虎屋さんの新しい店がオープンしてホットな地域ですが、そもそもここにはなかなか魅力的なスポットがいろいろあります。でも実はあまり知られていない。豊川稲荷然り、イサム・ノグチしかり、コーネルコーヒーしかり。 用事がないといかないところでもあるので、そうなるのでしょうけど赤坂御所の緑が映えるのでなかなかの地域ですね。週末のちょいおでかけにいいかもしれません。
クリスマスシーズンは費用的にも高くなると思って、ズラして行きました。かなり出費も抑えれました。車で行きましたが、1日停めれるところを探して、歩いて周るのがいいと思います。みなとみらい〜中華街は地下鉄一本ですし、タクシーでも近い距離です。散歩してて飽きない街でした。
朝遅めの出発で、かずら橋と恐竜博物館と行ってきました。観光地が中心地に固まってないので、車で移動するんですが、ほとんど移動ですね!メガネミュージアムとかカフェとか行きたかったんですが、時間がなくて断念。温泉旅行も兼ねて行くのもありですね!
会社の5連休を利用して長崎へ。福岡旅行を終え、博多駅から長崎駅へ。 (「20181126-27 福岡旅行」も合わせてご覧ください!) 長崎のグルメと観光スポットを一泊二日で堪能する旅です。
土日も10:00からOPENなので、8:30頃集合し、車で出発したらちょうど良い時間でした♪ インターを降りてすぐの立地にあり、アウトレット近くだと10:00で少し渋滞していましたが、気にならないくらいです☆ 開店時間ちょうどくらいの時間だと、一番近くの駐車場にも停められ楽チンでした♪ (混雑を予想し、遠くの駐車場に停める感じの誘導をされていますが、開店ちょうどか、少し前に飛び込めば大丈夫かと☆ちょっと遅れてしまった場合は誘導の方の指示に従う方が良いかもです♪)
大磯は明治期に海水浴に利用されたのをきっかけとして明治の元勲たちの別荘地として繁栄しました。その影響もあって吉田茂に代表される政治の中心地として戦後昭和史にその名を刻んでいます。古くは「湘南」の名前の由来にもなった景勝地でもあり、その魅力をブラリ歴史散歩しましょう。そういえばタモリさんもブラタモリで湘南発祥の大磯にやってきてました。
品川駅から1駅とアクセス抜群! 大井町線、京浜東北線、りんかい線と通っている線路も豊富です♪ 温泉もあるし、漫画喫茶もあるし、美味しいお店もあるのでのんびりな休日にオススメです☆
新潟県村上市を流れる三面川(みおもてがわ)は、鮭が遡上してくる河川として知られ、平安時代には捕れた鮭を朝廷へ献上、遠く京の都まで贈り届けられたという記録もあります。江戸時代には、村上藩士・青砥武平治(あおと-ぶへいじ)が考案した、鮭の保護増殖システム「種川の制」(三面川に鮭が産卵しやすい分流・種川を設け、さらに鮭の稚魚が川を下る春の漁を禁止した)が世界初の鮭の自然ふ化増殖に成功。現在では「鮭のまち・村上」として全国に知られるようになりました。このコースでは、鮭のまち・村上の魅力が満載のスポットを巡ります。鮭について学び、村上の鮭文化を感じてください。
地引き網ってしたことありますか?沖に船で網を仕掛け、そこから海岸まで網を引いて魚をザババーっと引き上げるっていうそんな漁法です。日が良いと驚くほどの魚が捕れます。捕れた魚は持って帰れるし、めったにできない経験なので一度いかがでしょう。大磯は駅から海も山も近く自然を満喫できるプランにもなっています。
ログイン