写真・動画(2件)
口コミ(1件)
佐久間象山寓居址周辺のおでかけプラン
佐久間象山寓居址周辺の人気スポット
- 
  錦市場商店街佐久間象山寓居址より約1350m(徒歩23分) 清水寺から約2.3km 
- 
  八坂神社佐久間象山寓居址より約1010m(徒歩17分) オフシーズンでもすごい賑わい! 
- 
  八坂庚申堂佐久間象山寓居址より約1480m(徒歩25分) 八坂通りを登り、八坂の塔の手前にあります 
- 
  元離宮 二条城佐久間象山寓居址より約1910m(徒歩32分) 夕涼み というイベントをやっていたので 見に行きました。 一人1800... 
- 
  三年坂・二年坂佐久間象山寓居址より約1790m(徒歩30分) 人が沢山居て登りながら人を避けるのが大変でした(笑) 
- 
  高台寺佐久間象山寓居址より約1400m(徒歩24分) 本来の目的地です。高いところまで上がらなきゃいけなかったのでひーひー言い... 
- 
  平安神宮佐久間象山寓居址より約1260m(徒歩22分) よく晴れて暑かったです。平安楽市という青空市をやってました。 
- 
  岡崎神社佐久間象山寓居址より約1850m(徒歩31分) ウサギかわいい! 御朱印を頂きました 
- 
  安井金比羅宮佐久間象山寓居址より約1220m(徒歩21分) 悪縁を断ち切り良縁を結ぶ神社。 以前、願掛けをし、無事に悪縁を断ち切るこ... 
- 
  喫茶ソワレ佐久間象山寓居址より約650m(徒歩11分) フルーツポンチのサイダーが美味しいお店 外で何組も並んでいました 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         
 
 
 
         
 
 
江戸時代の信濃国松代藩士、兵学者・朱子学者・思想家。
祖は北信濃葛尾城主で武田信玄を破った名将・村上義清に仕えた佐久間大学。
身長は約175cm、「梟の眼」と目に特徴があったことから、あだ名はテテツポウ(松代における梟の方言)。
藩儒の竹内錫命より詩文、鎌原桐山より経書、町田源左衛門正喜の会田流より和算を学ぶ。
象山は数学を「詳証術」と称した。
真田幸貫藩主の真田幸良に対し、近習・教育係に抜擢。
江戸に出て、佐藤一斎に詩文・朱子学を学び、山田方谷と共に「佐門の二傑」と称される。
江戸の神田於玉ヶ池で私塾「象山書院」を開き、儒学を教えた。
松代藩主真田幸貫が老中兼任で海防掛、象山は顧問に抜擢。
2019年11月21日