鬼太郎の故郷境港はそりゃ妖怪タウンだ
鳥取鬼太郎の故郷境港はそりゃ妖怪タウンだ
今や妖怪ウォッチが大ブームですが、元祖妖怪と言えばゲゲゲの鬼太郎。その鬼太郎の生みの親水木しげるさんの故郷の鳥取県境港は町中が妖怪一色の妖怪テーマパークになっています。鬼太郎ファン、妖怪ファンでもなくてもなかなか楽しめるので是非一度。
-
ゲゲゲの鬼太郎の生みの親水木しげるさんの故郷の境港には水木しげるロードと名付けられた100体以上の妖怪の銅像がいたるところにおかれている商店街があり、妖怪ファンならずとも楽しめるテーマパーク型商店街となっています。当初は23体だったと言いますからどんどん増えているわけですね。季節によってはスタンプラリーなども開催されていて子供が楽しく参加出来ます。妖怪ウォッチに押され気味ですが、やはり鬼太郎はいいですよ。
-
水木しげるロードMAP
http://www.sakaiminato.net/site2/page/roadmap/map/
-
目玉おやじの街灯
名物の1つ目玉おやじの街灯です。
-
鬼太郎と目玉おやじの銅像
やはり象徴は鬼太郎と目玉おやじでしょう。大正川の橋の上にあります。
-
水木しげる執筆中の像
水木しげるさんの執筆中の姿を来たろうとねずみ男が見ているという銅像です。境港駅の近くにあります。
-
100体以上の妖怪の銅像
23体からはじまった銅像もどんどん増えています。MAP片手に色々見て回ってください。
-
-
水木しげるさんの記念館。そこまで多くの見どころはありませんのでサクっと楽しめます。
-
水木しげる漫画ワールド
水木しげるさんの漫画について詳しく説明してくれます。
-
ねぼけ人生の間
奥様が声がかけられなかったほどの気迫と集中力で漫画を描き続けた水木さんの仕事部屋を再現しています。
-
妖怪ひろば
妖怪たちを解説パネルを手がかりに探すコーナーです。
-
ゲゲゲの食卓
NHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」で登場した水木ファミリーの食卓を再現した空間です。ご夫婦の空気が伝わります。
-
-
交番まで「鬼太郎交番」を名乗っています。お巡りさんは鬼太郎のヅラではありませんが。
-
鬼太郎警官パネル
交番で記念撮影ってなかなかしませんが、この鬼太郎警官パネルとならば是非?
-
-
水木しげるロードの始まりです。鬼太郎ラッピング電車が到着します。
-
鬼太郎ラッピング電車1
ここに載せた以外にもいくつか種類がありますので、コレクションしてみてください。これは鬼太郎バージョン
-
鬼太郎ラッピング電車2
ねこ娘
-
鬼太郎ラッピング電車3
ねずみ男
-
鬼太郎ラッピング電車4
目玉おやじ
-
電車シート
電車のシートも色々です。
-
-
タクシーを使うならもちろん「鬼太郎タクシー」ことわかとりタクシーで。
-
神社は、妖怪達が住みやすい自然環境を守り育てるための妖怪の郷の意を込めて造ったそうです。ま、普通にお参りしておきましょう。ここで結婚式を挙げた方もいるとか。
- アプリで地図を見る
-
霧が吹き出している妖怪の銅像型の泉です。
-
日曜日の紙芝居
毎週日曜日にはこの泉の前で水木しげる先生が書き下ろした物語で紙芝居も上演しているそうです。
-
-
水木しげるさんの妖怪画を壁画にし、地元に親しまれてきた「妖怪倉庫」をリニューアルし、アミューズメント施設として生まれ変わらせたものです。100メートルの通路に常世で悪戯を繰り返す妖怪30体を展示して、妖怪たちの住む怪しい世界を体感でき、妖怪たちの悪戯をみることができます。とりあえず鬼太郎が悪童妖怪を退治してくれるので開運するという設定になっているのが笑えます。
-
和菓子屋さんで、目玉おやじの和菓子を売っています。結構受けます。ま、買わないわけには行きませんね。
-
妖菓 目玉おやじ
目玉おやじの和菓子です。餡をねりきりで包んだものです。
-
-
鬼太郎に出てくるキャラクターの顔や形を使った変わり種のパンが沢山売っています。小腹がすいたときは是非。
-
各種ゲゲゲの鬼太郎パン
鬼太郎、ネズミ男、一反もめん、ぬらりひょん、砂掛け婆のパンなどが売っています。
-
-
旅先のお昼では比較的安定感を示すそばが良いかなと思います。色々食べまわったわけではないので、確実さ重視でここ。
-
ざるそば
安定のざるそばです。
-
- アプリで地図を見る