群馬県を車で1泊2日で旅してきました。自然豊かな群馬県で、ゆったりお散歩を中心に名物料理も堪能!ドライブプランの参考にしてください☺︎
名古屋に友人数名と旅行に行きました。1日の締めは木曽路でコンパニオンを呼んで宴会しました🥳 しゃぶしゃぶもおいしくてコンパニオンの方々の振る舞いも最高でした‼️コンパニオンハマりました。
無限城にそっくりだという話題の芦ノ牧温泉にあるお宿と周辺にある観光地を巡る1泊2日の弾丸ツアーをご紹介します。周辺の名所はおさえてるので、中身の濃い旅になったと思っています。 東京からだと行きは新幹線で郡山→磐越西線で会津若松が楽で早く着きます。帰りは芦ノ牧温泉まで送ってもらえたので、猫駅長を見て会津鉄道に乗り湯野上温泉下車で大内宿に行きました。復路はそのまま会津鉄道で浅草に行ってもいいと思いますが、私は新幹線で往復しました。
川端康成の小説 雪国の舞台のトンネル 清水トンネル新潟側 群馬側の鉄道施設を訪ねる。 上り線は地上駅 下り線はトンネルの中 高低差のある 駅 土合駅や湯檜曽駅も訪ねる。 水上のケンタッキーの異名を持つ高橋の若とりで 鳥もも照り焼きを買う。 揚水発電のokky発電所を見る。 越後湯沢で新潟日本酒 笹団子を買う。
まいどまいど! 京都っちゅうたら、珍しい景色の一つに流れ橋が思い浮かびますやろか。 流れ橋とはその名の通り、川が増水すると流れてしまう橋のことで、昔から注目を集めておます。 流れ橋は八幡市にあり、京阪電気鉄道本線の停車駅の一つでおます石清水八幡宮駅から徒歩で参りまひょ。 橋は木津川に架けられた木橋で、別名、木津川流れ橋、八幡流れ橋などと呼ばれてはります。 川が増水すると流されてしまうことが前提なのか、橋には手すりや街路灯が設置されておまへん。 天候の悪い日や足元の悪い日には避けた方がよろしいでっせ。 ほんでまた歩行者と自転車専用ともなってますさかい、乗用車などでの通行もできやしまへんので注意でおます。 ほんでまた石清水八幡宮駅周辺は石清水八幡宮が鎮座。 旧称、男山八幡宮で、宇佐神宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)と並ぶ日本三大八幡宮の一つともなってまんねん。 これは参拝する価値ありでっせ。 元々は平安時代、八幡宮総本社の宇佐神宮(大分県宇佐市)から勧請されたそうでおまして、男山山上に鎮座してはります。 京都の裏鬼門(南西)を守護する神社の代表格として鬼門(北東)の延暦寺とともに重要。
ログイン