兵庫県淡路島にできた新スポットです。 アニメ作品をモチーフにしたアトラクションが楽しめるテーマパークです。 日没前と後でアトラクションががらりと変わるのも特徴。 昼は、「クレヨンしんちゃんアドベンチャーパーク」。ジップラインや巨大アスレチックなど、子どもも大人も全力で遊べます。12/15からクレヨンしんちゃんの宝探しが始まります! 夜は、「ナイトウォーク 火の鳥」。手塚治虫氏の名作「火の鳥」を題材にした、オリジナルストーリーをプロジェクションマッピングで体験できます。
中環(Central)は、高層ビルが立ち並び、”金融都市香港”の中心ともいえる場所。高級ブランドが集うショッピングモールもあり、華やかさを感じられるエリアです。 一本裏道に入ると、路上にテーブルとイスを置いた店もチラホラ。地元客率が高く、香港の人たちの日常生活を垣間見ることもできます。 香港島中心部は坂道が多いため、ビルとビルの間に設置された歩行専用の空中廊下を使うのが時間短縮のコツ!! 英国が香港に足を踏み入れた1841年、中環(Central)は無人の丘陵地帯でしたが、水深の深い港の沖から貨物を陸揚げするために、クイーンズ・ロード沿いに倉庫やオフィスが建てられはじめて以来、香港の商業中心地となっています。「セントラル」という名前は第二次世界大戦以降のもので、それ以前は英語では「ビクトリア」と呼ばれていました。 「中環」は、"バザールの中心”という意味で、もとは現在のグラハム・ストリート周辺のバラック地域のことでしたが、1843年にバラックが排除され、住民が大平山に移転した後も、この名前が残りました。
2023.1.5更新 お笑いコンビ・バナナマンさんが出演するTBSのTV番組「バナナマンのせっかくグルメ」で 紹介されたグルメを【都道府県別】にまとめます✨ 毎回、地元の方がおすすめするご当地グルメをおいしそ~に食べる、日村さんやゲストの方を見ていると お腹が空いてきちゃいます。 「バナナマンのせっかくグルメ」公式HP http://www.tbs.co.jp/sekkaku-g
2015年に転勤してきた大阪で お気に入りの美味しいお店たち♪ 一人や二人で気楽に楽しめるお店を中心に(^-^) とっても気に入ったお店しか載せません♪ (リピートしているもしくはしたいかが基準です。参考までにどのくらい訪問しているかも、三段階で記載しました。→リピート予定、〜5回、かなり通ってます) 金額は 頼むものにもよりますが、 女性、お酒1〜2杯込でいつもの目安です (ラーメンなど単品系はお酒なし) 順次エリアも広げて更新します。 行きたいお店も載せるので、ぜひ情報ください(^-^)
【2019.5.24-26訪問】 いま話題のインスタスポット巡りを📸 1日目:A〜E 2日目:F〜N 3日目:帰宅 【基本旅費】 JALツアー 28300円 (羽田航空券+ホテル) レンタカー 4400円(1人あたり) ホテル 4000円
長崎の旅の際にこちら、雲仙にもにも足を延ばしてみました。 市内でレンタカーを借りて一般道を走る事 2時間弱。あちこちから湯けむりが立ち上る「小浜温泉」に到着です。別府を彷彿させるあの感じ!(^^)! 713年、肥前風土記にも記されている歴史のある温泉地なんです。ものすご~く高い泉温に驚きますが、効能豊かなお湯に浸かれますよ。また、橘湾に沈む夕日が美しいことでも知られています。 さらに、小浜温泉から雲仙街道のくねくね山道を登る事20分、かつて国際的な避暑地として栄えた標高700mの「雲仙温泉」にたどり着きます。町中に硫黄の香りが立ちこめ、湯けむりがすじまじい勢いであらゆるところから噴出するその光景は、まさに<地獄>。大正の街並みを再現した古湯エリアでお土産探ししたり、点在する日帰り温泉でほっこりしたり…楽しみ方は様々。 長崎を代表する二大温泉地を満喫できるスポットをご紹介したいと思います。しばしお付き合いくださいませ(^^♪
お盆休みに青春18きっぷを利用して信州青木湖へ行ってきました。 今回の本当の目的地は南小谷。大昔「小学生の頃」によく利用していた「急行つがいけ」の終着駅、南小谷駅へ一度行ってみたかったのです。ところが、当初日帰りで考えていた岐阜から糸魚川と富山を経由して帰宅するプランはどう考えてもギリギリ無理!と判明。ということで急遽、中間地点あたりの宿を探してみました。今回は糸魚川線を制覇し、続いて富山のライトレール北港線の制覇を果たす夏の電車一人旅です。いろいろあって楽しかったですねー。
オーガニックライフスタイルを楽しむヒントは表参道にあり! コスメキッチンプロデュースのカフェで食事を楽しみ、オーガニックなアパレル・コスメブランドでウィンドウショッピングを楽しみましょう♪
表参道ヒルズはアパレル・コスメブランドだけでなく、雑貨も充実してます♪そんなライフスタイル雑貨のお店を全網羅!!販売しているもので目を引いたもの、プレゼントに使いやすそうなものもメモしてます。
2/22-3/22日の期間中に江戸時代から鞆の浦の商店や町に代々伝わる歴史ある雛人形の展示を行なっている。 渡船行き:◯:10-30-50分の順で運航。 渡船帰り:◯:15-35-55分の順で運航 一部変更あり。 大人往復:240円 子供往復:120円 所要時間:5分
まいどまいど! 全国的ブームを巻き起こしたゆるキャラ。 ゆるキャラとは「ゆるいマスコットキャラクター」の略で地方や地域のまちおこしや名産品の紹介、イベントや各種キャンペーンなど地域全般の情報PR、企業・団体のPRなど多岐にわたる。 そんなゆるキャラの代表格ともいえる存在が「ふなっしー」。 ふなっしーの地元として知られる千葉県船橋市とはいったい、どういう街なのか、早速、散策してみることにしまひょ。 中世、海老川河口の港として発展。 近世には佐倉街道(成田街道)、房総往還(千葉街道)・御成街道(東金街道)、成田山参拝客の休憩地としての交通の要所、宿場町「船橋宿」(間宿)として栄えた。 近代、軍都「習志野」の近郊都市として、兵隊・軍属相手の産業が発達し、兵站物資の集積地・流通地として栄えた。 以後、東京の近郊都市として近代化が進み、花輪や宮本などの海岸部には高級別荘地として山崎別荘(凌雲荘)が造成。 第二次世界大戦直後、戦災を免れた上に物資の集散地であったことから、闇市が隆盛を極め「日本の上海」という異名を持つ。
「霧峰」は台中市の最南端にある街。 台中市の中心部より車でわずか30分で、台中の市内とは全く異なる雰囲気の街「霧峰」に到着します。 「霧峰」は、漢人が移民してくる以前は、高山泰雅族や平埔族の原住民がここで生活していて「阿罩霧(Ataabu)」と呼ばれていました。 清の時代になると大陸から移民してきた漢人による開拓が始まり、農業なども盛んとなります。 その中で、1746年に中国の福建漳州から台湾に渡ってきた「林家」は、「霧峰」で開拓と商いをはじめ、後に清朝より「樟脳」の専売権を与えられ、清朝、日本統治年間において台湾で大変影響力のある一族「台湾五大家族」の一つとなります。 戦後、国民政府になってからは、当時の台湾の最高機関である「台湾省議会(1998年廃止)」が「霧峰」に置かれ、政治においても大変重要な所でした。 今回はそんな「霧峰」の豪族「霧峰林家」の建築を巡る台中から出発の日帰り旅と、文化と芸術スポットを加える2日目追加プランのご紹介です。 お好きなところを組み合わせて「霧峰」の魅力に触れてみてくださいね。
まいどまいど! 大阪府内に存在した城と言えば、大阪城や岸和田城、高槻城などが有名でんな。 まあ、せやけど、天守閣や門櫓、堀などが現存してまへんねんけど、文献上で語り継がれてきた恩智城っちゅう存在が明らかになってきました。 毎年、夏に開催される夏祭りは圧巻。 恩智神社は山の中腹に鎮座しており、その神社境内から御神輿が登場。 御神輿は山を下って周辺を練り歩く姿は夏の風物詩の一つとしてぎょうさんの見物客が訪れまんねん。 また境内には十二支にも登場するウサギとタツの碑が建立され、縁起が良いと評判に。 兎と龍が境内に点在し、撫でては祈る参拝客の姿も。 また周辺は自然豊かな地域として知られ、高安山も魅力の一つ。 高安山にはケーブルカーがあり、山頂付近とを結ぶ。 せやさかい、運動が苦手な方でも気軽に訪れることができまんねん。 ほんでまた、山頂付近には高安城と呼ばれる城があったとされ、現在でも語り継がれておます。 旧帝国陸軍大正飛行場掩体壕など戦争遺跡も各地に点在。 そんなこんなで八尾の緑豊かな自然が残る地域の魅力をご案内していきまひょ。
ログイン