お気に入りに追加 お気に入りを外す
江戸時代、三条大橋の西詰には藩や幕府の高札を立てた「高札場跡」。 土佐藩士8人が三条大橋西詰北の制札を引き抜こうとしたところ、京都の治安維持を行っていた新選組がこれを襲撃・捕縛した三条高札事件がある。
2019年10月28日
鴨川に架かる三条大橋は三条通の橋。 豊臣秀吉の命により、五条大橋と共に増田長盛を奉行として石柱の橋に改修。 江戸時代、五街道の一つ東海道に繋がる橋として、幕府直轄の公儀橋に位置付け。 徳川家康による東海道五十三次の西の起点となった。 撫で石は、撫でると縁起がいいとの言い伝えも。
1917年、日本初の駅伝競走が、当地からスタートした記念碑「駅伝の碑」。
旅館・池田屋に潜伏していた長州藩・土佐藩などの尊王攘夷派志士を、京都守護職配下の治安維持組織である新選組が襲撃した池田屋事件が勃発し、三条大橋擬宝珠刀の傷跡が現存。
2018年12月29日
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
江戸時代、三条大橋の西詰には藩や幕府の高札を立てた「高札場跡」。
土佐藩士8人が三条大橋西詰北の制札を引き抜こうとしたところ、京都の治安維持を行っていた新選組がこれを襲撃・捕縛した三条高札事件がある。
2019年10月28日
鴨川に架かる三条大橋は三条通の橋。
豊臣秀吉の命により、五条大橋と共に増田長盛を奉行として石柱の橋に改修。
江戸時代、五街道の一つ東海道に繋がる橋として、幕府直轄の公儀橋に位置付け。
徳川家康による東海道五十三次の西の起点となった。
撫で石は、撫でると縁起がいいとの言い伝えも。
1917年、日本初の駅伝競走が、当地からスタートした記念碑「駅伝の碑」。
旅館・池田屋に潜伏していた長州藩・土佐藩などの尊王攘夷派志士を、京都守護職配下の治安維持組織である新選組が襲撃した池田屋事件が勃発し、三条大橋擬宝珠刀の傷跡が現存。
2018年12月29日