
叡山電車で京都の紅葉を巡る 貴船鞍馬から詩仙堂まで
京都叡山電車で京都の紅葉を巡る 貴船鞍馬から詩仙堂まで
京都市内の出町柳駅から叡山電車に乗り貴船口駅で下車。貴船神社から鞍馬寺まで紅葉を楽しみながら鞍馬山を歩く。鞍馬駅から出町柳駅までの帰路にも、蓮華寺、修学院離宮、詩仙堂、曼殊院門跡など紅葉有名スポットいっぱい。時間を見ながら途中下車して覗いて見るプランです。 電車は叡山電車フリー切符を使います。京都エリアまでの他社電車とのセット切符もあります。
出町柳駅始発の叡山電車鞍馬線で、終点一つ手前の貴船口駅で下車。電車と接続した有料専用バスで貴船まで登ります。 川床などで有名な旅館や土産屋街を歩くこと10分ほどで貴船神社に到着しました。 バスの行程を徒歩だと30分ほどとのことでした。
貴船口から貴船までのバス
バスには叡山電車一日フリー切符は使えません
貴船バス停付近
貴船バス停付近は、紅葉というより杉木立が綺麗な山でした。
貴船川
川床で有名な貴船川に沿って車道を歩きます
貴船神社は紅葉より赤い色に塗られています。まだ朝9時過ぎですが、石段の人通りが切れることはありません。
貴船神社の真赤な鳥居さん
真赤な色が印象的な神社です。
貴船神社
紅葉時期の貴船神社。全国に450もある貴船神社の総本社にしては意外に小さな神社でした。
貴船神社の水占い
貴船神社は水の神様
山道を歩きます。貴船神社側から鞍馬寺へ行くには必ず通る道のようですが、鞍馬寺だけに行くのであれば叡山電車の終点鞍馬口駅からが便利です。
貴船側から鞍馬山への登山口
鞍馬山へは入山料や入山時間があるようですので極端な時間の訪問時には注意して下さい。
奥の院魔王殿 鞍馬山
奥の院魔王殿 鞍馬寺というより鞍馬山の山中にありました
義経堂 鞍馬山
鞍馬山の山中は針葉樹
大杉権現社(鞍馬山)
周りには木の根道が広がります
義経公背比べ石 鞍馬山
鞍馬山には義経にまつわる史跡が点在します
冬柏亭(鞍馬寺)
冬柏亭は、與謝野晶子さんの書斎で、東京の與謝野邸にあったもの。この辺りから鞍馬寺らしくなります
鞍馬山から鞍馬寺
熊やマムシに注意!
鞍馬山はもとより、鞍馬寺自体も可也の高低差がある伽藍配置です。とても立体感のある紅葉が楽しめました。
鞍馬寺の紅葉
縦位置表示出来ないのが残念ですが、鞍馬寺は高低差のある立体的な紅葉が楽しめます。
鞍馬寺パワースポット
鞍馬寺パワースポットの順番待ち
鞍馬寺の虎
狛犬さんのポジションには迫力ある虎が!
鞍馬寺の紅葉
鞍馬寺が可也の高低差がある場所にあります。立体感のある紅葉が綺麗です。
鞍馬寺の紅葉
鞍馬寺本堂の裏
鞍馬寺への参道
鞍馬寺は撮影ポイントが沢山あります。
由岐神社(鞍馬寺)
杉の大木
貴船から鞍馬山を越え鞍馬寺を下り叡山電車終点の鞍馬駅に到着。やはり鞍馬山の天狗が絵になります。
鞍馬寺 山門
鞍馬駅からだど、この辺りが鞍馬寺の始まりになります
鞍馬駅付近
鞍馬駅から鞍馬寺までは土産屋街が連なります。
鞍馬寺の参道
この辺りは平地ですが、参道はキツイ登り道が続きます。
叡山電鉄鞍馬線を八幡前駅で途中下車。叡山電鉄本線の三宅八幡駅まで、路線は異なりますが一駅分ほどの距離を歩きます。1日パスは使えました。
三宅八幡宮
八幡前駅から三宅八幡宮まで徒歩。紅葉スポットという感じではありませんでした。
- アプリで地図を見る
白壁と紅葉が大変美しいお寺です。人が少ないことも最高です。やはり足で巡ると発見があります!
そうだ京都へ行こう! の蓮華寺は静かな座敷から紅葉に染まった庭を眺める構図です。
現実の蓮華寺
現実の蓮華寺は小さなお寺にもかかわらず、近くの駐車場に観光バスが数台止まり門前は大騒ぎ。
崇導神社(すどうじんじゃ)
蓮華寺をあきらめ、すぐ隣の崇導神社(すどうじんじゃ)にお参りしました。静かで落ち着きます。何が違うんでしょうね〜
高野川
崇導神社(すどうじんじゃ)前を流れる高野川の紅葉も良い雰囲気です。高野川は下流の出町柳エリアで鴨川に合流します。
超人気スポットではありませんが、ノンビリとした景色や小さな神社仏閣が点在するエリアを叡山電車一駅分歩くと叡山電鉄本線の三宅八幡駅に到着します。 再び電車に乗り出町柳駅方向にちょっと進むと、修学院離宮、万寿院門跡、詩仙堂などの有名スポットが狙えます。実際には三箇所も回れないので、行きたい場所に近い駅で降りることになります。
事前の申し込みが必要です。かつ定員制なのでスケジュールの中心に置く必要があります。鞍馬寺のついでには無理があるようです。 修学院駅がありますが三宅八幡駅側からだと徒歩でしょうか?
麓の道路から大混雑で登ることも諦めました。
曼殊院門跡への案内板
車や人で混雑する場所に案内板があります。
- アプリで地図を見る
一乗寺駅で下車。人や車で混雑する道を門前まで登りました。ダラダラと門の外まで続く入場待行列を見て諦めました。
八大神社
詩仙堂の入場待ち行列の奥に宮本武蔵ゆかりの八大神社(宮本武蔵、一乗寺下り松の決闘ゆかりの神社)を発見しました。
垣根越しの詩仙堂
八大神社付近の生垣の奥に詩仙堂の庭が見えました。情けなーい!
混雑する詩仙堂あたり
紅葉やお庭見物には静かな雰囲気も必要と思うのですが、、、
八大神社
詩仙堂のすぐ奥なのに静かな雰囲気です。
叡山電車の始発駅です。京阪電車や地下鉄とは接続していますが、京都駅への接続はバスなので不便です。