写真・動画(2件)
口コミ(1件)
吉村寅太郎寓居跡周辺のおでかけプラン
吉村寅太郎寓居跡周辺の人気スポット
- 
  錦市場商店街吉村寅太郎寓居跡より約1320m(徒歩23分) 清水寺から約2.3km 
- 
  八坂神社吉村寅太郎寓居跡より約980m(徒歩17分) オフシーズンでもすごい賑わい! 
- 
  八坂庚申堂吉村寅太郎寓居跡より約1430m(徒歩24分) 八坂通りを登り、八坂の塔の手前にあります 
- 
  元離宮 二条城吉村寅太郎寓居跡より約1920m(徒歩33分) 夕涼み というイベントをやっていたので 見に行きました。 一人1800... 
- 
  三年坂・二年坂吉村寅太郎寓居跡より約1740m(徒歩30分) 人が沢山居て登りながら人を避けるのが大変でした(笑) 
- 
  高台寺吉村寅太郎寓居跡より約1360m(徒歩23分) 本来の目的地です。高いところまで上がらなきゃいけなかったのでひーひー言い... 
- 
  平安神宮吉村寅太郎寓居跡より約1290m(徒歩22分) よく晴れて暑かったです。平安楽市という青空市をやってました。 
- 
  岡崎神社吉村寅太郎寓居跡より約1870m(徒歩32分) ウサギかわいい! 御朱印を頂きました 
- 
  安井金比羅宮吉村寅太郎寓居跡より約1170m(徒歩20分) 悪縁を断ち切り良縁を結ぶ神社。 以前、願掛けをし、無事に悪縁を断ち切るこ... 
- 
  喫茶ソワレ吉村寅太郎寓居跡より約600m(徒歩11分) フルーツポンチのサイダーが美味しいお店 外で何組も並んでいました 
 
 
 
 
 
 
 
 
         
 
         
 
         
 
 
 
 
正式には、吉村虎太郎。
1837年、土佐国高岡郡芳生野村(高知県高岡郡津野町)生まれ。
土佐藩出身の志士。
父の跡を継いで北川村庄屋となった。
後に須崎郷浦庄屋となり、お明と結婚。
郡役人の間崎哲馬に学問、また城下に出て武市半平太に剣術を学ぶ。
藩の下役人に呼び捨てにされて憤り、他の大庄屋と連名で訴状を提出する騒ぎを起こしたため、下分村に転任。
土佐藩の大庄屋に移り、武市半平太が尊攘思想の土佐勤王党を結成し、加盟。
平野国臣らが画策する浪士蜂起計画(伏見義挙)に参加するために脱藩、伏見の寺田屋事件で捕えられ、土佐に送還され投獄。
2019年11月21日