まいどまいど! 東日本旅客鉄道東海道本線と小田急電鉄江ノ島線、江ノ島電鉄江ノ島電鉄線の停車駅の一つ藤沢駅やその周辺を観光していきまひょ。 藤沢市にはマスコットキャラクター「ふじキュン」が活躍中。 ふじキュンはまちのいたるところに登場し、駅前の郵便ポストにもラッピングされてはるねん。 えらい可愛いらしいですやん。 そんな藤沢駅には小田急百貨店などの大型商業施設が乱立。 小田急の湘南GATEとして親しまれてはりまんな。 その他、当時の日本の中心地やった鎌倉へと続く「鎌倉古道」が通る街として知られ、「いざ鎌倉」のごとく、今もその道が現存してはります。 また1333年に勃発した鎌倉攻めの激戦地としても知られ、今もその伝説が石碑となって語り継がれてはりますねん。 湘南モノレールに乗っていく藤沢の町もおもろいでっせ。
まいどまいど! 学生時代、1192年と「いい国」とを掛けた「いい国つくろう鎌倉幕府」と授業で習い、そう年号を覚えた人もぎょうさんいたはるのではないでしょうか。 ただしこの鎌倉幕府の開幕時期においては1192年以外にも諸説あり(当プランでは1192年を有力説として編集)。 そもそも鎌倉幕府とは征夷大将軍に就任した源頼朝による武家政権のことで、これを一般的に鎌倉幕府と呼び、以後、室町幕府や江戸幕府へと継承されたという。 そんな鎌倉幕府の中心地・神奈川県鎌倉市。 ここにはかつての時代を彷彿させる鶴岡八幡宮をはじめ、周辺には神社仏閣が集中してはりまんな。 鎌倉にゆかりある北条時宗、夏目漱石、島崎藤村、三木清、そして源頼朝もかつては訪れたであろう聖地をめぐりながら散策していきまひょ。
まいどまいど! 今回は兵庫県神戸市にあるポートアイランドでこどもたちが楽しめるスポットをご案内しまひょ! 普段、神戸っちゅうたら、三ノ宮や元町、南京町に北野界隈が有名で人気となってまんねやけど、神戸は、それだけやおまへん。 神戸の中心部から近い場所にこどもたちが楽しめる魅力的なまちがありますねん。 そもそも、ポートアイランドは「蓋然性と緑あふれる国際色ゆたかなまち」をテーマに1966年に着工、1981年に海上都市として街びらきが行われました。 日本都市計画学会石川賞、土木学会技術賞、全日本建設技術協会全建賞を受賞し、「新・日本街路樹100景」「神戸らしい眺望景観50選」「神戸らしい眺望景観10選」に選定。 町は港島、港島中町、港島南町に分かれ、特に1981年に開催された神戸ポートアイランド博覧会(愛称、ポートピア)では開催期間中、1610万人が訪れた。 メインテーマは「新しい“海の文化都市”の創造」。 サブテーマは「魅力ある未来都市」、「21世紀の港とくらし」、「広場としての太平洋」、「手をつなごう世界のふるさと」。 また、2006年に開港した神戸空港など、おもろいスポットがおまっせ!
まいどまいど! 一日一夜のうちに65度の合戦が行われた激戦地を皆さんはご存じでっしゃろか。 65度の合戦が繰り広げられた激戦地が神奈川県鎌倉市におまっせ。 鎌倉とは鎌倉幕府などで有名な場所の一つでんねんけど、そんな鎌倉にはどんな名所があるのか、探っていきまひょ。
まいど! 皆さんは、大阪市内に飛行場があったことをご存知でっか? 今や飛行場、つまり、空港といえば関西国際空港や大阪国際空港、八尾空港のことを指しますが、かつては大正区に木津川飛行場、そして、ここ大阪市西区にも米軍飛行場がありましてん。 なんや想像つきまへんな。 当時の米軍飛行場は戦後、日本に返還され、靭公園として、整備。 現在、春には桜、秋には紅葉に染まり、公園内におます花壇では四季折々の花を咲かせ、年間を通してぎょうさんの見物客、花見客でにぎわう素敵な公園でんねん。 ほんでまた、靭公園界隈では小さなお子様から楽しめる入場無料のテーマパークでおます大阪科学技術館があり、科学のこと、技術のことがわかりやすく丁寧に紹介され、大人の皆さまでも楽しめまっせ! さらに、周辺では最近、おしゃれなお店が続々、オープンしてはりまして、別の注目も集めてはります。 靭公園やその周辺では大正時代から昭和時代にかけて流行したモダニズム建築(近代建築物)が今も現存し、その一つの山内ビルにあるカフェは人気。 今回はそんな靭公園とその界隈を散策していきまひょ。
今回は大阪で友人と飲み会をしました。男だけだと寂しいのでコンパニオンを利用しましたが、やはり女の子が飲み会にいてくれるだけで全然変わりますね。めちゃくちゃ楽しかった。
ある有名な占い師さんが、「今年のパワースポットは、愛知県一宮市の真清田神社です。」と言ってからちょっと注目を浴びている愛知県一宮市。 かつては繊維産業で栄えた地ですが、喫茶店の”一宮モーニング”が知られるだけで、今まで観光スポットとしてクローズアップされることはありませんでした。 その占い師さんは、「今年は”古きよきを知る”が開運のキーワードです。」と言ったとか…! そこで、注目の真清田神社と周辺の”古きよき時代の建物”を訪ねて、尾西地区を中心に歩き回りました。 歩いてみると、いろいろ昔の面影を残す面白いスポットを発見…! 戦前からあるレトロな繊維ビル、お庭のきれいな街道沿いの古民家、昔の商家をリメイクしたカフェ、丹下健三作のユニークな建物、そしてのこぎり屋根の工場跡をリメイクしたカフェも…。 このプランは尾張の国の一宮、真清田神社の祭礼もご紹介します。 尾西地区オススメです。手前味噌ですが、私も自分のプランのリピーターです…!
深夜の営業や早朝まで時間を潰せるスポットや、食事ができるスポット、移動の拠点となるスポットをまとめてみたので、電車動いていない時間の居場所探しに迷ったら、是非参考にしてみてください♪
朝早くからモーニングを食べたい!と思っていても、お店がありすぎてどこに行ったらいいかわからないですよね。そこで今回は編集部がおすすめのお店をまとめてみました!忙しい朝も、少し時間に余裕がある朝も利用できるので、是非参考にしてみてください♪
着々とバーガーライフ送ってます。 バーガー後の運動も大切🏃♀️🏃♀️🏃♀️ ※行った順になってます [今のところのTOP5]順不同 ウーピーゴールドバーガー、ARMS、ベーカーバウンス ファイヤーハウス、ハングリーヘブン NEWOLDもおいしかったなあ [行きたいとこリスト] fungo(三茶) マンチズバーガー(三田)
仙台に行きたくなって弾丸日帰り旅行にチャレンジ! 牛タン食べて、ずんだ餅食べて、市内の有名な観光地巡って、最後は名物はらこ飯たべて、と食べまくりと駆け足の旅。この次はお泊まりで来たい❣️
ログイン