… ここから黒部ダムや室堂までの往復切符の他、富山県側の拠点である立山駅までの片道通り抜け切符が販売されています。価格は9300円と安価ではないですが、世界有数の山岳ルートを公共交通機関のみで通行できることを考えると、不当に高いというわけではないでしょう。
2019年7月7日
黒部ダムへ。
2018年5月9日
立山黒部アルペンルートで唯一長野県にある駅です。 駅構内にアルペンルートの写真やパネルの展示があったり、駅近くに総合案内センターがあり、アルペンルートのさまざまな情報を得ることもできます
2015年10月19日
長野県側、大町市からの玄関口。 マイカー規制があるので、ここでトロリーバスに乗り換えて黒部方面を目指します。早朝着が断然オススメ!
2015年10月4日
2024年12月29日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
2日目は扇沢駅からスタート!
ここから電気バスに乗って黒部ダム駅に向かいます!
バスが来るまでは駅内で時間を潰しました。
駅内も見所がたくさんあって楽しい〜
2022年9月28日
長野駅へ向かいます。
2022年2月4日
お土産あまりないので、注意❕
2022年1月30日
駐車場に車を止めて、ここから黒部ダム駅へ向かいます。バスの本数は多くないので、事前に調べておくのがベターです。
2021年9月7日
信濃大町からバスで40分ほどの乗車で扇沢に到着します。ここからは関電トンネンルを電気バスで通り抜けます。
2019年9月15日
黒部アルペンルートの長野側スタート地点。大町温泉郷から20数分。駐車場は広めですが、シーズンは混み合います。無料駐車場は駅舎から遠くにありますが、すぐ埋まってしまう様です。有料駐車場は12時間まで1,000円。(室堂から戻ってくるため駐車場利用)
2019年8月14日
長野県側の始点、扇沢駅です。
長野駅や信濃大町駅からの急行バスが発着しています。今回は東京・新宿からの夜行バスを利用。早朝の5時過ぎに着きましたが、関電トンネル電気バスの始発が7時半で結構暇でした…
ここから黒部ダムや室堂までの往復切符の他、富山県側の拠点である立山駅までの片道通り抜け切符が販売されています。価格は9300円と安価ではないですが、世界有数の山岳ルートを公共交通機関のみで通行できることを考えると、不当に高いというわけではないでしょう。
2019年7月7日
黒部ダムへ。
2018年5月9日
立山黒部アルペンルートで唯一長野県にある駅です。
駅構内にアルペンルートの写真やパネルの展示があったり、駅近くに総合案内センターがあり、アルペンルートのさまざまな情報を得ることもできます
2015年10月19日
長野県側、大町市からの玄関口。
マイカー規制があるので、ここでトロリーバスに乗り換えて黒部方面を目指します。早朝着が断然オススメ!
2015年10月4日
2024年12月29日