「」のおでかけプラン

みかんの出身地・海ニャンと遊ぶ海南

みかんの出身地・海ニャンと遊ぶ海南

まいどまいど! 日本のみかんで有名な場所の一つ和歌山県海南市。 市内にはミカン発祥の地として名高い橘本神社が鎮座しており、4月第1日曜日に催行される全国銘菓奉献祭(菓子祭)では、みかんが菓子として好まれたことに因んで菓子屋の商売繁盛を祈願するとも。 全国的には菓子の神として信仰を集めているという。 そもそも第11代垂仁天皇は田道間守に不老長寿の霊菓を探すことを命じたといい、常世の国(異世界・理想郷とも)に渡り十余年の辛苦の末に非時香菓「橘」を持ち帰ったとか。 市内各所にはみかんにまるわる地ビールやお菓子などが販売され、観光客に人気のお土産ともなってまんねん。

宿場町・草津で楽しむかつての時代を偲ぶ

宿場町・草津で楽しむかつての時代を偲ぶ

まいどまいど! 江戸時代、武士たちによる参勤交代が活発になり、東京・江戸や京都・京、大阪・大坂など、行き来が活発でした。 今の時代のように乗用車や電車、新幹線の無い時代ですから、全国各地に宿場町が設けられ、宿場町の代表は格式高く本陣が置かれ、将軍ら武士のトップらが宿泊した場所も。 現在は参勤交代もなくなり、一般住宅などになっていますが、かつての時代をしのぶにはぴったりの町が草津におます。 大坂では守口や枚方などが有名でっしゃろか。 守口は宅地開発も進み、名残も少なくなっていますが、枚方では「くらわんか」など、町おこしも活発で、観光地としても人気がおます。 さて、草津には何がおますやろか。 ご近所には百貨店や大型商業施設もあるようですが、宿場町を訪ねつつ、おしゃれな施設でお買い物。 ご家族そろって楽しめる街・それが草津なのかもしれまへん。 ぜひ、皆さんで訪ねてみてください。

日本一の兵(つわもの)ゆかりの九度山町を散策

日本一の兵(つわもの)ゆかりの九度山町を散策

まいどまいど! 豊臣方と徳川方による関ヶ原の戦いが勃発した1600年頃。 このころから注目を集めていたのが真田信繁(幸村)。 信繁は1614年と1615年に勃発した大坂の陣で活躍し、徳川家康公を追い詰めたとも割れ、日本一の兵との異名を持つ。 その伝説は現在も語り継がれ、ドラマや映画にもたびたび登場してはりまんな。 そんな真田信繫のゆかりの場所が和歌山県の九度山町。 ここには関ヶ原の戦いで西軍に属して敗れた真田昌幸・信繁父子が訪れたといい、女人禁制の高野山に配流の身となり真田氏ゆかりの蓮華定院に入った。 また周辺には真田昌幸・幸村(信繁)・大助(親と子と孫)三代の人生を描いた施設の九度山・真田ミュージアムや真田の抜け穴という伝説が残る史跡もあり、特に真田の抜け穴は遠く離れた大坂城までつながっているといい、「かつて真田幸村はこの抜け穴を使って戦場へ出向いた。」という伝説も!? 実際には300年代に築造された古墳があり、真田の伝説が残る場所として知られてまんねん。 産直市場よってって九度山店で併設された観光案内所で情報集して付近を散策していきまひょ!

連続テレビ小説エールの町で味わうブラックサンダーあん巻きと・・・菜飯田楽!?

連続テレビ小説エールの町で味わうブラックサンダーあん巻きと・・・菜飯田楽!?

まいどまいど! 東海道新幹線が東西に走り抜ける愛知県豊橋市。 市内には豊橋駅があり、JR東海の東海道本線、名古屋鉄道名古屋本線、愛知電気鉄道豊橋線、豊橋鉄道などが集まる一大ターミナル。 豊橋駅構内には大型商業施設があり、グルメにファッションにお土産におすすめ。 また、豊橋市内をはじめとする周辺地域の観光案内所「とよはし情報プラザ」があり、情報収集にも最適。 まずは豊橋駅構内をぶらりと一周してからスタートしまひょ! 駅周辺には豊橋名物として注目を集めるカレーうどんが。 豊橋市のうどんの歴史は100年以上ともいわれ、丼の底にはとろろご飯、その上にカレーうどん、日本一位の生産量を誇る豊橋産のうずら卵、福神漬または壺漬け・紅しょうがも。 一般のカレーうどんでは残ってしまう出汁を、カレーライス・カレー雑炊として最後まで食べきれるように工夫されたという。 その他、ブラックサンダーとコラボしたブラックサンダーあん巻き、ヤマサちくわの居酒屋でちくわを焼いてみたり、渥美半島産の大根の葉を使用した飯の「菜飯」と八丁味噌ダレの「田楽」で豆腐を味わってみるなど、行くとこ、ぎょうさんおまっせ!

ひょっこり あらぎ島が出現

ひょっこり あらぎ島が出現

まいどまいど! 有田川町を代表する名所として知られる「あらぎ島」は日本の棚田百選にも選定され、周囲の景観とともに「蘭島及び三田・清水の農山村景観」として国の重要文化的景観に選定されてまんねん。 小高い場所から眺めるあらぎ島は美しく四方は山に囲まれ、緑豊かな場所の真ん中に棚田。 季節ごとに景色が変わるといい、記念撮影に訪れる観光客もぎょうさんいてはんねやとか。 近くのしみず温泉 健康館では日帰り温泉を楽しむことができるだけでなく、宿泊もできますさかい、こちらもおすすめ。

午後から巡る🐻鎌倉

午後から巡る🐻鎌倉

江ノ電に乗って鎌倉、江ノ島、全部まわろうとすると1日でも足りないですよね。でも、サクッとまわりきれないからこそ、また来たいと思うのかもしれません!!笑 鎌倉 半日観光の参考になれば嬉しいです🐻

ar
ar
神奈川
14
青森、秋田 歴史を感じるたび

青森、秋田 歴史を感じるたび

三沢空港発 歴史とグルメの旅 1日め 三沢空港から蕪島神社へ ウミネコの大繁殖地です。 その後は浅虫温泉でマグロなどをの海産物のお昼。  青森市内に移動して青函連絡船博物館明治村、三内丸山遺跡、ねぶた会館 のっけ丼を堪能して弘前へ。 2日めは弘前城跡公園や歴史ある建造物を見学 弘前泊にするか青森まで移動するかは回る場所によって決めます。 三日目は男鹿半島、ナマハゲ会館、秋田竿燈見学。  そして秋田空港から東京へ

庄内を満喫 1泊2日

庄内を満喫 1泊2日

はじめて庄内を訪れる友人におすすめのスポットを追加しました。

紅葉の長瀞【1泊2日】

紅葉の長瀞【1泊2日】

西武秩父駅までLaviewでびゅーん!☺︎ 紅葉の名所が目白押しの長瀞へ🍁 *Nov. 2023

rie
rie
埼玉
0
お伊勢参り

お伊勢参り

結婚25周年のお参り

飛行機で行く博多空港

飛行機で行く博多空港

まいどまいど! 九州地方の玄関口の一つ、博多空港。 場所は福岡県福岡市内にあり、ぎょうさんの飛行機fが離着陸する。 空港内にはレストランや展望フロアなどがあり、中でも注目なのがラーメン滑走路。 ここでは博多名物ラーメンの専門のお店がずらりと並び、時には長い行列も。 ラーメンと明太子を頬張りつつ、空港内を闊歩。 お土産店や弁当を販売する専門店が立ち並び、どこも大盛況。 福岡など九州のお土産を探すにはめっちゃ便利なスポットでんねん。 また空港内には展望フロアが整備され、飛行機の離着陸する光景を近くで見学することもできまんねん。 迫力ある飛行機の離着陸は圧巻。

奈良公園界隈 見て歩き&食べ歩き

奈良公園界隈 見て歩き&食べ歩き

奈良といえばココ、奈良公園ですね。これまで幾度となく訪れたことがありますが、じっくり、ゆっくり見て回ったことはなかったように思います。 世界遺産や国宝の寺社、そこで暮らすシカさん、奈良の風土が産むおいしいもの…年齢を重ねることによって感じ方や、物の見方って変わっていくのでしょうね。これまでとはまったく違った良さを味わうことができました。 春と冬…ひとりのんびり巡る奈良公園とその周辺のスポットです。しばしお付き合いくださいませ

TATSU-.-HINA
TATSU-.-HINA
奈良
47
しらせが帰ってきているから南極を体験する旅

しらせが帰ってきているから南極を体験する旅

しらせが帰ってきているので、南極を体験しに行こうという旅

青森の現代美術館をレンタカーで巡る旅

青森の現代美術館をレンタカーで巡る旅

せっかくの青森。二つの美術館を効率よく巡りたくて、レンタカーを借りることにしました。

teriyaki
teriyaki
青森
2
ドームはイベントの旅

ドームはイベントの旅

ドームでイベントにいく旅

里ちゃんと行く里庄の今昔

里ちゃんと行く里庄の今昔

まいどまいど! 一般的に手延べそうめんと言えば兵庫県では「揖保乃糸・播州そうめん」、大阪府では「河内そうめん」、奈良県では「三輪素麵」に代表されるように全国各地、いろんなブランドがおます。 ここ岡山・里庄では岡山手延素麺「元祖かも川」「かも川特選へんこつ」「遙竹庵」が有名。 観光次いでに購入したご当地素麺で観光気分をさらに盛り上げまひょ。 また里庄では地酒、はちみつも有名でお土産にはピッタリ。 ぜひ帰宅後のご家庭でも楽しんでいきまひょ。 その他、里庄ではいろんな偉人を輩出してきました。 仁科芳雄氏は量子力学を中心とする日本の物理学者で宇宙線関係、加速器関係などの研究に取り組み、日本の現代物理学の父との異名も。 小川郷太郎氏は日本の財政学者・政治家で、京都帝国大学経済学部教授、拓殖大学学監、衆議院議員、商工大臣、鉄道大臣などを歴任。 そんな偉人らの展示は里庄町歴史民俗資料館で。 ここでは町を中心とする歴史や文化、民俗、産業等に関する資料が揃っていて、鍋や擂鉢、内耳鍋などの瓦質土器・大原焼に関する詳細、農耕具、生活用具もおまっせ。

宮本武蔵ゆかりの岡山でドライブを楽しもう!

宮本武蔵ゆかりの岡山でドライブを楽しもう!

まいどまいど! 湯郷温泉、湯原温泉、奥津温泉で知られる岡山の温泉郷。 ぜひ、この機会にご自身に似合った温泉郷を探しに出かけるのもよろしおまっせ。 山間に囲まれた緑豊かな岡山県で温泉を堪能しつつ、温泉をお持ち帰りすることもできまっせ。 その他、付近で日名倉山などの歴史と出会う。 もう、こないなったら、岡山県で決まりやね!

若桜鉄道で楽しむローカル路線の旅

若桜鉄道で楽しむローカル路線の旅

まいどまいど! 皆さんは鳥取県で実際に走っているローカル路線を知ってはりまっか? 今回は鳥取県で活躍する若桜鉄道とその沿線の観光スポットを旅します。 まずは、若桜鉄道の若桜線、始発駅となっている若桜駅でSLとご対面。 ここでは、SLに連結された客車に乗りながら試乗体験することができ、写真撮影、記念撮影を楽しむ人の姿も。 ほんでまた、若桜駅から少し移動した場所にカフェがあり、ここでは全国的にも珍しい鹿カリーがおまっせ。 鹿カリーで鹿を頬張りながら次に訪れたのは、鬼ヶ城城址。 城址は約450mほどの山の山頂付近にあり、山頂付近からは若桜町内を一望することができまんねん。 その他、バイクのハヤブサの聖地として知られる隼駅では、全国からライダーが集まり、記念撮影を楽しむ人の姿も。 ほんでまた、駅舎内では鉄道グッズや隼駅ならではのグッズ、そして、隼にちなんでバイクメーカー・スズキのグッズなども販売され、好評であるとか。 そんなこんなで源頼朝ゆかりの若桜町をぶらりと歩いて楽しんでいきまひょ!

【子連れ】広島帰省でのスポット(乳幼児連れ)

【子連れ】広島帰省でのスポット(乳幼児連れ)

年末に実家へ帰省した時のスポットです。 1歳の息子の遊べるところ、ご飯処を主にピックアップしました♪

【子連れ】北海道トマム旅(乳幼児連れ)

【子連れ】北海道トマム旅(乳幼児連れ)

GWにトマムへ行ってきました。 2歳の息子、0歳6ヵ月の娘を連れて。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版