
まんが王国で楽しむ鳥取市内の日常
鳥取まんが王国で楽しむ鳥取市内の日常
まいどまいど! これまで「ゲゲゲの鬼太郎」や「名探偵コナン」などぎょうさんの人気漫画の作者を生み出してきた鳥取県。 鳥取県の県庁所在地である鳥取市内では鳥取城や砂丘の他、見どころが満載。 戦国時代、織田信長の家臣・羽柴秀吉と毛利軍との戦いの舞台(中国攻め・鳥取城の兵糧攻め)となった鳥取城。 現在は跡地として整備され、元天守閣付近から眺める鳥取市街地はおすすめ。 日本海に面した場所に位置する鳥取砂丘は、山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定された砂漠で、植物のハマゴウやネコノシタ、ハマベノギク、ハマヒルガオなどが、動物のハサミムシやアリジゴクなどが生息し、ラクダとの記念撮影も楽しむことができまっせ。 季節になると市内各地でカニを味わうことができ、舌鼓にもおすすめ。 その他、市場の中にある飲食店では比較的安く海の幸を味わうことができ、鳥取駅前には商店街。 ぎょうさんの飲食店や居酒屋が立ち並んでまんねん。 大阪から走る西日本旅客鉄道(JR西日本)のスーパーはくとに乗って揺られてたどり着いたまち鳥取で楽しんでみまへんか。
-
別名、久松山城。 戦国時代、織田信長の家臣・羽柴秀吉と毛利軍との戦いの舞台(中国攻め・鳥取城の兵糧攻め)となった。 江戸時代。鳥取藩池田氏の治下に入り近世城郭に整備された。 天守台、復元城門、石垣、堀、井戸等が現存する。 久松山の山頂(標高263m)とその付近を中心とした山城部、山麓の天球丸、二の丸、三の丸、右膳の丸などから構成。
-
山頂付近から鳥取市街を一望
山頂付近にある展望台からは鳥取市街を一望することができる。
-
山頂付近から鳥取市街を一望
山頂付近にある展望台からは鳥取市街を一望することができる。 また遠くには鳥取砂丘、そして、天気がいい日には日本海まで望むことができる。
-
-
高野辰之作詞・岡野貞一作曲による文部省唱歌「ふるさと」。 1914年、尋常小学唱歌の第六学年用で発表された。 高野の出身地は長野県中野市。 岡野の出身地は、鳥取県鳥取市。
-
織田方・羽柴秀吉の第一次鳥取城攻めで3か月の籠城戦の末、豊国は和議により信長へ降伏、臣従した。 毛利氏の来訪で再度の降伏、鳥取城は牛尾春重が城将となった。 春重は織田方の桐山城を攻めたが帰還。 毛利氏の重臣である吉川経家を城主に迎えた。 秀吉は播磨・三木城攻め(三木合戦)で行った兵糧攻めを当地でも実施したとか。 城主の経家はこの凄惨たる状況に、自決と引き換えに開城した。
-
都市公園。 園内は芝生広場、梅林、休憩所「梅鯉庵」が整備。 樗谿川にはホタルが生息、ホタルの里として人気。
-
祭神は東照大権現、池田忠継(光仲の伯父)・忠雄(光仲の父)・光仲・慶徳を合祀。 1650年、因幡東照宮として創建。 鳥取藩初代藩主池田光仲によって造営された。
-
樗谿神社
別名、樗谿神社。 光仲は3歳で藩主となり、1649年に初のお国入りを果たした。 光仲の父・忠雄の生母は徳川家康の次女・督姫。
-
-
愛称はやまびこ館。 2000年、樗谿神社(鳥取藩初代藩主池田光仲によって造営され、父・忠雄の生母は徳川家康の次女・督姫で、光仲自身は家康の曾孫にあたる徳川家康ゆかりの神社)の参道に開館した。 ここでは、鳥取の歴史風土文化に関する展示を行っている。
- アプリで地図を見る
-
刺身や天ぷらなどを味わうことができる飲食店。 店内はカウンター席とテーブル席がある。 メニューは煮魚定食、刺身定食、カレーライス、カレーうどん、刺身盛り合わせなど。
-
海鮮丼定食
鳥取名物の「あごちくわ」も楽しめる海鮮丼定食
-
-
西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線、因美線の停車駅の一つ。 また、若桜鉄道、智頭急行も停車する。 1907年、官設鉄道の鳥取仮停車場として開業。 1908年、鳥取駅が開業し、鳥取仮停車場が廃止。 1909年、山陰本線所属となる。 1919年、因美軽便線(因美線)が開業。 1928年、因美南線の部分開業に伴い、因美線が因美北線に改称。 1932年、因美北線が因美線の一部となる。 1985年、昭和天皇が第40回国民体育大会の開催と同時に行幸。 お召し列車が鳥取駅発、倉吉駅着で運転。 1987年、国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道となる。
-
シャミネ鳥取
西日本旅客鉄道の鳥取駅構内にある商業施設。 レストランやカフェ、雑貨などが営業。
-
郵便ポスト
可愛らしい郵便ポストも。
-
-
飲食店や喫茶店などが軒を連ねている。 周辺の新鳥取駅前商店街、鳥取本通商店街、若桜街道商店街などへと接続する。
-
丸由が運営する百貨店。 1937年、由谷呉服店の由谷正太郎は米原章三らと共に設立。 1949年、大丸(大丸松坂屋百貨店)と資本・業務提携して鳥取大丸として営業。 1975年、移転。 2022年、屋号を丸由百貨店に変更。
-
日本海に面した場所に位置する鳥取砂丘は、山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定された砂漠。 南北約2.4km、 東西約16kmに広がり、国の天然記念物、日本の地質百選に選定されている。 砂丘には、植物のハマゴウやネコノシタ、ハマベノギク、ハマヒルガオなどが、動物のハサミムシやアリジゴクなどが生息し、ラクダとの記念撮影も楽しむことができる。
- アプリで地図を見る
-
鳥取砂丘すぐ目の前にある砂丘会館。 いろんなお土産を眺めながら売店を見てみると、「カニカツバーガー」という文字が。 食べてみると、アツアツで、カニの旨みが口の中で広がってきた。
-
地元産天然おさかなとアジアごはんが楽しめるお店。 1階には、タイの三輪タクシー「トゥクトゥク」が展示。 店内からは日本海と鳥取砂丘を眺めることができ、地元でも人気となっている。 また、店内入り口付近には、アジア雑貨コーナーも。
-
モッツァレラチーズのベーコンサラダ
野菜たっぷり。
-
ナンプラー丼
ご飯の上に「そぼろ」が乗って、野菜もたっぷりな上に生卵。
-
タイ風チャーハン
やっぱり、ご飯が美味しい。
-
大山鶏のタイ風からあげ
一個一個がかなり大きく、身もぎっしり。
-
タイ風春巻き
春巻きなのに、独特な味、風味が楽しめる。
-
-
「とっとり賀露 かにっこ館」では、 生きたカニがそのまま展示され、見て、触れて、体験することができる。 実際にカニに触れる水槽に手を突っ込みながら、 「え?カニ、どこおるねん?」 「ああ、おったおった」 と会話したすぐ後にカニ料理。
-
かにみそ
カニみそや海鮮丼を味わう。
-
-
鳥取県産の二十世紀梨を使用したチューハイなどを製造販売する専門店。 優良ふるさと食品中央コンクール農林水産省総合食料局長賞、食のみやこ鳥取県特産品コンクール最優秀賞を受賞。 1897年、創業。
-
刺身やサラダなどを味わうことができる飲食店。 店内はテーブル席、座敷など。
- アプリで地図を見る
-
愛称は鳥取砂丘コナン空港。 1957年、市営鳥取飛行場が開港するも1964年に廃止。 1967年、鳥取空港が開港。 1990年、国際チャーター便が就航。
-
自動ドア
2015年、鳥取県内の人気観光地の一つである鳥取砂丘と、鳥取県出身の漫画家・青山剛昌の代表作「名探偵コナン」に因む。
-
自動ドア
敷地内には国内線用の「旅客ターミナルビル」「鳥取空港国際会館」がある。
-
楽しみながら
遊び感覚で。
-
記念撮影
記念撮影。
-
仕掛け
時間になると仕掛けが。
-
-
「名探偵コナン」に登場する東京都米花市米花町5丁目の喫茶店「ポアロ」が再現。
-
ポアロ
様々なグッズも。
-
-
鳥取県を代表する人気観光地の一つである鳥取砂丘とラクダ、名探偵コナンと一緒ん記念撮影を楽しむことができる。
-
鳥取空港 (鳥取砂丘コナン空港)内にある名探偵コナングッズの専門店。 名探偵コナンに因んだグッズやお土産などを中心に販売している。
-
白兎神社に合祀されている白兎川下神社がある。 また、白兎がいたとされる淤岐島が浮かび、鳥居が建立、8月1日には神燈を流して祭礼も。 昔、淤岐ノ島に流された兎はワニザメを騙して気多の崎まで渡ろうとしたが、騙されたことに気づいたワニザメは兎の皮をむいた。 兎が苦しんでいる時、大国主命が現れ、「真水で身体を洗い、ガマの穂にくるまっていなさい」と言われ、完治したという神話「因幡の白うさぎ」の舞台とも。
-
白兎海岸
鳥取県出身の作曲家・田村虎蔵が作曲した童謡「大黒さま」の歌碑が建立。 白兎海岸近くには、国天然記念物「ハマナス」の自生南限地があり、初夏には花が咲く。
-
- アプリで地図を見る
-
祭神は白兔神、保食神。 白兔神(兎神)は日本神話に登場する因幡の白兎。 大国主神と八上比売との婚姻から、縁結びの神としても信仰を集めている。 他、皮膚、医療としても信仰を集めている。 別名、兎の宮、大兎大明神、白兔大明神。
-
因幡の白うさぎ
参道入口には神話「因幡の白うさぎ」をテーマにした砂像。
-
御身洗池
境内には、白兎が体を洗ったとされる御身洗池も。 御身洗池は旱天・豪雨のときでも水位の増減がないとされ「不増不減の池」とも。
-
身干山
鹿野城主の亀井茲矩より再興。 丘「身干山」に鎮座し、因幡の白兎が身を乾かした山との伝説も。
-
縁結びの神様
日本初のラブストーリーの発祥地「白兎」として、「恋人の聖地」に認定。
-
本殿
かつて山間の八頭町には3つの白兎神社があり、その地には天照大神が行幸の際、白兎が現れた。 白兎は行宮に相応しい場所として霊石山にある伊勢ヶ平まで案内した。
-
-
京都府京都市下京区と山口県下関市とを結ぶ国道9号沿いにある道の駅。 日本神話「因幡の白兎」伝説の地に位置。 鳥取市内を中心とした観光案内や情報発信などを行っている。 1階にはお土産専門店や売店、2階にはレストランも。
-
因幡の白兎
因幡の白兎
-
-
星取ビールなどを製造販売。 2018年創業。