三越前駅周辺のおすすめ遊び・観光スポット情報が掲載されているページです。
KITTE
まずは丸の内南口から徒歩1分のこちらへ向かいます♪
小網神社
当地にはかつて恵心僧都源信が編んだ草庵が位置していた。 1466年、疫病が流行し、この草庵には稲穂を持った老人が訪れ、連泊した。 庵主は恵心僧都の夢を見て、「この老人を稲荷神として崇めれば、疫病は退散する」というお告げを聞いた。 翌朝、老人の姿はなかった。 稲荷神を祀る神社を建立すると、疫病も収束したという。 領主の太田道灌もこの話を聞き、土地を寄進し、折に触れて参詣した。 明治時代、神仏分離により、別当寺「萬福寿寺」(廃寺)から分離。 1873年、近代社格制度における「村社」となった。 1923年、関東大震災により被災。 1929年、明治神宮造営の工匠長・内藤駒三郎宮大工一門によって再建。
コレド室町1
日本橋室町は1日いても飽きない街になりました。映画館もお買い物もカフェも充実です。
日本橋
東京都中央区にある日本橋川にかかる橋で、国の重要文化財にも指定されています。 情緒あふれる橋で、浴衣を着て記念撮影📸
水天宮
福岡県久留米市に鎮座する久留米水天宮の分社。 祭神は、天御中主神、安徳天皇、高倉平中宮(建礼門院、平徳子)、二位の尼(平時子)。 社殿は白木造りで、コンクリートの土台の上に構築されている。 社殿の正面には地上6階建てのビルが建設され、境内は2階。 江戸時代より安産・子授けの神「おすいてんぐさま」として信仰を集め、古くから妊婦や新婚夫婦らが参拝に訪れる。 久留米の水天宮は久留米藩歴代藩主(有馬家)により崇敬。 1818年、9代藩主有馬頼徳が江戸・三田の久留米藩江戸上屋敷に分霊を勧請。 当初、藩邸内にあったため一般人の参拝は少なかったという。
福徳神社(芽吹稲荷)
東京都中央区日本橋室町にある神社で、「福徳稲荷」、「芽吹稲荷」とも呼ばれています。
インターメディアテク(INTERMEDIATHEQUE)
雑誌で見かけて行ってみたかった博物館。KITTEの2階と3階にあります。 日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館が協働で運営をおこなう公共貢献施設。
日本橋三越本店
七福神巡りの前にちょこっと寄り道。 気忙しい年末ですが、綺麗に飾り付けられてワクワクします。
日本橋三井ホール
COREDO室町1の4階、5階にあるイベントスペース。 今回は、「Immersive Museum TOKYO 2023」に行ってきました🌻
日本橋高島屋
2022年10月9日(日)放送 ●レギュラー旅人 澤部佑さん(ハライチ) ●ゲスト旅人 小林幸子さん、新納慎也さん 大阪府大阪市に本社を構えている大手百貨店。国内に19店舗、海外に3店舗を構える。
東京キャラクターストリート
【営業時間】−10:00〜20:30 「東京駅一番街」の地下1階にあり、テレビ局のオフィシャルショップや人気キャラクター達のショップが集まるストリートになっています。
大丸東京店
おとなの週末 2023年1月号「おいしい 東京駅 隅から隅まで大調査!」に掲載されたスポット
アートアクアリウム美術館
金魚などが美しく舞い泳ぐ姿を展示する水族アートの展示館。生命の宿る美術館をコンセプトに四季折々の空間を演出している。見所は3万匹を超す金魚。
椙森神社
椙森(すぎのもり)神社は、承平元年(931)創建の大変由緒ある神社です。 都内には多くの神社が点在していますが、平安時代からの歴史を有する古社はなかなか少ないそう。 江戸期には、烏森神社と柳森神社と共に「江戸三森」の1つに数えられ、多くの大名や歴史的著名人も参拝しに訪れたことで知られています。 宝くじ当選のご利益があるそうで、境内には高額当選を祈願する多くの絵馬が奉納されていました。 また、こちらの神社には七福神の「恵比寿さま」が祀られています。 恵比寿さまは、七福神の中で唯一日本の神様です。 大きな鯛と釣竿を持った姿は、見た目からして縁起が良いのが分かりますね。
末廣神社
江戸時代以前よりこの地に鎮座する稲荷系の神社です⛩ 吉原が浅草に移る前は、元吉原(葭原)の総鎮守社として篤く信仰されたのだとか。 勝運を司る毘沙門天を祀り、受験の合格祈願などでもお馴染みのパワースポットとして親しまれています。
アーティゾン美術館(旧:ブリヂストン美術館)
OZmagazine 2022年10月号「みんなの日本橋・八重洲・京橋」に掲載されたスポット
茶ノ木神社
江戸時代、この辺りに住んでいたとされる大老・堀田氏の邸内に守護神として鎮座していた倉稲魂大神を祀る神社です。 周辺の景観は時代の移ろいと共に姿を変えましたが、この場所だけは変わることなく地域の人々に愛され続けています。 こちらも非常に小さな神社ですが、写真からでも強い力を感じるのがお分かりいただけるでしょうか? 火伏せおよび生産の神として親しまれるほか、七福神の「布袋尊」を祀ることでも知られています。
グッドデザインストア TOKYO by NOHARA
ハイセンス...!!ぜひ立ち寄ってみていただきたいデザインストアです。
TOHOシネマズ 日本橋
日本橋には映画館もあるので、話題の映画を見るのもいいです。
松島神社
次に訪れたのは「おとりさま」の愛称で親しまれる、松島神社です⛩ 鎌倉以前、この辺りは海だったそうで、この神社は海に浮かぶ島へ越してきた人物の邸内に勧請されたのがはじまりとされています。 松島という名は、その島にたくさん生えていた松に由来するのだそう。 御祭神は、伊邪那岐神をはじめとする計14の神様といわれ、一般的な神社に比べて多いのが特徴です。 七福神では、大きな袋と米俵で知られる「大黒天」を祀っています。 大黒天もまた、弁財天と同様にヒンドゥー教由来の神様なんですよ。大きな小槌を持っていることから、財運福徳のご利益があるとされています。 出世や金運UPを祈願しましょう!
銀座・築地・日本橋
中央区
Holidayへのご意見やご要望、各種お問い合わせは以下のフォームよりご連絡ください。
お問い合わせいただき、ありがとうございます。内容を確認の上、ご対応させていただきます。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版