東京都の西側にある西多摩エリア。都心から電車で約1時間半で、東京とは思えない程の豊かな自然が感じられるエリアです! アクティビティやバーベキュー、紅葉シーズンにピッタリなスポットが沢山あります🍁
ゴールドコースト•サーファーズパラダイスの北にあるブロードウォーターパークランドの新エリアとその付近で人気のある場所をまとめてみました。バーベキューピクニックしながら子供たちはダイナミックな遊具施設で遊び、ちょっと南に移動すればロックプールや公園もあり、一日中のんびり過ごせるエリアです。そしてさらに北へ行けば地元で大人気のフィッシュ&チップスというオプションもアリ。
呑兵衛•スポーツ好きが好きそうなエリアをブリスベン中心地から選んでみました。イベントに合わせて会場周辺で呑んで食べて楽しめる場所を紹介します。
行ってきました湯河原温泉。今回は日帰りって事で。 何だか、スパ銭案内みたいな感じの記事になりましたが、久しぶりにそれも良きかなw イヤ、スパ銭としたら、最高級スパ銭でしょw まぁ、日帰り温泉って事でスパ銭案内とは別記事。単独で上げさせて頂きました。でも、内容はスパ銭案内と酷似していますw
ゆーいち と あいみ の お誕生日旅行 (ゆーいちくん、ありがとう🙏❤️) 今年のお誕生日は「ミドリ」がテーマです🌿 ※ちなみに、去年のお誕生日は「アオ」でした🌊
首里城祭は那覇三大祭りのひとつです。首里城が火災に遭ってしまってからは首里城復興祭と名称を変えて、開催されています。 華やかな首里城祭を満喫した後は、首里の街を散策してみませんか。 旅行者も沖縄県民も楽しめるプランです。
まいどまいど! 京都の向日市の北に位置する阪急京都線の東向日駅周辺には何があるのか、早速、散策してみました。 向日市では激辛が有名のようで、激辛商店街で活躍するマスコットキャラクター・からっキーがお出迎え。 からっキーはスコヴィル星出身でからっキーのあごをなでると幸運が舞い込むという伝説も。 駅の近くには向日市を中心とする情報発信や観光案内などを行っている向日市観光交流センター「まちてらす MUKO」があり、地元産野菜や向日市を中心とするお土産品の販売、カフェダイニングも。 また、向日市では古墳時代、豪族の居館があったといい、居館の中心施設となる中海道遺跡の豪族居館と祭殿がが発掘され、大形の掘立式建物は祭りの儀式に使用されていたとも。 森本遺跡では、静岡県登呂遺跡と並ぶ代表的な弥生時代の水田跡として知られている。 遺構からは土器や石器、鍬や石包丁などの農具の他、人面付壺形土器が出土。
まいどまいど! 枚方市内には700年代、百済王敬福によって建立された百済寺があり、現在は日本で初めてとなる公園として整備されました。 800年頃、朝鮮半島・百済出身の百済王の子孫・百済王敬福は百済王氏の居館を難波から河内に移したといい、その百済王神社が隣接して鎮座していることなどから、古代から日本との交流が深かった朝鮮半島との関係を知る上でも重要視されてまんねん。 また枚方市の東部に位置する樟葉駅には大型商業施設くずはモールがあり、スーパーマーケットを中心に150店舗の専門店街、約1200台の収容が可能な駐車場で構成され、施設内には、汽車の広場、太陽のモール、緑のモール、花のモールがおまっせ。 またニトリモール枚方では家具のニトリをはじめ、スーパーマーケット、家電量販店、ホームセンター、スポーツ用品を中心にファッション、フードコート、アミューズメントなど56店舗が出店し、敷地面積は、約5万8558㎡で国内最大規模。 ほんで枚方には何やらおもろい自動販売機があるんやて? ハンバーガー、タコ焼き、焼きそば、チャーハンなどを販売? それはどないやねん?
まいどまいど! 決して自分を飾らへん、素のままで、ちょいと?めっちゃ?下品なところもあるねんけど、どこか憎まれへん、嫌いにはなられへん、そんなとこが、大阪の魅力であったりせえへんやろか。 今日も大阪の街には「なんでやね~ん!」「あかーん!」などの「大阪弁の大阪弁による大阪弁を強調したボケとツッコミ」にあふれ、にぎわおうてんねんけど、人情の街・大阪には、人だけやなく、大阪のまちそのものがおもろかったりするねんで~。 最近では、全国的・世界的に不況や自然災害や事件や事故など、なんや暗い情報がぎょうさん飛び交うてんねんけど、そんな時やからこそ、大阪という「商都=笑都」から、日本をそして、世界を元気に変えていく! 心の底から大阪で観光を楽しめたら、それはそれで大成功とちゃいまっか? 現在、国内外問わず全世界から観光地として再び注目を集め、ぎょうさんの人でにぎわっている場所。 今回は、数日間だけでも、いや、一日でも、いや、たったの数時間でも十分に楽しめる大阪の「おもろいもん・おもろいとこ」だけを集めまてみましたので、ぜひ、参考にしておくれやっしゃ~。 ほな、まいどおおおきに~!
まいどまいど! 東京駅から少し歩いた場所に位置する人形町と甘酒横丁。 ちょっと美味しそうな名前にひかれて訪れた場所は名所が集中しておました。 人形町商店街に設置された、からくり櫓。 からくり櫓は「江戸落語からくり櫓」と「町火消しからくり櫓」の2台が設置され、時間になるとからくりが展開されるんやね。 あやつり人形に使用されるバネは現在も鯨ヒゲが使用される。 人形浄瑠璃から伝承された文楽人形の首の動きは、弾力に富んだ鯨ヒゲによるもの。 昭和時代、人形を作る人形師や雛人形、手遊物などを商う店が軒を連ね、にぎわいをみせていたことから、正式に人形町という地名になったとか。 甘酒横丁は商店街・通りの名称で、歌舞伎・演劇で知られる明治座側の通りの愛称は「明治座通り」。 浜町緑道との交差点付近には勧進帳の弁慶像が所在。 人形町界隈にはかつて中村座や市村座が所在し、江戸歌舞伎発祥の地の一つともいわれた。 商店街には主に飲食店が建ち並び、東京都内では唯一の葛籠の製造販売店が所在。 地名の由来は明治時代、通りの入口付近に甘酒屋「尾張屋」があったことに由来するとか。 また西郷隆盛ゆかりの地も。
岡山駅周辺のお洒落カフェ巡りをしてきました!! 今回はsetowaアプリを利用してタクシー予約をして移動したり、岡山市内をはしる路面電車に乗ったりしながら4店舗もカフェを巡り🤭🤭どのお店も美味しい&写真映えするスイーツでとってもよかったです🥳 ぜひ参考にしてみてくださいね〜‼️
ラーメン自販機や秘境駅、車窓から見える田園風景、最近なかなか見ることのない有人改札、川で黄昏れながら頬張るおにぎり。。今回は、ローカル線の旅ということで自然に囲まれた土地でマイナスイオンを感じながら色々散策してきました〜😁 岩国駅に帰ってきた頃にはすっかり久々の都会だ!賑わってるぞ!と思うくらい、のどかな景色を堪能してきました。まさに癒しの1人旅🤗🛤 ラーメンも美味しかったです♡🍜
ログイン