休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
奈良の大仏さんに会いにいこう!
まいどまいど! 今回のおでかけプランでは、奈良県の定番中の定番でおます東大寺、春日大社などを取り上げていきまっせ。 奈良県内では、歴史的に価値のある場所や建築物が多く、毎年、全国各地の学校から校外学習や修学旅行で訪れてはりまんな。 っちゅうことでさかい、関西地域の小学校、中学校のご出身の皆様であれば、1度や2度、訪れたことがあるのとちゃいますやろか。 ほんでまた、若草山や奈良公園だけやなく、この周辺に生息する野生の鹿も、外国人観光客に人気やそうでございまして。 若草山や奈良公園に暮らす鹿は、神の使い。 せやけど、今や外国人観光客に愛される存在となり、記念撮影を楽しむ人の姿が目立ってまんな。 元々、日本最古の本格的な首都として栄えた難波宮(現在の大阪府大阪市)の後を引き継ぐように、奈良県に遷都、平城京が発展し、一時、難波宮に遷都しながらも、長らく日本の首都としての機能を果たしていました。 そのほか、奈良の名物の一つでおます柿の葉寿司もおすすめ。 っちゅうことで、まだまだ、ご紹介したいスポットがぎょうさんありまんねやけど、まずは、奈良県の定番中の定番を、めぐっていきまひょ!
奈良町物語館
ギャラリー、コンサート、イベントスペースを中心とする施設。 木の暮らし相談・町づくりセミナー・展示会なども。 1995年、奈良まちづくりセンターが空き家をまちづくり活動の拠点として整備。
吉田蚊帳(株)
吉田蚊帳が運営する店舗。 1921年、創業。 蚊帳生地でふきんや暖簾などを製造販売している。
木奥家住宅(登録文化財)
木奥家住宅 表屋造、桟瓦葺、平入の町家。 1792年、建設。 1820年、主棟を建設、北側を増築。
元興寺(塔跡) 山門
元興寺は現在の明日香村にあった日本最古の本格的仏教寺院・法興寺(飛鳥寺)。 蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最古の本格的仏教寺院であったが、平城遷都のときに移設。 奈良時代、東大寺、興福寺と並ぶ大寺院であったが、中世以降次第に衰退。 奈良市中院町・元興寺(旧元興寺極楽坊)、奈良市芝新屋町・元興寺、奈良市西新屋町・小塔院に分立。 1859年、焼失。 基壇と礎石などが現存。 塔跡から出土した元興寺塔跡土壇出土品、薬師如来立像(国宝)は、奈良国立博物館に寄託。
御霊神社
別名、南都御霊神社、木比御霊。 祭神は井上皇后、他戸親王等八所大神。 西紀寺町の崇道天皇社とともに南都二大御霊社の一つ。 平安京で疫病が流行、その原因は怨霊であるとした桓武天皇は、旧都の平城京内で3つの入口に、早良親王を祀る崇道天皇社、他戸親王を祀る他戸御霊社、井上皇后を祀る当社・井上御霊社を造営。 800年、五條市の霊安寺・御霊神社から井上皇后の御霊を勧請し当社を創建。 かつては元興寺南大門前にあり、その門前は井上町と呼ばれる。 1451年、土一揆による元興寺焼き討ちの火災により焼失、現在地に遷宮。
テイクアウトグルメが増えてから急増したサンドイッチ業界!!パン屋さんはもちろん、サンドイッチ専門店から異業種が作るサンドイッチまで、new openのお店から話題のお店、さらには老舗が作る歴史あるサンドイッチまでご紹介しています🍀
ログイン