和倉温泉旅2日目のプランです🙌 2日目は七尾の伝統的なお祭りについて知れる「お祭り会館」からスタート🏮 そしてSNS映えするお寺、「青林寺」や期間限定のスイーツ巡りクーポンで和倉のスイーツを堪能🤤 そしてレンタカーを借りて能登島をドライブしました🚘 能登島と和倉温泉を堪能する1日になっています! ぜひ参考にしてみてくださいね~😚❣️
来訪したのは9月下旬。 最近パスタの街として人気の高崎で、パワスポ巡りやコスモス畑、可愛い雑貨屋さんや日帰り温泉など盛り沢山の日帰り旅行を楽しんできました。 おすすめの雑貨屋さんや気になる博物館なども紹介します!
過去の名古屋旅を今更ですがまとめてみました😆❣️ひとり旅とくると相変わらずざっくりとした目的地だけ決めて、目的地に着いてからどこ行こうか何を食べようかを考えるタイプですね〜😙場面のノリでスケジュールを組むのが好きです🤣今回は初の東海エリア!初の名古屋!名古屋グルメーー🫶🏻な旅となりました。個人的には2日目に常滑をチョイスしたのはナイスでした✨😙すごく楽しい大満足な2日間だったな(o^^o)🍀💟🚶♀️
まいどまいど! 震災復興を象徴する町の一つと言えば、兵庫県の神戸市。 特に長田区では1995年に発生した阪神淡路対震災(兵庫県南部地震)によって、多くの店舗、家屋が倒壊または半壊するなど甚大な被害を受けました。 そんな辛さ・悲しさにある中で、少しでも明るくしていきたい、元気な神戸への復活をとの思いから、歌「しあわせ運べるように(臼井 真氏が作詞・作曲)」が発表され、周辺の小学校の授業にも取り上げられました。 歌詞の「生まれ変わる神戸の町に届けたいわたしたちの歌。しあわせ運べるように」という思いの下、仲間を一生懸命、励まし合い、悲しみに暮れる神戸の町にはいつしか一筋の希望の光が差し込み、未来に向かうために一歩ずつ歩み始めました。 「傷ついた神戸をもとの姿にもどそう。支えあう心と明日への希望を胸に」 その思いで商店街が立ち上がりました。 また、漫画家の横山光輝さんの出身地である長田区で、作品の鉄人28号や三国志のモニュメントが飾られました。 さあ、次は神戸の町が笑う番です。 長田名物そばめしを食べて日本で一番笑顔であふれる神戸の町で素敵な一日を。
京セラ美術館でウォーホルを観る、に始まりその辺りではアートな本屋さんや''ギャラリー''なカフェを巡ります。その後川の反対側に移って純粋に本屋さん巡りです。GのkissaCoさんは離れてるからいけるかな〜🤭
来訪は梅雨真っ只中の6月下旬 自他共に認めるガンガンの雨女と行く軽井沢を満喫するツアー 1日目▶︎碓氷峠軽井沢IC▶︎軽井沢レイクガーデン▶︎しげの屋▶︎熊野皇大神社▶︎軽井沢ガラス工房▶︎プレジデントリゾート軽井沢 2日目▶︎白糸の滝▶︎信州ハム▶︎ハルニレテラス▶︎石の教会▶︎軽井沢高原教会▶︎アトリエ・ド・フロマージュ▶︎おぎの屋
期間限定!GO TO&都民割キャンペーンを利用してお得に泊まってお得に遊んじゃおう! 1日目恵比寿銀座浜松町デートの翌日は、レインボーブリッジを渡ってお台場へGO ! お得な限定割りが目白押し!宿泊でもらえる地域限定クーポンもフル活用してリーズナブルデートを満喫しちゃいましょう。
都内・関東近郊を中心に御朱印を集めながら街歩きをするのが趣味。 この日は初上陸の中野へ。 スマホ片手に中野から電車で阿佐ヶ谷→高円寺へと戻るルートで歩きました。
今日は都心の未開拓エリア、四ツ谷界隈に行ってきました。 11月中旬。博物館や、絶品グルメ、君の名の聖地や、パワースポット、コリアセンター、超おすすめの癒しスポットなど盛りだくさん。1日存分に楽しめました!
「澎湖」は、台湾海峡に浮かぶ台湾の離島で、海が大変美しく、特有の文化があるリゾートの島として台湾本土の人からも人気の観光地です。 そして、台湾で最初に世界史に登場した約420年の歴史がある所でもあり、大小90ほどの島々からなる台湾唯一の離島の県です。 今回は、そんな「澎湖」の中心地「馬公市」の観光をしながら、海の遊びも満喫する旅のご紹介です。 「台湾本島」から「澎湖」の移動は、台北松山空港や高雄小港空港から国内線移動が主な手段で、「嘉義」からは、少し時間がかかりますが海上移動もできます。 「澎湖」島内での移動は、バスはありますが便数も少なく不便のため、車やタクシーをチャーターすることをお勧めします。 台湾政府が認めるバイクの免許を取得されている方は、現地人になりきって原付バイクの移動も便利ですよ! しかし、風の強い日は飛ばされそうになるので、気を付けてくださいね。 台湾本島とは異なる情緒のある離島「澎湖」の海の魅力を知っていただき、是非、ここでのマリンアクティビティーを体験してみて下さい!
「家で作ってもふっくらと焼きあがらない」とか「こね方がわからない」といった悩みがありましたが、基礎知識や基本的な技術と調理科学的な理論もしっかりとお教えいただきました!
ログイン