休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
日本酒発祥のまちをドライブ
まいどまいど! 今回は兵庫県の中の北海道との異名を持つ自然豊かな山々に囲まれた宍粟市の一宮町をドライブしていきまひょ! 特に一宮町に鎮座する庭田神社は日本酒のふるさととして知られ、酒造りの製法が奈良時代に初めて登場したとか。 以後、宍粟市内で湧き出る新鮮な湧き水を使用した日本酒が各地で製造され、市内の居酒屋でその日本酒を味わうことができまんねん。 また、道の駅やその他、売店でも宍粟市で製造された日本酒が販売されているので、お土産にもぴったりでおまっせ。 その他、観光では家原遺跡公園がおまして、付近では歴史博物館などがあり、縄文時代、弥生時代、古墳時代からの人の暮らしがよくわかりまっせ。 また、地元の湧き水を使用した温泉もおまして、憩いの場として、人気を集めてはります。 ドライブに、観光に、グルメにぴったりなまち・兵庫県宍粟市。 ゲストハウス繁盛校、御形の里まほろばの湯オートキャンプ場、えばらの森 カブトムシドームなど注目スポットもぎょうさん増えました。 日本酒を味わいながら日ごろ体験することのできへん非日常を体感してみてはいかがでっしゃろか。
庭田神社
日本酒のふるさととして知られる庭田神社。 奈良時代の「播磨国風土記」の中で、米麹を用いた酒造りの製法が初めて登場したとか。 大神の御粮(みかれい)沾(ぬ)れて黴(かび)生えき、 すなはち、酒を醸(かも)さしめて。庭酒に献りて宴しき。 伊和大神に供えられた米飯が濡れたため、カビが生えてしまった。 そこでその米を播磨の庭田神社(宍粟市)の裏にあるぬくい川で醸したところお酒が出来上がり、伊和大神に献上、宴を行ったとか。 他にも、大名持大神が慰労のため酒を醸して宴をひらいたとか。
家原遺跡公園
家原遺跡公園には、古代の村、中世の村、竹わら工房、木の工房、土の工房に分かれ、遺跡の復元、保存、展示が行われている。 縄文時代、弥生時代、古墳時代のそれぞれの家の仕組みがわかる。
宍粟市歴史資料館
明治時代に洋風建築として建設された旧三方村役場庁舎を模した建物。 内部は博物館となっていて、宍粟市一宮町の歴史や遺跡で発掘された資料の保存、展示を行っている。
一宮温泉 まほろばの湯
日帰り温泉施設。 地下1300mの地層から湧き出ている温泉。
ログイン