写真・動画(3件)
口コミ(2件)
三条大橋高札場跡周辺のおでかけプラン
三条大橋高札場跡周辺の人気スポット
-
錦市場商店街
三条大橋高札場跡より約1360m(徒歩23分)
清水寺から約2.3km
-
八坂神社
三条大橋高札場跡より約900m(徒歩15分)
オフシーズンでもすごい賑わい!
-
八坂庚申堂
三条大橋高札場跡より約1360m(徒歩23分)
八坂通りを登り、八坂の塔の手前にあります
-
元離宮 二条城
三条大橋高札場跡より約1990m(徒歩34分)
大政奉還はこちら!
-
三年坂・二年坂
三条大橋高札場跡より約1670m(徒歩28分)
人が沢山居て登りながら人を避けるのが大変でした(笑)
-
高台寺
三条大橋高札場跡より約1280m(徒歩22分)
本来の目的地です。高いところまで上がらなきゃいけなかったのでひーひー言い...
-
平安神宮
三条大橋高札場跡より約1270m(徒歩22分)
***
-
岡崎神社
三条大橋高札場跡より約1850m(徒歩31分)
ウサギかわいい! 御朱印を頂きました
-
安井金比羅宮
三条大橋高札場跡より約1100m(徒歩19分)
悪縁を断ち切り良縁を結ぶ神社。 以前、願掛けをし、無事に悪縁を断ち切るこ...
-
喫茶ソワレ
三条大橋高札場跡より約560m(徒歩10分)
フルーツポンチのサイダーが美味しいお店 外で何組も並んでいました
江戸時代、三条大橋の西詰には藩や幕府の高札を立てた「高札場跡」。
土佐藩士8人が三条大橋西詰北の制札を引き抜こうとしたところ、京都の治安維持を行っていた新選組がこれを襲撃・捕縛した三条高札事件がある。
2019年10月28日
鴨川に架かる三条大橋は三条通の橋。
豊臣秀吉の命により、五条大橋と共に増田長盛を奉行として石柱の橋に改修。
江戸時代、五街道の一つ東海道に繋がる橋として、幕府直轄の公儀橋に位置付け。
徳川家康による東海道五十三次の西の起点となった。
撫で石は、撫でると縁起がいいとの言い伝えも。
1917年、日本初の駅伝競走が、当地からスタートした記念碑「駅伝の碑」。
旅館・池田屋に潜伏していた長州藩・土佐藩などの尊王攘夷派志士を、京都守護職配下の治安維持組織である新選組が襲撃した池田屋事件が勃発し、三条大橋擬宝珠刀の傷跡が現存。
2018年12月29日