
-
オペラドメーヌ 高麗橋
-
日本基督教団浪花教会
-
高麗橋野村ビルディング
-
三井住友銀行大阪中央支店
-
新井ビル
-
小西商店、愛珠幼稚園、適塾などの伝統建築も集中して残っています
-
武田道修町ビル
-
青山ビル、丸福珈琲店 北浜店
-
伏見ビル
-
芝川ビルディング
-
船場ビルディング
-
清水猛商店
-
板谷歯科医院
-
大阪証券取引所
-
住友ビルディング (現 三井住友銀行大阪本店営業部)
-
ルポンドシエル
-
小川香料大阪支店社屋
-
生駒時計店(生駒ビルヂング)
-
明治屋南本町ビル
-
又一ビル(旧大谷仏教会館)
-
綿業会館 1931年 重要文化財
-
大阪倶楽部
-
旧大阪市中央消防署今橋出張所(今橋ビルヂング)、ポンピエーレ
-
大阪ガスビルディング、大阪ガスビル
-
船町ビル
-
山根商店
-
菅澤眼科クリニック
-
山内ビル
-
長瀬産業本館ビル
-
大阪市中央公会堂
-
大阪府立図書館 本館 1904年 重要文化財
-
フジハラビル
-
日本銀行 大阪支店
-
曽根崎変電所
-
旧川崎貯蓄銀行 福島出張所
-
旧新町演舞場
-
細野ビルヂング
-
旧大阪市立博物館
-
大阪松竹座
-
精華小学校 大阪市 近代建築 1929
-
南海ビルディング(南海なんば駅)
-
三番館高島屋東別館店
-
大阪市水道記念館
-
新木川温泉
-
天王寺消防署元町出張所
-
大阪市立美術館
-
小林新聞舗本店
-
鴻池組旧本店・本宅
-
築地レンガ倉庫街 大阪市
-
天満屋ビル
-
源ケ橋温泉
-
久金属工業(株)
-
大阪セルロイド会館
-
水晶橋
-
大江橋
-
錦橋
-
筑前橋
-
天神橋
-
中村健法律事務所
-
南海電気鉄道(株)玉出変電所
-
川口アパート(新大阪新聞社)
-
川口基督教会
-
造幣博物館・貨幣工場
-
旧大阪砲兵工廠化学分析場
-
北浜レトロ
大阪のレトロビル散歩 北浜エリア 更新中
大阪大阪のレトロビル散歩 北浜エリア 更新中
大阪の北浜エリアを中心に、今も現役で活躍するレトロなビルディングがたくさん残っています。文化財級のビルも多く、花の無い季節などには最適な街歩きコースの一つです。ほとんどがオフィス街にあるため散策するなら休祭日が快適です。
-
大阪市中央区高麗橋2-6 オペラ・ドメーヌ高麗橋、その前はシェ・ワダだったような。 旧 大阪教育保険会館 1912(明治45)年 辰野金吾の設計、日本基督教団浪花教会と隣接しています。
-
旧大阪教育保険会館ビル
大阪教育保険会館は、過去から色々なテナントが入居しているらしく呼び方は様々なようです。
-
旧大阪教育保険会館
無電柱化され撮しやすくなりました。(2019年2月撮影)
-
旧大阪教育保険会館
旧大阪教育保険会館
-
-
大阪市中央区高麗橋2-6 大阪市都市景観資源 日本基督教団浪花教会 昭和5(1930)年
-
日本基督教団浪花教会
無電柱化され、以前に比べてサッパリしました。(2019年2月撮影)
-
日本基督教団浪花教会
日本基督教団浪花教会前の道はパーキングメーター付きの道です。コンビニも目の前なので車での訪問には便利な場所です。
-
日本基督教団浪花教会の階段
日本基督教団浪花教会の階段
-
-
大阪市中央区高麗橋2丁目1−2 高麗橋野村ビルディング 1927年 昭和モダニズム建築を代表する建築家・安井武雄氏の設計
-
高麗橋野村ビルディング
高麗橋野村ビルディング
-
高麗橋野村ビルディング
一階は気楽に入れるコーヒーショップ
-
高麗橋野村ビルディング
高麗橋野村ビルディング
-
高麗橋野村ビルディング
高麗橋野村ビルディング
-
-
大阪市中央区高麗橋1-8-13 三井住友銀行大阪中央支店 (旧三井銀行大阪支店) 1936年(昭和11年) 曾禰中条建築事務所
-
三井住友銀行大阪中央支店
三井住友銀行大阪中央支店
-
三井住友銀行大阪中央支店
三井住友銀行大阪中央支店
-
三井住友銀行大阪中央支店
三井住友銀行大阪中央支店
-
-
大阪市中央区今橋2-1-1 新井ビル(旧・報徳銀行大阪支店) 大正11(1922)年、設計河合浩蔵、施工清水組 登録有形文化財(建造物) 鉄筋コンクリート4階建、1階正面の玄関部分は4本のドリス式オーダーを並べた重厚な外観になる。もと銀行店舗として建設されたもので、内部は中央が吹き抜けとなり2階周囲に個室を稗史階以上は事務室とする構成になる。設計河合浩蔵、施工清水組。 文化遺産オンラインより
-
新井ビル
大きな道路標識と街路樹で全景を撮るのが難しいビルです。
-
新井ビル
-
新井ビル
-
-
大阪市中央区道修町1-6-9 旧小西家住宅 主屋、旧小西儀助商店社屋 1903年 サントリーの創業者である鳥井信治郎が丁稚奉公に入った店としても知られる。 小西家は,初代儀助が安政3年(1856)に京都より大阪道修町に出て,小西屋の屋号で薬種業を創業したことに始まる商家である。 薬品関連の商家が軒を連ねた大阪道修町でも,ひときわ大規模な商家であり,主屋は良材を用いた上質なつくりで,近代大阪の町家を集大成した和風建築である。 文化遺産オンラインより
-
大阪市立愛珠幼稚園
大阪市都市景観資源 大阪市立愛珠幼稚園 明治34(1901)年 大阪市中央区今橋3-1-10 ビルではありませんが適塾一帯にあります
-
適塾
近代建築ではありませんが、教科書でもお馴染みの緒方洪庵の適塾もこの辺りにあります。
-
適塾
-
適塾
-
北垣薬品 大阪市
北垣薬品 大阪市 この辺りは近代建築かも知れませんがレトロビルとは言いませんねー。目を引く建物には違いないので、このプランがレトロビルで容量オーバーになるまで掲載しておきます。
-
スエヒロ平野町
スエヒロ平野町
-
かんてきや 要
かんてきや 要
-
旧小西家住宅 衣装蔵
明治/1912年 小西商店の裏側です。
-
- アプリで地図を見る
-
大阪市中央区道修町2-3-6(どしょうまち) 武田道修町ビル(旧武田長兵衛商店本店) 1928(昭和3)年 松室重光(片岡建築事務所)
-
武田道修町ビル
武田道修町ビル
-
武田道修町ビル
-
-
大阪市中央区伏見町2-2-6 青山ビル 丸福珈琲店 北浜店 1921年、大正/1925、伊東恒治 大林組 登録有形文化財(建造物) 鉄筋コンクリート造,地上5階地下1階建で,当初は1・2階を住宅,3階以上を貸室としていた。中層の都市住宅としては初期の事例のひとつであり,要所に装飾を配した外観や瀟洒な意匠の階段等に時代の特徴がよく表れている。設計は伊東恒治。 文化遺産オンラインより
-
青山ビル
青山ビル 丸福珈琲店 北浜店
-
-
大阪市中央区伏見町2-2-3 伏見ビル(旧称:澤野ビルヂング) 1923年(大正大12年)、大正/1924頃 長田岩次郎 登録有形文化財(建造物) 大阪船場の中心部にある鉄筋コンクリート造3階建のビル。設計は辰野片岡事務所出身の長田岩次郎。角地に建ち,外観はコーナーを隅丸とし,3階の窓上に飾り丸窓,交差点に面する北西隅の2,3階に水平リブ状の飾り線を付けるなど変化に富んだ外観を見せる。 文化遺産オンラインより
-
伏見ビル(旧称:澤野ビルヂング)
伏見ビル(旧称:澤野ビルヂング)
-
伏見ビル
-
伏見ビル(旧称:澤野ビルヂング)
伏見ビル(旧称:澤野ビルヂング)
-
-
大阪市中央区伏見町3−3−3 芝川ビルディング、百又株式会社 1927年 登録有形文化財(建造物)、大阪市都市景観資源 御堂筋から東に入ったブロックの北西隅に建つ。鉄筋コンクリート造4階建地階付で,腰を竜山石,上部はスクラッチタイル貼とし,3階軒部にスパニッシュ瓦を葺く。設計は渋谷五郎と本間乙彦。古代マヤ・インカの細部装飾を採入れたアールデコ建築。 文化遺産オンラインより
-
芝川ビルディング
芝川ビルディング
-
-
大阪市中央区淡路町2-5-8 船場ビルディング 大正14(1925)年、村上徹一 登録有形文化財(建造物)、大阪市都市景観資源 御堂筋近くに建つ鉄筋コンクリート造5階建の住宅兼事務所ビル。外観はタイル張オフィスビルの意匠になるが,内部中央に細長いパティオ風の中庭を設けて吹き抜けとし,その周囲各階に回廊を巡らす特色ある造りとする。設計は村上徹一の建築事務所。 文化遺産オンラインより
- アプリで地図を見る
-
大阪市中央区淡路町三丁目6-12 板谷歯科医院 1925年頃(大正末期~昭和初年頃)
-
板谷歯科医院
板谷歯科医院
-
板谷歯科医院
板谷歯科医院
-
-
大阪市中央区北浜1-8-16 大阪証券取引所 昭和10年 1935年 2004年に高層ビルになりました。
-
大阪証券取引所
大阪証券取引所
-
大阪証券取引所
大阪証券取引所
-
大阪証券取引所
-
-
大阪市中央区北浜4−6−5 住友ビルディング (現 三井住友銀行大阪本店営業部) 竣工年: 1期/ 大正15年(1926)2期/ 昭和5年(1930) 設計: 住友工作部(長谷部鋭吉、竹腰健造)
-
大阪市中央区北浜東6−9 ルポンドシェル(旧大林組本社ビル)
-
ルポンドシェル(旧大林組本社ビル)
ルポンドシェル(旧大林組本社ビル)
-
ルポンドシェル(旧大林組本社ビル)
ルポンドシェル(旧大林組本社ビル)
-
- アプリで地図を見る
-
大阪市中央区平野町2-3-1 小川香料大阪支店社屋、小川香料ビル 1930年 昭和5年築 登録有形文化財(建造物) 三休橋筋東側の街区に南面して建つ。建築面積153㎡、鉄筋コンクリート造、地上4階、地下1階建。円弧を用いた窓枠と窓庇を交差させた独特な意匠をみせ、玄関上部には八角形のステンドグラスをあしらうなど、全体をアールデコ様式でまとめた佳品。 文化遺産オンラインより
-
小川香料ビル
小川香料ビル
-
-
大阪市中央区平野町2丁目2番12号 大阪市都市景観資源 生駒時計店(生駒ビルヂング) 昭和5年(1930年)、宗兵藏 登録有形文化財(建造物) 大阪市街地の角地に建つRC造、5階建の時計塔を持つビルで、設計は宗兵蔵である。外壁にスクラッチタイルを用いることや、窓の上下の縁で水平線を強調しつつバルコニーや出窓などに曲線や装飾を有効に配するデザインによく時代の特徴があわらわている。 文化遺産オンラインより
-
大阪市中央区南本町2丁目2-2 明治屋南本町ビル 曾禰中條建築事務所 1924年
-
明治屋南本町ビル
明治屋南本町ビル
-
-
大阪市中央区久太郎町3-5-13 又一ビル(旧大谷仏教会館) 昭和8年竣工
-
又一ビル(旧大谷仏教会館)
又一ビル(旧大谷仏教会館)は、ビル自体は新しいので近代建築テイストですか?
-
-
大阪市中央区備後町2丁目5−8 綿業会館 日本綿業倶楽部 昭和6(1931)年、渡辺節(村野藤吾) 重要文化財、大阪市都市景観資源 ルネッサンス風の簡明な外観を基調としながら,内部の各室は様々に異なったスタイルを取り入れる等,我が国の折衷様式建築を代表する建築の一つであり,各部の意匠も秀逸で,様式建築の習熟を示す建築として,高い価値がある。 設備に最新の技術を導入し,合理的な平面計画をもつ等,建築家渡辺節の代表作の一つとしても重要である。 文化遺産オンラインより
-
綿業会館
より全景に近い写真です。やはり縦位置表示が欲しいですね〜
-
綿業会館 1931年 重要文化財
綿業会館 1931年 重要文化財
-
- アプリで地図を見る
-
大阪市中央区今橋4丁目4番11号 社団法人大阪倶楽部 1924年(大正13年)5月 登録有形文化財(建造物) 開口部の小さい,壁を意識させる造形が特徴的。細部装飾にはインドやイスラムの影響が見られる。関西に多くの作品を残した安井武雄の片岡事務所時代の作品で,施工は大林組。プロポーションへの意識,装飾の取り扱いなど近代建築の黎明期の作品といえる。 文化遺産オンラインより
-
大阪倶楽部
赤い車が似合うビルかも?
-
大阪倶楽部
大阪倶楽部
-
-
大阪市中央区今橋4-5-19 旧大阪市中央消防署今橋出張所(今橋ビルヂング) 大正14(1925)年 登録有形文化財(建造物) 訪問時に入居していた店舗 ANTICA OSTERIA、アンティカ・オステリア・ダル・ポンピエーレ (ANTICA OSTERIA Dal POMPIERE) 街路に北面して建つ間口6mのRC造3階建である。タイル貼の外壁で,1階はもと消防車庫で,正面に上部櫛形の開口部の構えを残す。2階と3階の窓は大きくチューダーアーチ形で枠取り,2階にバルコニーを付ける。小規模ながら意欲的な意匠を見せる。 文化遺産オンラインより
-
ポンピエーレ
ポンピエーレ 旧大阪市消防局中央消防署 今橋出張所 大正14(1925)年 大阪市中央区今橋4-5-19
-
ポンピエーレ
ポンピエーレ 旧大阪市消防局中央消防署 今橋出張所 大正14(1925)年 大阪市中央区今橋4-5-19
-
-
大阪市中央区平野町4丁目1−2 大阪ガスビルディング、大阪ガスビル 1933年 登録有形文化財(建造物) 御堂筋に面して建つ本社社屋。設計は安井武雄,施工は大林組。SRC造,地上8階地下2階建で,外壁は1・2階を石材で黒くまとめ,上部は白色のタイル張。水平垂直の要素を取り混ぜた外観や内部にも質の高い意匠を持つ,過渡期的近代建築の好例。 文化遺産オンラインより
-
大阪ガスビルディング、大阪ガスビル
大阪ガスビルディング、大阪ガスビル
-
-
大阪市西区江戸堀1-15-23 船町ビル 1937(昭和12)年 森俊一
-
船町ビル
船町ビル
-
-
大阪市西区土佐堀1-1-19 山根商店 1928年頃 肥後橋周辺のレトロビル
-
山根ビル
山根商店 山根ビル
-
- アプリで地図を見る
-
大阪市西区土佐堀2-3-5 菅澤眼科クリニック 大阪市都市景観資源
-
菅澤眼科クリニック
菅澤眼科クリニック
-
菅澤眼科クリニック
菅澤眼科クリニック
-
-
大阪市西区土佐堀1-1-5 文化遺産オンラインより 昭和前/1926-1988 鉄筋コンクリート造地上4階地下1階建、建築面積75㎡ 登録年月日:20000428 登録有形文化財(建造物) 法律事務所として建設された事務所建築で外壁は褐色タイル貼り。一階東端の入口を花崗岩で縁取り二階の窓台装飾を垂らしてアーチの中心飾りとする。一階中央及び西にも同様なデザインの窓を設け二・三階の縦長窓の縦枠を一階から連続させて縦の線を強調する。
-
山内ビル内部
山内ビルは土佐堀川沿い肥後橋周辺のレトロビル。飲食店が1、2階に入居。
-
里山カフェ [1F]
山内ビル1階の里山カフェ
-
バル ピコ [2F]
山内ビル2階のバル ピコ
-
-
大阪市西区新町1-1-17 1928(昭和3)年 長瀬産業本館ビル
-
長瀬産業本館ビル
長瀬産業本館ビル
-
-
大阪市北区中之島1-1-27 大阪市中央公会堂 1918年 重要文化財 文化遺産オンラインより 大阪市中央公会堂は北浜で株式仲買商を営んでいた岩本栄之助の寄付によって,大正7年に竣工した。 設計は,指名設計競技に一等当選した岡田信一郎の設計案をもとに,実施設計は辰野金吾,片岡安が中心となって進めた。 構造は鉄骨煉瓦造,三階建,地下一階である。(省略) 大阪市中央公会堂は,ネオ・ルネッサンスを基調にバロック的な躍動感を加味した意匠で,我が国における様式建築の習熟の過程をよく示している。 我が国の煉瓦を主体とした建築の到達点をかざる建築のひとつといえ,高い価値がある。
-
大阪市中央公会堂の夜景
横からも正面も花がある凝った建物です。
-
日本生命京都支店 辰野金吾
日本生命京都支店 1914年 辰野金吾
-
現・結婚式場 オペラ・ドメーヌ
現・結婚式場 オペラ・ドメーヌは大阪教育生命保険ビル1912年も辰野金吾設計。
-
浜寺公園駅舎も辰野金吾の作品
大阪府堺市の浜寺公園駅舎1907年も辰野金吾の設計
-
京都文化博物館別館
京都文化博物館別館 旧日本銀行京都支店1906年も辰野金吾の作品
-
別掲の日本銀行大阪支店
日本銀行大阪支店1903年も辰野金吾の設計
-
大阪市中央公会堂
大阪市中央公会堂
-
-
大阪市北区中之島1-27 大阪府立図書館 本館(大阪市立中之島図書館) 明治/1904 重要文化財、大阪市都市景観資源 大阪府立図書館は明治37年2月に住友家によってつくられ大阪府へ寄付された建築で,昭和49年5月21日に本館・右翼・左翼の三棟が重要文化財に指定されている。この度,阪神・淡路大震災後の構造診断に際し,小屋裏より棟札が発見されたので,設計者・設計の経緯等を示す貴重な資料としてこれを追加指定する。 文化遺産オンラインより
-
大阪府立図書館 本館 1904年 重要文化財
大阪府立図書館 本館 1904年 重要文化財
-
- アプリで地図を見る
-
大阪市北区中之島2−1−45 明治36年(1903) ベルギー国立銀行をモデル 御堂筋や高速道路からもよく見えます
-
日本銀行大阪支店
1903年 辰野金吾博士
-
日本銀行 大阪支店
年末のライトアップシーズンに撮影。
-
-
大阪市北区西天満2丁目7−26 1936年(昭和11年)に竣工した、関西電力、大阪市交通局、曽根崎変電所です
-
曽根崎変電所
関西電力(株) 大阪市交通局 曽根崎変電所
-
曽根崎変電所
関西電力(株) 大阪市交通局 曽根崎変電所
-
-
大阪市福島区福島5丁目 旧川崎貯蓄銀行 福島出張所 ミナミ 1934年
-
旧川崎貯蓄銀行 福島出張所
旧川崎貯蓄銀行 福島出張所
-
-
大阪市西区新町2-5-5 旧の新町演舞場、株式会社大阪屋 1922年
-
旧新町演舞場
新町遊郭の歌舞連場として1922年に建てられたビルだそうです。
-
旧新町演舞場
旧の新町演舞場 株式会社大阪屋 1922年
-
- アプリで地図を見る
-
大阪市西区新町4-5-7 細野ビルヂング 1936(昭和11)年 設計 細野組 北浜エリアからはかなり離れた場所です
-
細野ビルヂング
細野ビルヂング
-
細野ビルヂング
細野ビルヂング
-
-
大阪市中央区大阪城1-1 旧大阪市立博物館 (旧第四師団司令部) 1931(昭和6)年 大阪城の中にある近代建築 旧陸軍第四師団司令部庁舎として明治時代に建てられた建物を1960年から博物館として利用。
-
旧大阪市立博物館
旧陸軍第四師団司令部庁舎
-
大阪城
ここまで来たら大阪城天守閣も
-
大阪城のお濠
大阪城のお濠にはカモメがいるんですね
-
-
大阪市中央区道頓堀1−9−19 道頓堀の大阪松竹座
-
大阪市中央区難波3丁目25番2 精華小学校 大阪市 1929年
-
精華小学校 大阪市 近代建築 1929
商店街のアーケード内にも校門があります
-
精華小学校 大阪市 近代建築 1929
精華小学校 大阪市 近代建築 1929
-
-
大阪市中央区難波5-1-5 南海ビルディング(南海なんば駅、高島屋大阪店) 1932(昭和7)年竣工の近代建築 設計:久野節 御堂筋南端に位置する南海難波駅のターミナルビル。SRC造八階地下二階建。角を曲線で処理し、飾り壺を戴くコリント式の壁付円柱とアーチの連続で壁面を構成する。エントランス上部や屋上の装飾塔など随所に装飾が配され、華やかで格調高い外観を実現する。 文化遺産オンラインより
-
南海ビルディング(南海なんば駅)
南海ビルディング(南海なんば駅)
-
- アプリで地図を見る
-
大阪市浪速区日本橋3-5-25 旧・松坂屋大阪店 現・高島屋東別館 日本橋電気街 1934(昭和9)年
-
大阪市東淀川区柴島1-3-1 旧・柴島浄水場第1配水ポンプ場 現・大阪市水道記念館 1914年(大正3)年 大阪市水道記念館は閉館中ですが、レンガ造りの近代建築や産業遺産を門の前から見ることは出来ます。
-
旧・柴島浄水場第1配水ポンプ場 現・大阪市水道記念館
敷地も広く引きに余裕があるので再度の公開が期待されます。
-
旧・柴島浄水場第1配水ポンプ場 現・大阪市水道記念館
旧・柴島浄水場第1配水ポンプ場 現・大阪市水道記念館
-
-
大阪市淀川区木川東2-9-21の銭湯 昭和初期の建築 電車なら西中島南方駅から徒歩6分
-
新木川温泉
大阪市淀川区木川東2-9-21の銭湯 昭和初期の建築
-
-
大阪市天王寺区四天王寺1丁目11−68 天王寺消防署元町出張所は四天王寺と隣接して建つ近代建築です。天王寺駅から徒歩エリアです。熊野古道を歩くことになりますが、市街地だけに道標以外に、これと言った撮影ポイントは見当たりませんでした。
-
天王寺消防署元町出張所の裏
天王寺消防署の裏は四天王寺の境内と直結しています。
-
総本山四天王寺 西大門(極楽門)
大阪市都市景観資源にも選定されている総本山四天王寺。コンクリートながら余裕ある伽藍配置で美しい寺院でした。
-
総本山四天王寺 五重塔
大阪市都市景観資源にも選定されている総本山四天王寺。無料エリアから有料エリアの五重塔を撮影。
-
-
大阪市天王寺区茶臼山町1−82 天王寺公園内の大阪市立美術館
-
大阪市立美術館
天王寺公園内の大阪市立美術館
-
天王寺公園内の大阪市立美術館
あべのハルカス高層階から天王寺公園内の大阪市立美術館の上部が見えます?
-
旧阿倍野ホテル、アベノ橋ホテル
大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目4-12 天王寺の古いビル 元々は「阿倍野ホテル、アベノ橋ホテル」として昭和初期に建てられたもの 左(西)半分は浪速郵便局阿倍野橋分室、右(東)半分は大手前看護専門学校として利用されてきました。
-
旧阿倍野ホテル、アベノ橋ホテル
大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目4-12 天王寺の古いビル 元々は「阿倍野ホテル、アベノ橋ホテル」として昭和初期に建てられたもの 左(西)半分は浪速郵便局阿倍野橋分室、右(東)半分は大手前看護専門学校として利用されてきました。
-
旧阿倍野ホテル、アベノ橋ホテル
大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目4-12 天王寺の古いビル 元々は「阿倍野ホテル、アベノ橋ホテル」として昭和初期に建てられたもの 左(西)半分は浪速郵便局阿倍野橋分室、右(東)半分は大手前看護専門学校として利用されてきました。
-
- アプリで地図を見る
-
大阪市平野区流町1丁目4−1 小林新聞舗は平野中央本通アーケード商店街にある大規模な看板建築です。
-
小林新聞舗
小林新聞舗はアーケード商店街にある大規模な看板建築です。
-
平野郷
平野郷には伝統建築の旧家が点在し、レトロビルではありませんが、町歩きには最適なエリアの一つです。
-
平野中央本通商店街
小林新聞舗や全興寺のある平野中央本通商店街
-
全興寺 平野中央本通商店街
全興寺 平野中央本通商店街
-
全興寺の駄菓子屋博物館
全興寺境内には駄菓子屋博物館のほか色々な展示があり楽しめるお寺でした。
-
-
大阪市此花区伝法4丁目3 明治43年 鴻池組旧本店・本宅は明治43年に建てられた木造二階建ての洋館と東側本宅和館の和洋併設住宅。
-
鴻池組旧本店・本宅
大阪市此花区伝法4丁目3 明治43年 鴻池組旧本店・本宅は明治43年に建てられた木造二階建ての洋館と東側本宅和館の和洋併設住宅。
-
-
大阪市港区築港海岸通2-6-39 廃墟の様だった古いレンガ倉庫街を観光施設へと改装中のようでした。 2015年頃には廃墟状態からの改装も終わりクラシックカーミュージアムがオープンしたようです。
-
天保山マーケットプレース、海遊館あたりの岸壁
天保山マーケットプレース、海遊館あたりの岸壁からは、瀬戸内海に沈む綺麗な夕陽を見ることが出来ます。
-
-
大阪市港区海岸通1-5-28 天満屋ビルは、天保山の水族館付近の近代建築です。この辺りは海遊館を建てた時の埋立地と思っていましたが、以前から土地だったんですね。
-
天満屋ビル
天満屋ビル
-
商船三井 築港ビル
天満屋ビルの隣にあります
-
-
大阪市生野区林寺1丁目5−33 源ケ橋温泉は、ほんどーり こと生野本通商店街などのアーケードに挟まれたような場所ある現役の銭湯です。
-
源ケ橋温泉
源ケ橋温泉は、ほんどーり こと生野本通商店街などのアーケードに挟まれたような場所ある現役の銭湯です。
-
- アプリで地図を見る
-
大阪市西成区北津守3丁目8番31号 北津守にあります 門柱も独特のデザインでした
-
大阪市東成区大今里西2-5-12 一般財団法人大阪セルロイド会館 近代建築ですがリフォームされています
-
大阪セルロイド会館
大阪市東成区大今里西2-5-12 一般財団法人大阪セルロイド会館 近代建築ですがリフォームされています
-
-
水晶橋は昭和4年に完成したアーチ場所です。大阪中之島から見た写真です。 橋長:72.33m 幅員:9.09m 形式:アーチ橋 完成:昭和4年 行政区:北区 河川名:堂島川 アクセス:京阪中之島線大江橋駅 6番出口 およそ200m 徒歩4分
-
大阪市北区堂島浜一丁目 大江橋及び淀屋橋 1935年 重要文化財 大江橋及び淀屋橋は、大阪市の設計と「大江橋及淀屋橋意匠設計図案懸賞競技」で一等を受賞した大谷龍雄の案に基づき建設され、昭和10年4月に竣工した。鉄筋コンクリート造アーチ橋で、御堂筋が、中之島と交差する交通と景観の要所に建設された、大阪市第一次都市計画事業を代表する橋梁の一つで、近代大阪の都市形成史上、高い価値が認められる。 また、周辺景観との調和を意図した意匠設計競技が行われるとともに、地下鉄御堂筋線と一体的に建設されたことにより特殊な基礎構造をもち、橋梁デザイン史及び技術史上の意義も認められる。 文化遺産オンラインより
-
淀屋橋
大江橋から南に連続する淀屋橋
-
-
橋長:55.12m 幅員:10.55m 形式:アーチ橋 完成:昭和6年(昭和60年改装) 行政区:北区、西区 河川名:土佐堀川 アクセス:京阪中之島線 渡辺橋駅 1-A番出口 およそ100m 徒歩2分 大阪市営地下鉄四つ橋線 肥後橋駅
- アプリで地図を見る
-
橋長:69.0m 幅員:14.6m 形式:桁橋(ゲルバー桁) 完成:昭和7年 行政区:北区、西区 河川名:土佐堀川 アクセス:大阪市営地下鉄四つ橋線 肥後橋駅 3番出口およそ400m 徒歩6分 京阪中之島線 渡辺橋駅 大阪市営バス「田簑橋」
-
推奨土木遺産、大阪市都市景観資源 橋長:210.70m 幅員:22.00m 形式:アーチ橋(2ヒンジアーチ) 完成:昭和9年 行政区:北区、中央区 河川名:大川(旧淀川) アクセス:大阪市営地下鉄堺筋線・京阪本線 北浜駅 30番出口 およそ350m 徒歩6分 大阪市営バス「天神橋」
-
大阪市中央区北浜2-4-10 中村健太郎法律事務所 1938(昭13)年 村野藤吾設計
-
変電所敷地内に入れません
-
川口アパート(新大阪新聞社) 大阪市西区川口1-4-17 1928年 昭和3年 看板建築 近代建築
-
川口アパート(新大阪新聞社)
(元)新大阪新聞社 (現)川口アパート 大阪市西区川口1-4 1928年(昭和3年)
-
川口アパート(新大阪新聞社)
(元)新大阪新聞社 (現)川口アパート 大阪市西区川口1-4 1928年(昭和3年)
-
日本聖公会 川口基督教会
教会は川口アパート(新大阪新聞社)の向かい側です。この辺りは観光地ではありませんが、旧居留地として史跡の多い地区です。 日本聖公会 川口基督教会 1920年(大正9年) ウィリアム・ウィルソン設計 大阪市西区川口1丁目3−8 近代建築
-
日本聖公会 川口基督教会
日本聖公会 川口基督教会 1920年(大正9年) ウィリアム・ウィルソン 大阪市西区川口1丁目3−8 近代建築
-
日本聖公会 川口基督教会
-
- アプリで地図を見る
-
日本聖公会 川口基督教会 1920年(大正9年) ウィリアム・ウィルソン 大阪市西区川口1丁目3−8 近代建築 西洋建築
-
日本聖公会 川口基督教会
日本聖公会 川口基督教会 1920年(大正9年) ウィリアム・ウィルソン 大阪市西区川口1丁目3−8 近代建築 西洋建築
-
日本聖公会 川口基督教会
日本聖公会 川口基督教会 1920年(大正9年) ウィリアム・ウィルソン 大阪市西区川口1丁目3−8 近代建築 西洋建築
-
-
造幣博物館 大阪市北区天満1丁目1−79 造幣局構内にある造幣博物館の建物は、明治44年(1911年)に火力発電所として建てられたレンガ造りの近代建築です。
-
造幣博物館
大阪市北区天満1丁目1−79 造幣局構内にある造幣博物館の建物は、明治44年(1911年)に火力発電所として建てられたレンガ造りの近代建築です。造幣博物館 大阪市北区天満1丁目1−79
-
-
旧大阪砲兵工廠化学分析場 大阪市中央区大阪城3−30
-
旧大阪砲兵工廠化学分析場
旧大阪砲兵工廠化学分析場 大阪市中央区大阪城3−30
-
筋鉄門跡 旧大阪砲兵工廠化学分析場の入口
筋鉄門跡 大阪市中央区大阪城 元和6年(1620) に開始された徳川幕府による大坂城再築工事では、同年の第1期工事により二の丸の北外側に北外曲輪 (三の丸)が築かれた。筋鉄門はその西の入口で、門扉は筋状の鉄板で補強されていた。門は明治維新後も残り、北外曲輪跡に設置された軍事工場(大阪砲兵工廠)の正門とされたが、現在は左右の石組だけが残る。 案内板より
-
旧大阪砲兵工廠化学分析場
旧大阪砲兵工廠化学分析場 大阪市中央区大阪城3−30
-
-
北浜レトロ 大阪市中央区北浜1丁目1−26
-
北浜レトロ
北浜レトロ 大阪市中央区北浜1丁目1−26
-
スポット内のおすすめ
-