必見!福岡を代表する名物行事
博多祇園山笠(はかたぎおんやまがさ)
「博多祇園山笠」は、1241(仁治2)年を起源とする祭。博多の総鎮守として知られる「櫛田(くしだ)神社」の奉納神事で、「国指定重要無形民俗文化財」に指定されています。毎年7月1日の飾り山笠公開から15日早朝の追い山まで、博多を中心にほぼ毎日数多くの神事が執り行われます。
最大の見所はなんといっても「追い山笠」。祭りのフィナーレで、7つの流の舁き山笠と唯一の走る飾り山笠である上川端通の山笠が集結し、市内を勢いよく駆け回ります。
小倉(こくら)祇園太鼓
北九州市の小倉で400年近く続いている「国指定重要無形民俗文化財」に指定された祇園祭。全国的にも珍しい太鼓の両面かつ歩行打ちが特長です。太鼓、ヂャンガラ(すりがね)、山車をひく子どものお囃子による一つとなった音の調和がすばらしい太鼓祇園です。
会場は、小倉城のすぐそば「大手門前広場」他で、毎年7月第3土曜日を含む3日間の開催です。なお、お出かけ際は、公式サイトで最新情報をご確認ください。
戸畑祇園大山笠(とばたぎおんおおやまがさ)
北九州市、戸畑区の伝統行事「戸畑祇園大山笠行事」は、国の重要無形民俗文化財に指定され、福岡県夏の3大祭りの一つとして「提灯山」の愛称で広く親しまれています。飛幡八幡宮、菅原神社、中原八幡宮の3社の夏祭りです。
全国的にもめずらしい昼と夜で姿を変える山笠。夜になると、12段、309個の提灯を重ねた光のピラミッド(提灯大山笠)に姿を変えます。「ヨイトサ、ヨイトサ」のかけ声とともに進んでいく姿は圧巻です。
毎年7月第4土曜日を挟む3日間の開催です。なお、お出かけ際は、公式サイトで最新情報をご確認ください。
涼を感じられるスポット
深江川祭り
県の無形文化財に指定されている糸島市の祭りです。深江地区では子どもたちが1年間の水難の無事を川の神「竜王」に願い、この祭りが終わるまでは海で泳がないという決まりごとがあります。
早朝、子どもたちが10m前後の大竹で祭壇を作ります。昔は各集落で竹の高さを競い合い、夜中に他の集落の竹を切るイタズラが流行ったため、寝ずの番をしたということもあるそうです。
神事が終了すると祭壇はすぐに壊され、竹は海に流されます。地域の子どもたちの健やかな成長を願うという思いも込められています。毎年7月の第1日曜日に「深江海岸」にて行われます。
愛宕神社の「ほおずき夏祭り」
愛宕地区、市街地の中に悠然とたたずむ愛宕山の頂上にある「愛宕神社」。「ほおずき夏祭り」は、毎年7月の「海の日」とその前日の日曜日の2日間に行われます。
明治期に無病息災を祈ってほうずきを奉納してご利益があったことから現在まで受け継がれている、今や福岡3大夏祭のひとつに数えられる伝統行事です。
開催中は周辺にたくさんの露店が立ち並ぶほか、恒例のほおずき市、じゃんけん大会など様々な催しが行われます。2mを超そうかという“茅の輪”をくぐれば、罪と汚れが祓われ、心身が清らかになるとされる「大茅の輪くぐり」が特に人気です。
福岡タワーの「天の川イルミネーション」
福岡のシンボル「福岡タワー」は、夜に季節にちなんだイルミネーションをまとい、百道の夜景をきらびやかに彩ります。6月中旬〜7月上旬は、「天の川」で7月7日の七夕をより盛り上げ、ロマンティックな雰囲気にしてくれます。点灯時間は、19時30分~23時頃です。
また期間中は、最上階に「願い事コーナー」を設けたり、遠距離のカップルなら入場料金の割引が適用されたり、と様々なイベントが催されます。
如意輪寺(にょいりんじ)の「夏の大祭(風鈴まつり)」
「かえる寺」として知られる小郡市の如意輪寺では、6月上旬から9月まで「風鈴まつり」が催されます。境内に、夏を無事に越せるよう願いを書いた風鈴が並べられ、美しく彩られます。
また毎年7月17日には「夏の大祭」が行われます。午前中は法要、夕方からは奉納太鼓演奏など多彩な催しものが開催されます。風鈴の音色が夏の暑さを忘れさせてくれるお祭りです。
如意輪寺は西鉄大牟田線「三沢駅」から徒歩約15分です。
気軽に足を運んでみたいイベント
門司港ビアフェスタ
北九州初登場のベルギービールをはじめ、食を彩るのはもちろん、海や山の幸が満載な美食の宝庫「北九州」の飲食店が連なります。世界のビールや国内のクラフトビール、山口の酒蔵もお目見え。海辺で飲むと、また格別です。
「門司港レトロ中央広場」にて開催。なお、お出かけ際は、公式サイトで最新情報をご確認ください。
小倉ハンドメイドマルシェ2020
「小倉ハンドメイドマルシェ」は、北九州市の西日本総合展示場で開催する九州最大級のハンドメイドの祭典です。全国から集まるハンドメイド作家によるアクセサリー・インテリア・ファッション・雑貨・手作りフードなど、多種多様なオリジナル商品がずらりと軒を連ねます。
小さなお子様から大人まで気軽に参加できる様々な種類の"ハンドメイド体験教室"も多数開催。ここでしか出会うことができない、お気に入りの1点を探してみるのもいいですね。
会場は、「西日本総合展示場 新館」で開催。なお、お出かけ際は、公式サイトで最新情報をご確認ください。