まいどまいど! 次回の大型連休には兵庫県姫路市の山にドライブもいかがでっしゃろか? ドライブの途中、道に迷ったときに偶然、近くを歩いていた人を見つけ、聞いてみることに。 「すんまへん!この道、どない行ったらよろしい?」 「・・・(通行人は無言)」 あれ?反応あらへんな。 あ!案山子や! と、そんな驚きと発見の連続が安富町にはおまっせ。 安富町はかかしの里として、町おこしに奮闘中。 奥播磨かかしの里に到着するまでの道の途中にはぎょうさんのかかしが展示され、人なのか、かかしなのか、見分けが難しい時も(笑) 到着した先には観光施設やキャンプ場などがあり、年中、ぎょうさんの観光客が訪れはりまっせ。 また、付近には日本で唯一のラドン坑道浴が楽しめる施設もあり、人気のスポットともなってまんねん。 その他、安富ゆず工房があり、柚子を中心とする商品や食品がたくさん! 中でも、ようかん、もろみ、シロップ、たれ、大福、まんじゅう、クッキー、サイダーなどがぜ~んぶ柚子とあって、悩んでしまうほど。 もしも悩んでしまったときにはソフトクリームがおすすめ。 柚子の入ったソフトクリームは美味しい!と評判。
さくらまつりに合わせて予定を立てたものの今年は桜の開花が早くてほぼ新緑。八重桜はちょうど満開くらいでした。 弘前といえばりんごということでアップルパイをめぐる旅になりました!
JALセールで国内どこでも片道6600円という破格の航空券を手に入れた。行き先は北の大地十勝帯広空港!今回は一人旅なので、カーシェア大活躍(総走行距離454km)した旅です。
長崎眼鏡橋近くのindies art club 。ここではカフェはもちろん、併設のギャラリーでアートが楽しめます。カフェ併設なので日常の中にアートがあります。詳しく無くても気兼ねなく、アートに触れることができる空間です。
「京都御苑」…天皇の住まいである「御所」に付随する苑地と言う意味で正式にはこう呼ばれていますが、京都人はみな「ごしょさん」と言って親しんでいます。元天皇の住居と言うこともあり、京都の街の造りはすべて、この御所を中心として形成されています。 明治維新の遷都の後、多くの公家は天皇と一緒に東京に移り建物のほとんどが廃墟となってしまいましたが、明治天皇の命により、その後の御苑、御所の保全が保たれ今に至っています。 御苑内は基本的に出入り自由なのですが、御所内は事前申し込みをしないと見学することができないんです。宮内庁のHPから参観の申込をするのですが、実は年に2回、春と秋に「一般公開」が行われこの期間は申込みしなくても参観できるのです!恥ずかしながら、ワタクシ、長年京都に住んでいながら入ったことがなく、今回初めて御所を参観してきましたので、皆様にもその雅な空間のおすそ分けができればと思います。御苑内の見どころ、また周辺のスポットもご紹介していますのでご覧ください。 *次回、平成28年秋の一般公開は➡10月30日㈰~11月3日㈭<5日間>・開門時間9:00~15:30
今年のGWのテーマは都心のこいのぼり巡り!というわけで今日は東京タワーのこいのぼりを見に行ってきました。 東京タワーのふもとで開催中のビール祭でドイツビールに舌鼓。芝公園や増上寺などパワースポット巡りも。
駅を早朝利用する人向けに、朝早くから「お土産を買える」スポットをまとめてみました。朝早く出かけるけどお土産を駅で買いたい!という時に、是非こちらを参考にしてみてください♪
近代建築の三大巨匠の一人であるル・コルビジェ。フランスを活動拠点としていたため、パリ近郊には彼の代表作が多く残されています。コルビジェの建築を巡ることで、彼が生涯を通して提唱した建築理論「ドミノ・システム」や「住宅は住むための機械である(machines à habiter)」という言葉の意味を知れるはず。モダニズム建築を巡る旅プランです。
編集部が「東京駅」に実際に行って、待ち合わせやスキマ時間などに使えそうな、無料で座って時間をつぶせる場所を調査してきました!是非参考にしてください♪
愛知県岡崎市は、徳川家康公生誕の地です。「人の一生は重荷を背負って遠き道を行くがごとし。いそぐべからず。」という言葉を残した家康は、戦乱の中に生まれ苦労を重ね、じっと我慢で実力を蓄え、天下をとって平和な世を作り上げた人です。戦国の三英傑の中では、信長、秀吉に比べ、ちょっと地味な存在…。”老獪なタヌキ親爺”といったイメージが定着しているようですが、2023年の大河ドラマではどう描かれるでしょうか…? そんな家康ゆかりの地を訪ねて、その実像に迫ってみました。家康くんの生まれた岡崎城と、ゆかりのお寺である大樹寺をメインに、瀧山東照宮と瀧山寺を組み合わせたコースです。おまけとして家康公が好きだった八丁味噌のお店の工場見学も付いています。車で回る早朝から夕方までの一日コースですが、電車とバスなら一部カットすれば充分回れます。
ゴールデンウィークを都内で過ごす予定の方に朗報!実は「みどりの日」や「こどもの日」は都内のおでかけスポットで“入場無料”になる場所があるんです。
高野山へ観光列車"天空"と特急列車"こうや"に乗車し、ケーブルカーと高野山ではバス乗車で効率よく周る日帰りの旅のレポートです これから訪ねる方の参考になればとアップしました。 高野山循環バス利用の場合、バス停で次の目的地のバス発車時刻を確認してから、観光すべし
ログイン