
【スタヲタ万歳】アルウィンに行くついでの松本→上高地で大満足!
長野【スタヲタ万歳】アルウィンに行くついでの松本→上高地で大満足!
日本有数のサッカー専用スタジアムのアルウィンですから是非サッカーファンの皆さんには一度行っていただきたいのですが、「ついで」と言っては失礼なくらいのオプションが松本→上高地にはあります。是非、オプションも目一杯楽しんでください。 なお、上高地はマイカー規制なのですがそれでもマイカーで行って乗換えるほうが楽かなと思い車で行くプランにしてます(ただし帰りの中央高速の渋滞回避は大事な課題です)。 【初日】 出発→松本城→ブラブラ→早い食事→元喫茶山雅の場所確認→アルウィン→宿 【2日目】 宿→上高地へ→帰宅
-
正直Jリーグでも観やすさで言えば相当上位に入るサッカー専用スタジアムです。北アルプスをバックにサッカー観るなんて環境も最高ですね。年に1度くらい訪ねたくなりました。
-
外観は低い
地形を活かしているので、外観としては高さの無い建物になっています。スタジアム内部を堀り下げていっている感じです。
-
スタジアム全景動画
いいサイズのスタジアムですね。
-
松本山雅のサポーター
松本山雅のサポーターは激アツです。松田直樹の血を感じられます。
-
山雅ビール
スタジアムでは緑のビールが名物です。
-
-
松本に来ているのですから、何と言っても松本城には行かねばなりません。現存12天守閣の1つで最高に美しい6層天守と国宝にふさわしい松本城で一周ぐるっと色々な確度から観てください。色々な顔があります。当然天守も登ってください。人気があるので1時間くらい上り下りでかかります。
-
堀越しの美観
この角度はなかなか男らしい角度です。堀も立派ですよね。
-
天守閣
5層に見えるのですが、途中に1階分窓の無い階があるので6層になっています。関ヶ原前からあるそうですから既に400年以上。すごいです。実際に戦乱に巻き込まれたことは無いそうです。
-
天守からの眺め
しっかりとした窓はないのですが、天守から観る眺めは雄大。松本市一望はもちろん北アルプスも望めます。
-
月見櫓
お城としては一風変わった櫓になっていて、テラスのような存在。本当に月見したら良さそうです。
-
石落とし
石垣を登る的に石を落とす仕掛けなど攻防上の仕掛けも楽しみに。
-
-
お城をみたあと試合までまだ時間があるようなら縄手通りでブラブラしましょう。お土産を探したり、食べ歩きなんかが出来ますね。
-
四柱神社
近くの四柱神社で勝利のお参りもしておきましょう。
-
-
Holidayで柴野さんのプランにあった焼肉屋さんに行きました。松本一かはわかりませんが、大満足クオリティでした。17時オープンなので1時間弱で食べて、アルウィンに向かいましょう。
-
クオリティ
とても美味しい上質な肉がいただけます。
-
-
お宿は温泉が良かったので美ヶ原温泉にしました。松本からも車ですぐですので便利です。
-
大浴場
大浴場が露天共々素晴らしいです。この他に貸し切り風呂もあるみたいです。
-
眺望
もう1つの魅力は眺望でしょう。是非、松本城も探してみてください。
-
- アプリで地図を見る
-
道の駅があるのですが、何やらすんごい橋が架かっているので思わずよってしまいます。
-
風穴
少し歩けば昔の自然を利用した冷蔵庫、風穴ご見学できます。
-
道の駅風穴の里
道の駅の中身は普通の道の駅です。
-
わさびコロッケ
思わず買ってしまうわさびコロッケ。
-
-
上高地に向かう途中にある水力発電のダムです。かなり迫力あります。
-
ダム湖
この水は結局信濃川に繋がって新潟に流れて行くようです。でも、東京電力なんですね。
-
-
上高地に行くには、このさわんど大橋のバス停付近に数ある駐車場にマイカーを停めてバスなりタクシーなりに乗換えなければなりません。基本的に現地に駐車場スペースが無いのでこういう仕組みになっているようです。個人的には人数が多ければガイドしてくれてるのでタクシーが良いです。
-
アルピコタクシーの坪田さん
偶然出会ったのですが坪田さんは猛烈に親切で大正池の絶景ポイントとか見所とか卜伝の湯とか色々案内してくれて最高でした。
-
逆さ穂高
大正池の横を通る道の途中に車を停められる石碑がある場所があります。坪田さんが、この場所が一番の逆さ穂高の絶景スポットだと立ち寄ってくれました。めちゃくちゃ奇麗。
-
7年に一度の木
坪田さんが、帰り際にマイカーで見たらよいと7年に一度咲くという木を教えてくれました。道中見つけましょう。2015年に咲いてました。
-
-
タクシーに乗換えて目指す先は河童橋のバスセンターです。そこから300m歩くと河童橋があります。大正池から上ってここに来るのと、ここから大正池まで下って行くというの両方あると思いますが、ここで昼食を取って大正池まで下って行くのが良かったです。
-
最高の穂高ビュー
こんなに綺麗な水、山は見たことないってくらいの景色です。多分に天気に影響されますがせっかく松本まで来たら是非にです。
-
梓川の河原
子供は河原で綺麗な水とビューを堪能できます。水が冷たい。
-
河原遊歩道
穂高橋・田代橋の連橋に向けて歩くとしばらくは絶景の穂高ビューの遊歩道が続きます。
-
-
「神河内」の看板のある五千尺ホテルです。かつて「神降地」と呼ばれた上高地の変名の1つですね。
-
しっかりランチ
こちらでしっかりランチを取るというのも良いかもしれません。
-
- アプリで地図を見る
-
このたもとから上高地帝国ホテル、田代池・大正池方面に道が別れます。途中帝国ホテルに立ち寄りそこから戻って田代池に向かうのがオススメです。
-
田代池まで
ここから田代池までしばらくまた河原の遊歩道が続きます。ただ、穂高ビューではなくなります。
-
林間の遊歩道
河原から林間の遊歩道に入るのですが、いたるところに奇麗な流れがあります。
-
-
上高地の名物ホテルです。一度は泊まってみたい帝国ホテル。とりあえずランチかお茶で利用しましょ。
-
お茶
オーソドックスにはエントランス前のラウンジでお茶しましょう。ケーキが美味しい。
-
テラス
テラスも使えますが飲み物だけです。しかし、森です。
-
メニュー
ケーキなどのメニューがオススメ。しっぽりしたお茶を楽しみましょう
-
-
池の下の土の色などから色々な色に変化して見えるのが田代池の特徴です。基本的に池というよりは湿地っぽいイメージです。
-
遊歩道
この田代池から大正池までも遊歩道が続いています。木製の橋の道もあったりして楽しめます。
-
-
近くの活火山焼岳が大正時代に噴火して梓川を塞き止めて出来た湖です。非常に奇麗な湖面から鏡のように逆さ穂高が見えるスポットがおすすめです。土砂が流れ込んで年々小さくなっていっているそうです。
-
焼岳
活火山なので天気がよいと細く立ち上る噴煙がみれます。
-
立ち枯れの木
噴火の際に呼吸ができなくなったが、湖が出来たために朽ちずに残っている立ち枯れの木も有名です。
-
ボート
ボートに乗ることもできます。
-
-
上高地は元々は「神降地」だったらしく、神々が降臨する場所という位置づけだったようです。そんな神が降臨した池がこちらの明神池。河童橋から徒歩で往復2時間くらいかかるので時間に余裕を持った人、泊まりの人、2回目以降の人向けです。次は行ってみたいです。
- アプリで地図を見る
-
この温泉に入ったことは無いのですが、上高地への釜トンネルの手前に戦国時代の剣豪塚原卜伝の名をつけられた珍しい洞窟温泉があります。秘湯らしいので立ち寄っても良いかもしれません。洞窟の入り口に事務所があり、そこに車を駐車させてもらえるらしいです。 ちなみに、塚原卜伝が入ったわけではなく、保有者の中の湯温泉のオーナーが名付けただけだそうです。
-
洞窟温泉
写真でみるとかなりですね。旅番組などでも収録が結構あるらしいです。
-
事務所
ここから先は自家用車規制で入れない釜トンネルの入り口となりにあります。ここに駐車させてもらって入浴するそうです。
-
塚原卜伝
幾度も真剣勝負に臨みつつ一度も刀傷を受けなかったという伝説の剣聖で鹿島新当流の開祖。若い宮本武蔵が卜伝の食事中に勝負を挑み、囲炉裏の鍋の蓋を盾にして武蔵の刀を受け止めたとする逸話があるがフィクションと言われている。
-
-
マイカー規制の手前。トンネルとトンネルの合間に一瞬見える坂巻温泉です。子宝の湯として有名だそうです。温泉に入ってから渋滞避けてゆっくり帰ろうと思ったらここで入るのも良いかもしれません。
-
帰りは高速に乗ってピューって帰るのでしょうが、帰り際に美味しい手打ちそばをいただいてから帰りましょう。17時までしかやってないのでご注意を。
-
渋いお店
松本と上高地をつなぐ道沿いのなんてことの無い集落沿いにあります。
-
サービス
朝どれのサービスのサラダとお漬け物をいただきました。
-
-
最後に高速に乗る手前10分くらいのところにスイカの直売所が並びます。どこでも良いので是非スイカを手に入れて帰りましょう。
-
波田スイカ
火山灰土壌で排水性が良く、日照時間が長く、昼夜の気温差が大きく、北アルプスの雪どけ水が流れる梓川の水で本当においしく甘く育つそうです。
-