
滋賀ドライブ旅〜びわ湖の北エリア半周の旅〜
滋賀滋賀ドライブ旅〜びわ湖の北エリア半周の旅〜
今回は近江八幡を起点として、びわ湖の北エリアを巡るプランをご紹介。 自然を思いっきり堪能してリフレッシュしながら、人気の観光スポットを欲張りに楽しむプランです。
このプランの行程
まるで映画に出てくるような雰囲気のカフェ。目の前にはびわ湖が広がります。 おいしいコーヒーでドライブをスタートさせませんか?
36分
滋賀県を代表するスポットのひとつ。城内ではご当地キャラクターのひこにゃんがお散歩しているかも…!
19分
イングリッシュガーデンの中に「ひつじのショーン」の世界が。広いので散歩するのにぴったりな場所です。
9分
1分
「こんなに透明度の高い水があるのか!」と驚くこと間違いなし。 梅花藻(ばいがも)が咲く時期は、観光客もたくさん訪れていますを
醒井に来たら、ランチはぜひここで!とても美しい庭園を眺めながら、おいしい料理が味わえます。
11分
11分
52分
道路の両サイドにメタセコイアがずらり。春夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、四季折々の景色が楽しめます。 かなり人が多いので、駐車場付近の運転には注意!
1時間7分
びわ湖が一望できるスポット。虹のカーテンや風鈴ロード、花壇などSNS映えするエリアもたくさんあります。
1時間53分
たねやグループが集まる近江八幡日牟禮ヴィレッジ。ひとつの村のような形になっており、「日牟禮乃舍」「日牟禮茶屋」「クラブハリエ」の3店舗で、それぞれに和菓子・ランチ・洋菓子が楽しめます。
このプランのスポット一覧
びわ湖が目の前に広がる山小屋風カフェ『シャーレ水が浜』。お天気が良い日は青い湖と空、夕方はサンセットが眺められる場所で、とても清々しい気分になります。 まるで映画に出てくるような雰囲気のカフェで滋賀旅行をスタートさせてみては?
スポット内のおすすめ
湖畔脇に立つシャーレ水が浜。駐車場も完備されています。
スポット内のおすすめ
カフェのテラスの下には水鳥の姿も。とても静かな湖は絵葉書のようです。
スポット内のおすすめ
店内では軽食やケーキ、コーヒーなどが楽しめます。
スポット内のおすすめ
お天気が良い日は、びわ湖の水もとてもクリア。綺麗な写真が撮れます。
滋賀県を代表するお城のひとつ『彦根城』。全国の中でも非常に保存状態が良く、国宝にも指定されています。 「時報鐘」は現在でも使用されており、その美しい音色は「日本の音風景百選」にも選定されているほどです。
スポット内のおすすめ
近くで見ても美しい彦根城。
スポット内のおすすめ
彦根市のキャラクターひこにゃん。お城の中で1日3回、ひこにゃんが登場するイベントが開催されています。
滋賀県にあるイングリッシュガーデン『ローザンベリー多和田』。園内には、ひつじのショーンのファームガーデンがあることでも人気です。 夜は関西最大級のイルミネーションも開催されています。 また、園内にはいくつかのレストラン・カフェもあり、特に「CHEF'S by ROSA&BERRY」のビュッフェはコスパ◎ぜひ訪れた際は、食べに行ってみてください。
スポット内のおすすめ
まるで絵画の中のような庭園。SNS映えするスポットばかりです。
スポット内のおすすめ
フェアリーガーデンには、妖精たちの村が。扉を開けると、かわいいレストランやバーが広がっています。
スポット内のおすすめ
ひつじのショーンのファームガーデンには、作品の世界観をそのまま表現した建物があります。
スポット内のおすすめ
細部までこだわったインテリアがとてもかわいいです。
米原市醒井(さめがい)にある『地蔵川』。水は居醒の清水(いさめのしみず)から湧き出ており、水中に小さな白い花を咲かせる「梅花藻(ばいかも)」が有名です。 水温は年間を通じて14度ほど、とても希少な淡水魚である「ハリヨ」も生息しています。 最寄駅である醒ケ井駅からは徒歩10分ほどです。
スポット内のおすすめ
晴れの日は特に水の透明度も高く、梅花藻がきれいに見えました。
スポット内のおすすめ
太陽の光と影が水面に映っていて、とても美しかったです。 梅花藻の見頃は、5月中旬〜9月頃。
醒井の名水を活かした虹鱒 (ニジマス) を中心とした日本料理が味わえる『本陣 樋口山』。 ランチには昼御膳やミニ会席などがあります。 店内から見える庭園もとても美しいので、梅花藻を見た後のランチにおすすめです。
スポット内のおすすめ
庭園を眺めながらゆっくりお食事できる場所です。
スポット内のおすすめ
焼き立ての鱒の塩焼きは、シンプルでとてもおいしい!
梅花藻を見た後は、醒井エリアを散策。 レトロなこちらの建物は、昭和48年まで郵便局として使用されていた『醒井郵便局』。国の登録文化財に登録されています。
スポット内のおすすめ
現在は建物の2階部分が資料館として開放されています。 内装からも歴史を感じるので、ぜひ一度訪れてみてください。
- アプリで地図を見る
醒井居醒の清水などを使った「名水まんじゅう」が有名な『丁子屋製菓』。 醒井にある店舗では、こし餡とラムネ餡の2種類の名水まんじゅうが販売されていました。
スポット内のおすすめ
きらきら輝くおまんじゅうは宝石みたい。見ているだけで涼しくなります。
スポット内のおすすめ
私はこし餡をチョイス。 舌触りがとてもなめらかで、やさしい水まんじゅうでした。
県道小荒路牧野沢線に約2.4kmにわたって植えられたメタセコイア。約500本が一線に続く『メタセコイア並木』は、春夏は新緑・秋は紅葉・冬は雪景色と四季折々の美しい光景が楽しめます。 近くには「農場公園マキノピックランド」があり、農産物やお土産、テイクアウトスイーツなども販売されています。
スポット内のおすすめ
新緑の季節は県道をドライブするだけでもリフレッシュできます。
スポット内のおすすめ
ドラマに出てきそうなほど美しい木々たち。 写真映えすること間違いなしです。
スポット内のおすすめ
実はメタセコイア並木の両サイドも、田んぼや里山の景色が美しいのです。
スポット内のおすすめ
紅葉の見頃は、11月下旬~12月上旬ごろ。時期によって変動するので、訪れる前はこまめにチェックしてくださいね。
スポット内のおすすめ
メタセコイア並木は、やっぱり晴れの日がおすすめ!太陽光があると、木々の色鮮やかさも変わってきます。
メタセコイア並木の近くにはいくつかカフェがありますが、その中でもキャンプ風な雰囲気を楽しめるのが『並木カフェ メタセコイア』。 現在はコールマンとコラボしており、店内ではキャンプグッツがたくさん並んでいます。観光地なので値段はややお高めですが、テントやキャンプチェアなどに座ってお茶を楽しむのも面白い思い出になるでしょう。
スポット内のおすすめ
ドリンクの他にはペッパーライスやサンドイッチなどの軽食、ケーキもありました。
スポット内のおすすめ
マロンラテとチーズケーキを。
スポット内のおすすめ
窓の外には迫力あるメタセコイア並木が見えます。
スポット内のおすすめ
インテリアがかわいい。 キャンプしたことない私でも、まるで行ったかのような気分を味わえました。
スポット内のおすすめ
カフェ内にテント発見!この中で注文したお茶などをいただくことも可能です。
滋賀県のびわ湖を一望するなら『びわこ函館山』。見晴台の標高は674mにもなります。 パフェ専門店や花壇、虹のカーテン、プレイゾーン、ドックラン、木のブランコなど、さまざまなアクティビティが楽しめる場所です。
スポット内のおすすめ
頂上まではゴンドラに乗って移動。乗っている最中に見える景色も、とっても美しいです。
スポット内のおすすめ
ゴンドラ・リフトの時間も含めて、散策時間は約70分がおすすめとされています。
スポット内のおすすめ
「風鈴のよし小道」には882個の風鈴が飾られています。
スポット内のおすすめ
よくSNSでも見かける「虹のカーテン」。このカーテンをくぐり抜けると、目の前にはびわ湖と大きな空が広がっています。
和菓子・洋菓子どちらも有名な「たねやグループ」が集まる近江八幡日牟禮(ひむろ)ヴィレッジ。そこで洋菓子を中心としたお菓子が楽しめるのが『日牟禮カフェ』です。 太陽光差し込む明るい店内で、おいしいお菓子を食べて、旅の疲れを癒しましょう。
スポット内のおすすめ
店内でケーキを食べる場合は、プレートデコレーションして提供されます。 綺麗な見た目にテンションが上がりますね♪
スポット内のおすすめ
【メニュー一部】(税込) ・スコーンセット 1,342円〜 ・フロマージュ トロンセット 1,672円〜 ・紅玉りんごとなると金時のサクサクあったか芋パイ 2,000円〜
- アプリで地図を見る