休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
やっぷーと一緒に養父市におでかけしよう!
まいどまいど! 今回は兵庫県の北部に位置する養父市をご案内していきまひょ! 緑豊かな環境に恵まれた養父市は、豊岡市、朝来市、宍粟市、美方郡香美町、鳥取県八頭郡若桜町に隣接する町として知られ、ハイキングやスキー・スノボーをはじめとする観光客でにぎわってはりまんねん。 養父市のマスコットキャラクターは、やっぷー。 氷ノ山出身として知られ、観光案内、情報発信に奮闘してはります。 養父市では養父市など地域特産物の一つとして知られる但馬牛が味わえるほか、八鹿豚を使用した豚まん、朝来山椒もおすすめでんねん。 道の駅 但馬楽座 やぶ温泉ではお肌に潤いを与えることから「美人の湯」が楽しめる天然温泉。 古くから鯉の養殖が盛んであったとしても知られ、養父神社の境内の池では鯉が飼育されてまんねん。 副産物の蚕のサナギが多くあったため、昔から鯉の養殖が活発であったとも。 明延鉱山では実際の作業場が保存され、現在は探検坑道として見学することができまんねん。 跡地やその周辺には当時、使用されていた車両をはじめ、施設や街並みが現存。 皆さんもドライブに、ドライブの目的地にぜひ、立ち寄ってみてください。
天滝公園キャンプ場
天滝など天滝渓谷を中心とする天滝公園内にあるキャンプ場。 1980年、開業。 場内にはオート区画サイト、ソロ区画サイト、オートドッグランサイト、ソロドッグランサイトなどがある。 ドッグランサイトに限り、愛犬との楽しいひと時を過ごすことができる。 ただし、荷物の運搬が困難な場合は、「たなだエリア」に限り、モノレール「たなだ号」が運行され、荷物を運搬することができる。
明延一円電車
明延鉱山で実際に使用されていた明神電車の車両に体験乗車できる。 明神電車はかつて、兵庫県養父郡大屋町(養父市)と朝来郡朝来町(朝来市)とを結んでいた鉱山用軌道。 1912年、明延と神子畑間に索道を設置。 1918年、輸送力増強のため軌道の敷設。 1929年、明神第三隧道が開通し、4トン級電気機関車と1トン積鉱車による鉱石輸送が開始。 1941年、戦時体制下となり戦略物資としての重要度が増し、軌間の変更(改軌)。 1945年、人車(客車)も運行。 1952年、関係者の乗車料金は1円を、部外者は10円を徴収するものちに1円となった。 1987年、国際競争力が低下し、明延鉱山の閉山とともに廃線。
明延協和会館
明延鉱山を中心とする旧鉱山町にある施設。 中心部にあたる協和会館は劇場、映画館として使用され、最大1150人まで収容可能。 最盛期には芸能人や歌手が訪れて公演、毎月10本の映画が上映するほど。 協和会館の周辺には明延川が流れ、その川沿いにはかつて鉱山社宅が約280棟、明延小学校、銭湯、病院などの施設が約1300m並んでいた。 1956年には約4100人が暮らし、明延小学校の児童数は600人を超えていたとか。
あけのべ憩いの家
明延鉱山を中心とする明延地区の観光案内や情報発信などを行っている。 また鉱山内を見学できる体験の受付も。
旧明延鉱山 旧明盛共同浴場「第一浴場」(明延ミュージアム)
明延鉱山を中心とする旧鉱山町にある施設。 別名、資料館「明延ミュージアム」。 かつて旧鉱山町の「第一浴場」として使用されていた。 1934年、6つの共同浴場の1つとして建設され、鉱山作業員や家族らが無料で利用できた。 1987年、明延鉱山の閉山後、閉館。 一時、一般企業の倉庫として使用されていたが、全盛期の外観のまま修復。 旧鉱山の資料など約200点を保存、展示する施設となる。 周辺には明延川が流れ、その川沿いにはかつて鉱山社宅が約280棟、明延小学校、劇場、病院などの施設が約1300m並んでいた。 1956年には約4100人が暮らし、明延小学校の児童数は600人を超えていたとか。
明延鉱山の中心地跡
明延鉱山とはかつて、錫、銅、亜鉛、タングステンなど多品種の非鉄金属鉱脈を持った鉱山。 特に錫は日本一の鉱量を誇っていたとも。 平安時代、採掘開始。 1868年、生野銀山とともに官営となり、1896年に三菱合資会社に払い下げられた。 1973年、三菱金属(三菱マテリアル)となり、明延鉱業が発足。 1912年、明延鉱山の鉱石を運搬するための鉱山列車「明神電車」は現在、「一円電車」として有名に。 急激な円高に伴う銅、亜鉛、錫の市況の下落により、大幅な赤字を計上。 1987年、閉山。
養父市立あけのべ自然学校
青少年活動の宿泊・野外活動をはじめ、スポーツやキャンプなどを楽しむことができる施設、 あけのべドーム「森の館」では、林業構造改善事業の木材需要拡大施設として建設。 かつて明延鉱山など旧鉱山町に住む学生らが通う明延小学校であった。 1959年の最盛期には784名が通ってた。 1987年、明延鉱山の閉山に伴い、学生数が減少し、1988年の閉校時には11名に。 1989年、校舎を改修し、自然学校にリニューアル。
明延鉱山 探検坑道
明延鉱山とはかつて、錫、銅、亜鉛、タングステンなど多品種の非鉄金属鉱脈を持った鉱山。 特に錫は日本一の鉱量を誇っていたとも。 平安時代、採掘開始。 1868年、生野銀山とともに官営となり、1896年に三菱合資会社に払い下げられた。 1973年、三菱金属(三菱マテリアル)となり、明延鉱業が発足。 急激な円高に伴う銅、亜鉛、錫の市況の下落により、大幅な赤字を計上。 1987年、閉山。 現在、坑道は探検ルートとして人気を集め、事前予約制ではあるが、実際に観光することができる。
養父市立明延鉱山学習館
明延鉱山の歴史や実際に使用されていた車両などを展示、保存している施設。 明延鉱山とはかつて、錫、銅、亜鉛、タングステンなど多品種の非鉄金属鉱脈を持った鉱山。 特に錫は日本一の鉱量を誇っていたとも。 平安時代、採掘開始。
天空の城・日本のマチュピチュな世界へ
まいどまいど! 水力発電と風力発電の町・兵庫県朝来市。 ここはかつて、銀の産出が活発で、明治新政府に指定された由緒正しい歴史を持ってはりましたんやけど、銀の算出が激減して以後、遺跡として整備、唐人姿を今に伝えてまんな。 名を生野銀山。 生野鉱物館などが併設され、生野銀山の歴史や情報を展示・紹介してまんねん。 生野銀山の名物っちゅうたら、銀山うどん。 生野銀山のすぐそばには名物、銀山うどんと書かれた看板が見えましてん。 ほんで次に訪れた黒川ダム。 ここには、先述したようにダムとダムとの高低差を利用した水力発電と、黒川ダムの一角に建築された一基の風車が風力発電の役割を担ってまんねん。 最近、注目を集めているのが、天空の城や日本のマチュピチュとの異名を持つ竹田城。 竹田城は、山上に位置し、天候の条件が重なると雲海とともに楽しむことができ、記念撮影で楽しむ人の姿も。 ほんでまた周辺には天空の駅や海鮮せんべいを楽しむことのできるスポットが盛りだくさん! 過去と未来が交錯する兵庫県朝来市。 最近はシックナー跡、一円電車など注目の名所も。 時間を見つけて、ドライブに出かけまへんか。
和田山駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線、播但線の停車駅の一つ。 1906年、山陽鉄道が新井駅から延伸、終着駅として開業。 山陽鉄道国有化により日本国有鉄道となる。 1911年、播但線の支線として福知山駅と当駅間が開通。 1943年、漏電により駅舎焼失。 1976年、現駅舎に改築。 1987年、国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
朝来歴史民俗資料館
朝来歴史民俗資料館・郷土文化財館・古墳園がある施設。 1986年、和田山郷土民俗資料館として開館。 施設内は糸井・土田陣屋関係の歴史資料、明治時代から昭和時代にかけての衣食住・生産・生業などの民俗資料及び民俗芸能関係資料を保存、展示。 竹ノ内隕石、採掘された自然金、幕末の偉人など、和田山地域の歴史、民俗、考古資料、兵庫県無形文化財に指定された「山王神社ざんざか踊り」など
糸井京極陣屋跡
朝来歴史民俗資料館内にある跡地。 1668年、京極高門が豊岡より分家し、陣屋を造営。 第8代目・京極能登守高朗は1860年、江戸城炎上の際、活躍し、やがて外国船の出入、貿易の開始と共に貿易筋の御用扱いとなった。 1862年、第1回遣欧使節の大目付として欧州へ赴いた。 陣屋は学校用地となり、寺内小学校廃校に。
茶すり山古墳
西の和田山盆地と東の山東盆地の中間地点にあたり、宝珠峠西側の丘陵先端部を削って造成された古墳(円墳)。 円墳としては奈良県の富雄丸山古墳に次ぐ近畿地方最大級の規模。 古墳時代、築造。 16世紀、古墳上に城砦が築かれ、葺石や埴輪は紛失。 埴輪は墳頂平坦部の周縁と、段築平坦面に円筒埴輪と朝顔形埴輪が並べられた。
立雲峡
峡谷。 立雲峡という名の由来は円山川の川霧に覆われた幻想的な風情と雲海の美しさから。 当地からは古城山の頂に築城された天空の城と呼ばれる竹田城跡や、城下町、円山川、雲海(時期により異なる)などを望むことができる。 おおなる池、竜神の滝など多くの奇岩・巨岩・滝が点在する景勝渓谷。 但馬吉野とも称される山陰随一の山桜の名所で、立雲峡桜祭りが開催される。
あさご芸術の森美術館
美術館。 1999年、開館し、野外彫刻展示と屋内展示施設で構成。 朝来市出身の文勲彫刻家・淀井敏夫の作品群の常設展示と現代美術の企画展などを行う。 屋内施設には展示室、アトリエ室や情報コーナーも。 野外彫刻展示には彫刻作品が毎年2つずつ追加設置。 「野外彫刻展in多々良木」大賞受賞作等の現代美術家の作品が設置。
多々良木フォレストリゾートCoCoDe
コンセプトはCoCoDe遊ぶ・CoCoDe食べる・CoCoDe楽しむ。 施設内ではドームハウス、ログハウスなどの宿泊棟の他、バーベキューハウス、交流棟、広場、公園、あさご芸術の森美術館、多々良木ダムなど。
朝来歴史民俗資料館
歴史民俗資料館。
岩津ネギのモニュメント
群馬県「下仁田ネギ」、福岡県「博多万能ねぎ」と並ぶ日本三大ねぎの一つ「岩津ねぎ」。 江戸時代、朝来・生野に代官所が置かれ、その役人が京都から「九条ねぎ」の種を持ち帰り、当地の農家に栽培させたのが始まり。 佐渡金山、岩見銀山と並ぶ「生野銀山」で働く労働者の冬の生鮮野菜として愛された。 「岩津ねぎ」は「朝来市岩津ねぎ生産組合」に認められた約250の生産者のみが販売できる。
羽渕鋳鉄橋
鋳鉄製二連の橋。 愛称は羽渕のめがね橋。 明治時代、神子畑鉱山・選鉱所から生野精錬所へ鉱石を運搬することを目的とした5つの鋳鉄橋のうちの一つとして架橋。 明治時代、洪水のため、橋が流され、その時に修復された。 平成時代、台風19号の災害による田路川全面改修により、川幅が拡幅、現在地に移築。
ログイン