香川といえばうどん...?もちろん地元の人もうどん屋さんに行きますが、実は香川県には「オシャレなカフェ」がたくさん。海や山に囲まれた絶景・静かなスポットでコーヒーを飲みましょう。都会にはない、田舎ならではの豊かさな時間をお過ごしください。
この前代官山に行ったとき、目の前で信号待ちしてた人達が「晴れてる休日に代官山って最高だよなー」って言っていました。駅から5分以内の場所だけでも色々ありますが、その先の散策も楽しいです。
わくわく海中水族館シードーナツは、上天草市にある海中水族館。海に浮かべた船が水族館になっている日本でも数少ない水族館。 ★熊本空港から車で約120分(HPより) 館内には世界中のおもしろい、かわいい魚たちがたくさん集まっています。 スタッフに声をかければいつでも館内を案内してくれます。 館内は手作り感のある雰囲気でとてもアットホームな水族館です。(HPより) 天草の海に浮かぶロケーションも最高で、子連れ観光者には嬉しい施設です。 BのパールセンターとCのリゾラテラスはオマケ
温泉街でのんびり羽を伸ばしつつ、みんなでわいわい楽しめるプランを考えました(^◇^)♡ 友人同士の旅行や恋人との旅行、そして家族旅行でも楽しんでいただけるようになっているはず! 冬季のオフシーズンでも営業しているもののみのセレクションです。 学生のサークル旅行がベースなので、大人数での旅行にも対応しています。
いや、炭酸さんぽって何じゃい!と思うかもしれません。 兵庫県の有馬温泉。実はここはサイダー発祥の地と言われています。 「ありまサイダー」という強い炭酸のサイダーや、炭酸温泉の水を利用した、ほんのり甘味のある「炭酸せんべい」など、炭酸にまつわるものをいただきながら、風情ある街並みを眺めたり温泉に入ったりと、さんぽ旅にドドンとオススメしたい温泉地なのです!
あべのハルカスのすぐ近くに、聖徳太子ゆかりの聖地があります。四天王寺は、推古天皇の時代、聖徳太子が鎮護国家と衆生救済のため建立したといわれています。都会の中にありながら、奈良の法隆寺を思わせる、飛鳥時代風の建物が整然と立ち並んでいます。四天王寺は、何度も戦災、天災で焼失しては、みごとに復興を遂げました。建物のほとんどは戦後の再建ですが、中には江戸時代の風格ある建物も…。鐘の音が鳴り響き、線香の香りが漂う信仰の寺です。昔からの太子信仰を感じさせるスポットや、伝説の不思議スポットも…。一方、美しい庭園あり、寺宝の数々を展示する宝物館あり、見どころも多く、楽しいお参りのできるお寺です。周辺のお勧めスポットも併せて紹介します。四天王寺の近くには、新旧二つの美術館があり美術館めぐりも楽しいです。
南北に細い長野県でも、全国的に名が知られていない南信州の「伊那」。 首都圏から不便で従来イマイチ知名度が薄かったのですが、 リニアが飯田市を通ることがほぼ決定した事によって地名だけは広く知れ渡ったのではないでしょうか。 その飯田市の南に位置するこの地域最大の温泉地、「昼神温泉」。 主にいわゆるヌルヌルの「美人の湯」系と泉質も良いのにその場所からか今ひとつマイナー。 辛うじてかつてドラゴンズの落合選手が自主トレを行って注目を浴びた事があるくらい。 今回は飯田市の「元善光寺」と偶然見つけた「物味湯産手形」で南信州温泉めぐりがテーマです。 温泉は協賛温泉からセレクトするとして、南信州に限らず広範囲で利用してみました。
伊東温泉には主役である「伊東温泉七福神」の他に、温泉版である「湯めぐり七福神」。更に駅前商店街には「お湯かけ七福神」が実在します。3つの七福神があるんだと思って商店街を歩いていたら偶然、勢揃い版七福神を見つけてしまいました。ということで今回のテーマは、少々強引に「伊東温泉『4つの七福神』めぐり」とさせて頂きます。 今回は珍しく1泊2日ですから時間たっぷり余裕余裕なんて調子に乗ってたら、最後にとんでもないことが起こります。いったい何が起こったのでしょーか? とりあえず「地図を見る」で七福神や温泉等の位置を把握してからスタートしましょー。!
全国的に有名な兵庫県の温泉、有馬温泉や城之崎温泉に比べると、県外では今一つ知名度が低いですが、日本一源泉温度が高い温泉として、温泉好きには有名な温泉です。今回のプランは、この湯村温泉を中心にお出かけプランを作って見ました。※近くのプラン「眺め最高!空の駅がある JR餘部駅のプラン」も参考にしてみてください。https://haveagood.holiday/plans/10265
ログイン