いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

chiiiiii
chiiiiii

新しいプランを投稿しました

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

神戸市中央卸売市場で食す旬と清盛

神戸市中央卸売市場で食す旬と清盛

まいどまいど! 神戸の台所・神戸市中央卸売市場。 ここでは新鮮な食材が集まる場所として知られ、隣接する飲食店街でたっぷり味わうことができまんねん。 ほんでまた周辺は平清盛によって発展した場所としても知られ、清盛に関する伝説がぎょうさん残っておます。 その中でも清盛塚や住吉神社など歴史ファンが訪れる人気観光地の一つともなってまんな。 また、清盛を模した像は兵庫区のシンボルともなってまんな。 そんな平清盛を全国区へと導いたのが港・兵庫津という存在。 古くから海の玄関口として栄え、全盛期には北海道・蝦夷地と大阪・大坂とを結ぶ北前船が往来。 界隈には富豪となった高田屋嘉兵衛にまつわる名所がぎょうさん残ってまんねん。 その他、兵庫城址や兵庫県庁跡に開設された兵庫県立兵庫津ミュージアムは話題に。 兵庫大仏との異名を持つ日本三大大仏の一つも当地にあり、その迫力を肌で感じることができまっせ。 また当地にはかつて兵庫城が築城。 兵庫津とともに兵庫区を代表する歴史遺産でおます。 そんな歴史あふれる場所で食べる安くて美味しい昔ながらの食堂も。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

八重洲・日本橋

八重洲・日本橋

まいどまいど! 東京を代表する繁華街といえば八重洲・日本橋。 名は日本橋でも「にほんばし」と読み、大阪・日本橋の「にっぽんばし」とは読み方がちゃいまんねん。 また東京の日本橋は経済の中心地としても知られ、中心部には日本銀行本館、日本銀行金融研究所貨幣博物館、そして東京証券取引所などがおまして、ビジネスマンの姿が絶えへん界隈ともなってまんねん。 周辺には厳かな雰囲気を持つ三越百貨店があり、日本初の店前現銀売りや現銀掛値無し、小裂何程にても売ります(切り売り)を行った場所としても知られてまんねん。 最近では日本初のファッションショー、日本初の自動車(配達用)、デパートのバーゲンセール、第一回無形文化財日本伝統工芸展を開催。 その他、第一国立銀行跡・銀行発祥の地としても知られておまして、日本初の民間資本による銀行の発足ならびに株式会社が設立。 ここにも渋沢栄一氏の足跡を感じることができまんねん。 また、郵便局発祥の地としても知られ、郵便局を発足させた前島密氏の銅像も建立。 日本初・世界初がぎょうさん詰まった八重洲・日本橋界隈を闊歩しまひょ。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

気球の飛ぶまち加西・戦闘機「紫電改」ラジオ体操のふるさと

気球の飛ぶまち加西・戦闘機「紫電改」ラジオ体操のふるさと

まいどまいど! 約450体の石仏が並んでいることで有名な羅漢寺は、古くから「親が見たけりゃ北条の西の五百羅漢の堂に御座れ」と謳われ、全国的に知られている場所。 実際に境内に入ってみると、多くの石仏が並び、一体一体に表情が異なり、個性豊か。 そんな羅漢寺を後に、次におすすめしたい場所は、北条鉄道の停車駅の一つ法華口駅。 ここでは、1915年の創業当時から現存し、登録有形文化財に指定された駅舎があり、駅舎内には、パン工房が併設され、実際に販売されてまんねん。 店長はボランティア駅長。 フラワーセンターで年間を通じて美しい花を眺めながら、広い園内でゆっくり・ゆったりお散歩もできまっせ~! 兵庫県加西市では市内を走り抜ける北条鉄道が便利。 その他、一乗寺や法華口駅、五百羅漢にフラワーセンターなど、あちこちを一日でまわりたい場合はドライブがおすすめ。 自然豊かな兵庫県加西市で楽しむラジオ体操考案者・大谷武一氏ゆかりの地、緑に囲まれた自然豊かな古法華自然公園で楽しむキャンプなど、ドライブもなかなかよろしおまっせ~! また加西市内には防空壕や滑走路など戦争遺跡が数多く残る貴重な場所。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

神戸最大の繁華街・三ノ宮と三宮

神戸最大の繁華街・三ノ宮と三宮

まいどまいど! 兵庫県を代表する都市といえば神戸がその一つ。 神戸市の北部におます六甲山系から眺める夜景は美しいことから100万ドルの夜景ともいわれることがありまんな。 そんな兵庫県最大のターミナル駅っちゅうたら三ノ宮・三宮駅。 西日本旅客鉄道(JR西日本)神戸線では「三ノ宮」と呼び、阪急電車神戸線、阪神電車本線・山陽電車本線では「神戸三宮」、 神戸新交通ポートアイランド線・神戸市営地下鉄西神・山手線・神戸市営地下鉄海岸線では「三宮駅」と呼んでまんねん。 そもそも駅名ともなっておます「三宮」は開業当時、駅近くにあった三宮神社を由来としてまんねん。 西日本旅客鉄道のみ「三ノ宮」の「ノ」を含んでいるのは他地名や駅名との混同を避ける意味があったんやとか。 また周辺には阪急阪神グループのビルや百貨店、商業施設などが集中。 神戸三宮阪急ビルはレストランやホテル、展望台などがあり、最近、注目を集める名所ともなってまんねん。 付近には商店街や生田神社などが鎮座しておまして、なんやここが「かまぼこ発祥の地」やそうで。 さあ、神戸の隠れた魅力・歴史を探検していきまひょ!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

みなとまち・神戸を練り歩こう!メリケンパークと水族館アトア

みなとまち・神戸を練り歩こう!メリケンパークと水族館アトア

まいどまいど! 目の前には瀬戸内海。 遠くを眺めると、六甲山系が見えてくる兵庫県神戸市のメリケンパーク。 ここは海風が吹き抜け、年間を通じて、ぎょうさんの観光客が訪れはりまんねん。 メリケンパークのシンボルタワーといえば神戸ポートタワー。 観光雑誌などでも取り上げられるなど、神戸を代表する人気観光地の一つとなってまんな。 神戸ポートタワーの最上階には展望台があり、展望台からは神戸市内を一望することができまんねん。 晴れた日には、大阪までを。 近くには明石海峡と世界最大のつり橋として知られる明石海峡大橋もあり、淡路島も望むことができまっせ! 神戸ポートタワーの次に訪れたのは、カワサキワールド。 ここは、日本を代表する製造業として知られる川崎重工業と神戸海洋博物館が併設。 神戸海洋博物館では海と船に関する歴史やその詳細が展示、紹介。 カワサキワールドでは川崎重工業や関連企業が製造販売する鉄道やヘリコプター、造船などの歴史や紹介、そして単車の試乗鉄道パノラマでは運転の体験ができるなど、いろんな世代で楽しめるスポットでんねん。 神戸のこと、海のこと、すべて知るなら、メリケンパーク。

神戸ポートミュージアム(KPM)
G

神戸ポートミュージアム(KPM)

2021年、複合文化施設として開業。 建物は「隆起する大地と侵食する水により生まれた造形」を表現したとか。 施設内にはジーライオン クラシックカーミュージアム、フードホール、アクアリウムのアトアで構成。 VOYAGE KOBEでは歴史的価値の高いクラシックカーの展示や、ユミカツラの上質なウエディングドレスを取り扱う「GLION BRAND DESK」が「人生の旅」をプロデュース。 神戸「TOOTH TOOTH」がセレクションした「食でつながる」次世代フードホール。 テーマは「TOO SMART LIFESTYLE」。

アトア(átoa)
H

アトア(átoa)

2021年、アクアリウム(水槽)を核とした、舞台美術やデジタルアートの演出による、都市と共存する次世代エンターテイメント施設として開業。 コンセプトは「劇場型アクアリウム」。

洋食屋 神戸デュシャン
I

洋食屋 神戸デュシャン

ハンバーグやビーフカツレツなどを味わうことができる洋食店。 店内はフードコートとなっており、テイクアウトも可能。 メニューは自家製カニクリームコロッケ、ビーフシチュー、北坂たまごのオムライスなど。 北坂たまごとは兵庫県淡路市に北坂養鶏場のブランドのこと。

神戸みなと温泉 蓮
K

神戸みなと温泉 蓮

割烹料理や温泉が楽しめる天然温泉旅館。 神戸みなと温泉「蓮」は地下約1150mから湧き出る天然温泉で、厚生労働省認定「温泉利用型健康増進施設」。 理化学研究所「健康“生き活き”羅針盤リサーチコンプレックス」への参画、経済産業省の健康寿命延伸産業創出事業として認証基準の策定が行われ、日本規格協会などが設立した「ヘルスツーリズム認証委員会」が始めた認証制度「ヘルスツーリズム認証」を取得、ランニングプログラムが内閣官房創設「beyond2020マイベストプログラム」に選出。 その他、施設内にはバーや展望大浴場、フィットネス ジム、ヨガスタジオ、屋内プールも。

神戸税関
L

神戸税関

日本の税関として知られる神戸税関。 1868年、江戸幕府により、兵庫運上所(神戸税関)開設。 1873年、初代本関庁舎竣工するも、火災で焼失。 1927年、2代目本関庁舎竣工。 設計は、大蔵省営繕課。 「帝国の大玄関番たる税関として決して恥ずかしからぬ近代式大庁舎」と称された日本最大の税関庁舎。 1998年、3代目庁舎竣工。

デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)
M

デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)

旧国立生糸検査所 1932年、設計は旧大阪砲兵工廠化学分析場や旧茨城県庁舎などを手がけた陸軍技官の置塩章。 2008年度末まで、旧神戸市立生絲検査所庁舎と一体で独立行政法人農林水産消費技術センターの施設として使用されていた。 現在は旧神戸市立生糸検査所(旧館)とともにデザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)新館の施設として活用されている。 旧神戸市立生糸検査所 1927年、輸出生糸の検査を行う施設として建設された。

みなとのもり公園
O

みなとのもり公園

正式名称は、神戸震災復興記念公園。 2010年、JR貨物神戸港駅の跡地を利用した都市公園として開園。 1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震、通称、阪神・淡路大震災の経験と教訓を後世に伝えるため、神戸のまちが復興から発展へと前進する姿を木々の生長とともに見つめていく公園を基本理念に、復興の記念事業として整備された。

神戸港駅跡(神戸港駅の記憶)
P

神戸港駅跡(神戸港駅の記憶)

「みなとのもり公園」は、JR貨物神戸港駅跡に位置している。 JR貨物神戸港駅は明治時代、神戸港に発着する貨物の取り扱いを行うために開業し、海の玄関としてにぎわった。

しあわせ運べるように歌碑
Q

しあわせ運べるように歌碑

1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)をきっかけに誕生した楽曲(合唱曲)。 作詞・作曲は、臼井真氏。 兵庫県南部地震による復興を願い、作詞・作曲。 東日本大震災以後、「ふるさとバージョン」が作詞された。 現在、世界中で歌われている。 臼井 真氏は、1960年、兵庫県神戸市東灘区生まれ。 大阪芸術大学演奏学科卒業後、神戸市内の小学校で音楽専科教諭を務める。

おのまり
おのまり

新しいプランを投稿しました

綺麗でおしゃれな場所で韓国料理を楽しみたい方におすすめの旅プランです🇰🇷

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版