×
時は幕末。新選組と明治維新が駆け抜けたまち

時は幕末。新選組と明治維新が駆け抜けたまち

京都
  • デート

  • 子供

  • 一人旅

  • ペット

  • ドライブ

  • ウォーキング

  • サイクリング

  • 自然

  • 散策

  • 芸術

  • アウトドア

  • 歴史

  • 寺・神社

  • カフェ

  • グルメ

  • テーマパーク

  • 電車

  • 博物館

  • ショッピング

  • レジャー

  • 建築

  • デザイン

  • スポーツ

  • 体験

  • 工場見学

  • 小旅行

  • 28.522 px clover user date child solitary pet drive walking cycling nature stroll art camp history castle temple cafe gourmet onsen outdoor worldheritage public bath shopping generalstore railroad train comic mountain sports fishing bbq fashion tradition music baby camera amusementpark aquarium sea ball baer bell flower earth teruteru maple bento squirrel tokyo kanagawa osaka kyoto hyogo pin tel time url guide hot type star camera home settings profile print rank mail lock calendar access

    観光

時は幕末。新選組と明治維新が駆け抜けたまち

まいどまいど! 時は1600年代、幕末の京の都に新選組が駆け抜けた。 場所は旅館・池田屋。 ここに長州藩や土佐藩などに所属する尊王攘夷派志士と京都守護職配下の治安維持組織である新選組が衝突。 当時の襲撃はすさまじく、京都・伏見の寺田屋と同様、歴史が動いた場所として今でも語り継がれてはりまんな。 現在の池田屋跡には当時の面影はなく、その跡を継ぐかのように居酒屋が営業しているが、一歩、店内に入るとそこはまるで別世界。 入り口左手には大階段があり、当時の襲撃の瞬間が再現され、ドキドキを目の前で体感することができまんねん。 また、池田屋周辺でも明治維新の時代を駆け抜けた尊王攘夷派志士と新選組のゆかりの地として知られ、土佐藩屋敷跡や長州藩屋敷跡その他、特に坂本龍馬、木戸孝允(桂小五郎)、古高俊太郎、近藤勇や土方歳三らの足跡を追うことができまっせ。 幕末の動乱を京の都は、どう乗り越えてきたのか。 江戸から明治にかけての時代にタイムスリップした気分で、まちを散策してみることにしまひょ。

  • 京料理と新鮮海鮮料理専門の居酒屋。 店内はテーブル席、座敷など。 居酒屋は1864年に旅館・池田屋で潜伏していた長州藩・土佐藩などの尊王攘夷派志士を、京都守護職配下の治安維持組織・新選組が襲撃した池田屋事件の場所として知られ、店前には池田屋事件に関する石碑と説明板。 店内には、当時の旅館を再現した造りとなっていて、大階段や壁面には尊王攘夷派志士や新選組。

    • 池田屋事件

      池田屋事件

      店内には、当時の旅館を再現した造りとなっていて、大階段や壁面には尊王攘夷派志士や新選組。 そして、大階段の上には、襲撃する武士の姿と斬られる武士の姿も。

    • 池田屋事件

      池田屋事件

      店内には、当時の旅館を再現した造りとなっていて、大階段や壁面には尊王攘夷派志士や新選組。

    • 池田屋事件

      池田屋事件

      武士の法被などを試着体験することができ、記念撮影を楽しむことができる。

    • 新選組と

      新選組と

      店内には、当時の旅館を再現した造りとなっていて、大階段や壁面には尊王攘夷派志士や新選組。

    • 薄桜鬼〜新選組奇譚〜

      薄桜鬼〜新選組奇譚〜

      2008年にアイディアファクトリー(オトメイト)から発売された女性向け恋愛アドベンチャーゲーム、テレビアニメ、ミュージカル、映画などにもなった「薄桜鬼〜新選組奇譚〜」のコラボレーション企画が実現し、そのコラボレーション期間中であるといい、地下では雪村千鶴、土方歳三、沖田総司、斎藤一、藤堂平助ら薄桜鬼にまつわる展示があった。

    • 近藤勇

      近藤勇

      メニューは池田屋事件にちなみ、新選組として活躍した近藤勇、土方歳三、沖田総司、斎藤一がランチ時間帯のみ定食に。 夜間の宴会コースでも近藤勇、土方歳三、沖田総司、斎藤一が宴として楽しめる。

    • 近藤勇

      近藤勇

      今回は、ランチ定食「近藤勇」で郡鶏すき、刺身、豆富、小鉢、味噌汁、漬物、甘味、そしてご飯。 ちなみにご飯は大盛り、おかわり無料。

  • 別名、池田屋事変、池田屋騒動、洛陽動乱(近藤勇)など。 1864年、旅館の池田屋に潜伏していた長州藩・土佐藩などの尊王攘夷派志士を、京都守護職配下の治安維持組織である新選組が襲撃。 会津藩と薩摩藩による八月十八日の政変で長州藩は失脚、朝廷では公武合体派が主流となっていた。 尊王攘夷派が勢力挽回を目論み、京都守護職は新選組と組んで警備や捜索を指示。 新選組諸士調役兼監察らは、炭薪商を経営する枡屋喜右衛門(古高俊太郎)を突き止め、会津藩に報告。 捜索によって、武器や長州藩との書簡等が発見。 古高を捕らえた新選組は、土方歳三の拷問により古高を自白させた。

    • 現在は居酒屋

      現在は居酒屋

      長州藩・土佐藩・肥後藩等の尊王派が、逮捕された古高奪回のための襲撃計画について協議する会合を突き止めた。 近藤隊は池田屋で謀議中の尊攘派志士を発見し、数名で突入。 襲撃を受けた宮部鼎蔵ら志士達は応戦しつつ、現場からの脱出を図ったが、新選組は討ち取りと捕縛の戦果を上げた。 桂小五郎(木戸孝允)は、難を逃れた。 事件後、池田屋主人の池田屋惣兵衛が捕縛され、7ヶ月間の営業停止後、廃業。

  • 京都市内を流れる鴨川に架かる三条大橋は三条通の橋。 豊臣秀吉の命により、五条大橋と共に増田長盛を奉行として石柱の橋に改修。 江戸時代、五街道の一つ東海道に繋がる橋として、幕府直轄の公儀橋に位置付けられた。 徳川家康によって定めた東海道五十三次の西の起点。 撫で石は、撫でると縁起がいいとか。 1917年、日本初の駅伝競走が、当地からスタートした記念碑「駅伝の碑」。 近隣の川岸は「三条河原」と呼ばれ、処刑や処刑後の晒し首が行われた。 旅館・池田屋に潜伏していた長州藩・土佐藩などの尊王攘夷派志士を、京都守護職配下の治安維持組織である新選組が襲撃した池田屋事件が勃発、三条大橋擬宝珠刀の傷跡が現存。

  • 江戸時代、三条大橋の西詰には藩や幕府の高札を立てた「高札場跡」。 土佐藩士8人が三条大橋西詰北の制札を引き抜こうとしたところ、京都の治安維持を行っていた新選組がこれを襲撃・捕縛した三条高札事件がある。

  • 1972年、田中佐起三氏が「さきぞう」を創業。 ちりめん素材を使用した婦人ワンピース・スカート等の洋服を創作した。 「ちりめん」とは細かい「しぼ」のある絹織物で、現在はポリエステルをちりめん風に加工した「ポリエステルちりめん」が用いられる。

    • ちりめん洋服 発祥の地

      ちりめん洋服 発祥の地

      当地は、「ちりめん洋服 発祥の地」として知られている。

  • 正式には、吉村虎太郎。 1837年、土佐国高岡郡芳生野村(高知県高岡郡津野町)生まれ。 土佐藩出身の志士。 父の跡を継いで北川村庄屋となった。 後に須崎郷浦庄屋となり、お明と結婚。 郡役人の間崎哲馬に学問、また城下に出て武市半平太に剣術を学ぶ。 藩の下役人に呼び捨てにされて憤り、他の大庄屋と連名で訴状を提出する騒ぎを起こしたため、下分村に転任。 土佐藩の大庄屋に移り、武市半平太が尊攘思想の土佐勤王党を結成し、加盟。 平野国臣らが画策する浪士蜂起計画(伏見義挙)に参加するために脱藩、伏見の寺田屋事件で捕えられ、土佐に送還され投獄。

    • 大坂と

      大坂と

      釈放後、京都へ上り中山忠光を擁立して堺から河内国に入り、天誅組を組織して狭山藩に銃器武具を献上させると大和国で挙兵するが、八月十八日の政変で情勢が一変し、幕府軍の攻撃を受け敗れて戦死(天誅組の変)。

  • アプリで地図を見る
  • 平安時代、宗氏が守護・大名として対馬(長崎県)を治めていた。 江戸時代、対馬藩は当地に屋敷を置いた。 幕末、家臣の大島友之允は長州藩士・桂小五郎(木戸孝允)と親交を深め、桂小五郎の寓居となった。 1864年、新選組が尊王攘夷派志士たちを襲撃した池田屋事件が起こった際、桂小五郎はここに逃げてきたとか。

  • このシダレヤナギは、東京銀座から里帰りした。 「昔恋しい銀座のヤナギ」と唄われる「東京行進曲」の東京銀座中央通のヤナギは、道路整備のため姿を消した。 昔を懐かしんだ地元の有志らが、その頃の風情を再現しようと、残されたヤナギから二世を増やし、ヤナギ並木が復活。 「銀座」という名称は京都の伏見が発祥の地とされ、「銀座のヤナギ」の親は六角柳(京都・頂法寺)とも言われている。 1601年、徳川家康は京都市伏見区に貨幣鋳造所を設立。 大阪・堺郷の両替商、湯浅作兵衛が仕切り、頭役には大阪・平野郷の末吉氏の末吉利方(平野(末吉)勘兵衛利方)と末吉吉康(吉安)(末吉孫左衛門吉康)、平野藤次郎、平野九右衛門ら。

    • 江戸時代

      江戸時代

      極印方の湯浅作兵衛は徳川家より姓名・大黒常是を与えられ、鋳造された銀貨に「宝」の字と大黒天の他、「常是」の略号を刻印、銀貨の極印・包装を担当。 銀座で出された銀貨の包みを常是包と呼んだ。 町屋敷四町を拝領して両替町と称し、銀座会所と座人の家宅と常是吹所が建てられた。 1608年、貨幣鋳造機能は伏見から当地付近に移転。

  • 1829年、土佐国吹井村(高知県高知市仁井田)生まれ。 通称、武市 半平太、鹿衛、小楯、柳川左門。 一刀流・千頭伝四郎、小野派一刀流(中西派)の麻田直養に入門し、剣術を学ぶ。 参政・吉田東洋を暗殺し、藩論を尊王攘夷に転換させた。 道場を開き、麻田より皆伝を伝授され、門下には中岡慎太郎や岡田以蔵らがいた。 岡田以蔵や五十嵐文吉らを伴って江戸へ出て鏡心明智流の士学館(桃井春蔵の道場)に入門。

    • 八月十八日の政変

      八月十八日の政変

      一橋慶喜の将軍継嗣擁立を運動していた土佐藩主・山内豊信が大老・井伊直弼によって隠居、謹慎。 攘夷と挙藩勤王を掲げる土佐勤王党を結成し、坂本龍馬、間崎哲馬、平井収二郎、中岡慎太郎、吉村虎太郎、岡田以蔵らが加盟。 八月十八日の政変により政局が一変すると前藩主・山内容堂によって投獄され、後藤象二郎が切腹を申し渡して切腹。

  • 江戸時代の信濃国松代藩士、兵学者・朱子学者・思想家。 祖は北信濃葛尾城主で武田信玄を破った名将・村上義清に仕えた佐久間大学。 身長は約175cm、「梟の眼」と目に特徴があったことから、あだ名はテテツポウ(松代における梟の方言)。 藩儒の竹内錫命より詩文、鎌原桐山より経書、町田源左衛門正喜の会田流より和算を学ぶ。 象山は数学を「詳証術」と称した。 真田幸貫藩主の真田幸良に対し、近習・教育係に抜擢。 江戸に出て、佐藤一斎に詩文・朱子学を学び、山田方谷と共に「佐門の二傑」と称される。 江戸の神田於玉ヶ池で私塾「象山書院」を開き、儒学を教えた。 松代藩主真田幸貫が老中兼任で海防掛、象山は顧問に抜擢。

    • 吉田松陰と

      吉田松陰と

      アヘン戦争で清とイギリスとの混沌した海外情勢を研究、オランダ語、オランダの自然科学書、医書、兵書などの精通に努めた。 大砲の鋳造、ガラスの製造や地震予知器の開発に成功、江戸で私塾「五月塾」を開き、砲術・兵学を教えた。 門下には勝海舟、吉田松陰、坂本龍馬ら。 ペリーが浦賀に来航、藩の軍議役として浦賀を来訪。 吉田松陰がペリーの艦隊で密航を企て失敗し、相談をもちかけられて連座、伝馬町牢屋敷に入獄。

  • 江戸時代、加賀、能登、越中を拠点とする加賀藩の藩邸跡。 藩邸には留守居役が詰め、町人の御用掛を指名し、各種の連絡事務にあたっていたとか。 加賀藩は江戸時代外様の最大の大名で、前田家が代々藩主。 5代綱紀は学問芸術を愛し、文治政治を行い、東寺の古文書を整理。

  • アプリで地図を見る
  • 木屋町通とは、北にある二条通と南にある七条通までを結ぶ南北方向の通りの一つ。 全長約2.8km。 東西の通り名と合わせて頻用され、通り沿い・高瀬川沿いの二条・五条間の地域は通称「木屋町」。 1596年、角倉了以によって高瀬川が開削され、1611年に開通。 開通当時、樵木町通と呼ばれた。 江戸時代、大坂(大阪府大阪市)や伏見(京都市伏見区)から薪炭・木材が高瀬舟に積まれて運び込まれ、材木問屋・材木商が倉庫や店舗が立ち並ぶようになり、やがて「木屋町」と呼ばれた。 木屋町周辺には材木町、紙屋町、鍋屋町、米屋町などの地名が残る。 料理屋や旅籠、酒屋などが立ち並ぶようになり、酒楼娯楽の場へと発展。

    • 美しいまちづくり重点地区

      美しいまちづくり重点地区

      明治時代、二条と五条を結ぶ路面電車の京都電気鉄道(後の京都市電木屋町線)が開通し、昭和時代に河原町線に移るまで市民の足として活躍した。 2003年、京都市が地区「木屋町」を「木屋町界隈」として「美しいまちづくり重点地区」に指定。

フォトレポ0件
フォトレポを送る

写真と一言でおでかけプラン作者さんに「行ってきました!」を伝えよう。詳しくはこちら

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版