休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
7羽の鶴とエッグの相模原
まいどまいど! 閑静な住宅街に囲まれた場所に佇む神社や寺院。 せやけどほんの少しだけ歴史をたどると、いろんなものが見えてきはりまんな。 神奈川県の相模原市の南区という場所には、古くから地域の人々に愛されてきた鹿島神社や自由民権運動での一つの舞台となった青柳寺。 ここには過去の歴史を今に伝えようと、小さな石碑が境内にひっそりと建立されてはります。 ほんで、近年の調査で明らかとなった関東ロームという存在。 相模原市内にある公園では数万年前という過去の地層を今でも見られるっちゅうてめっちゃ貴重でんねん。 ほんでまた、相模大野には7羽の鶴に関する伝説も残っているという。 鶴は千年長生きすると言われ、白を意味し、「清楚」「上品」を表現。 そんな街の一角で養鶏場が集中していて新鮮な卵が販売されているだけでなく、新鮮で美味しい卵を使用したスイーツやランチが味わえるレストランも。 小田急線相模大野駅前にはぎょうさんの商業施設や商店街が連なり、にぎやか街並みも。 手作りの美味しいお弁当を頬張りつつ、鎌倉道を散策しつつ、街歩きを楽しもう!
相模大野モアーズ
専門店ビル(都市型ショッピングセンター)「MORE‘S(モアーズ)」。 1890年、神奈川県警川崎分署の警察官をしていた岡田宗直が川崎市川崎区で質屋を開店。 1933年、岡田屋呉服店を開店。 1963年、百貨店として営業開始。 1967年、横浜岡田屋を設立。 1992年、相模大野岡田屋モアーズが開業。
ボーノ相模大野
大型複合施設。 2012年、一般公募した再開発事業のタウンネーミングが「bono(ボーノ)相模大野」に決定。 2013年、商業施設部分がグランドオープン。 2016年、ショッピングセンターが食の専門店フロア「ボーノ食専館」としてリニューアル。 駅と施設の間にペデストリアンデッキ「サンデッキ」が設けられた。 北棟のノースモールと南棟のサウスモールの間を通る連絡通路は愛称「ボーノウォーク」。 施設内にはスーパーマーケット、食料品ゾーン「ボーノ食専館」、飲食店街「ボーノ横丁」、スポーツジム、屋上庭園「Saga-niwa」など。
コリドー街
飲食店や雑貨店などが立ち並ぶ商店街。 全長約150m。 コリドーとは回廊の意味。
踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら・・・徳島に行こう♪
まいどまいど! 「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々・・・」という唄で知られる徳島県を代表する伝統芸能の一つ「阿波おどり」の中心地に遊びに出かけまひょ。 毎年8月のお盆の機関になると全国から連(踊り手の集団)や見物客が訪れ、日本最大規模の盛り上がりを見せてくれはりまんな。 市内中心部には阿波おどりに関する碑や像がぎょうさん展示され、普段から観光として楽しめる他、阿波おどりに関する博物館「阿波おどり会館」が開業するなど、ますますの盛り上がりを見せる。 ほんでまた、阿波おどり会館の近くには徳島県内最大規模の四国旅客鉄道(JR四国)の停車駅の一つ徳島駅があり、繁華街ともなってまんねん。 駅前各所には商業施設や商店街、お土産店などが点在し、ショッピングとしても楽しむことができまっせ。 さらに駅の東側には徳島城跡。 城跡をぐるりと散策できるほか、貝塚などの遺跡もぎょうさん発掘されているといい、今と昔の阿波の国を感じることができまっせ。 踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら徳島に行こう♪
麦酒工房 Awa新町川ブリュワリー
ブリュワリー併設のレストラン。 阿波麦酒は2014年に誕生したクラフトビール。 阿波麦酒は原材料にドイツ産、イギリス産、カナダ産の麦芽と、アメリカ産、イギリス産、チェコ産、ドイツ産、ニュージーランド産のホップを使用。 吉野川の地下水を仕込み水として使用して醸造。
新町橋
吉野川の支流で新町川に架かる平面の橋。 徳島県徳島市と香川県坂出市とを結ぶ国道438号の一部。 徳島県徳島市の町名。 新町橋東公園では考古学者・鳥居龍蔵の石碑も建立。 藍場浜公園と新町川水際公園は市民の憩いの場となっている。 阿波踊りの時期になると一帯に屋台や阿波踊りの連で賑わっている。 徳島藩政初・蜂須賀家政入国の時代には存在したとも。 両岸に並ぶ白壁の土蔵から阿波藍が積み出され、川筋には出船入船で賑わった。 「新町橋まで 行かんか こいこい」と橋上で踊るのを心意気とした。
アミコビル
東館と西館で構成された商業ビル。 1983年、東館にそごう徳島店、西館にアミコ専門店街、徳島東急インが開業。 2020年、そごう徳島店が閉店し、高松三越により三越徳島が開業。 1903年、寺島尋常小学校(徳島市内町小学校)が現在地で開校。 1978年、小学校が移転。
徳島駅
四国旅客鉄道(JR四国)高徳線、徳島線、牟岐線、鳴門線の停車駅の一つ。 別名、阿波踊りの駅。 1899年、徳島鉄道の駅として開業。 1907年、徳島鉄道が国有化。 1913年、阿波国共同汽船により小松島間が開業。 官設鉄道が借上げ、小松島軽便線として営業開始するも国有化。 1945年、徳島大空襲により駅舎を焼失。 1946年、2代目駅舎が完成。 1951年、3代目駅舎が完成。 1987年、国鉄分割民営化により四国旅客鉄道(JR四国)となる。 1992年、4代目駅舎が完成。
おみやげ徳島あいぐら
徳島県内の名産品や特産品をはじめとするお土産を主に販売している。 1911年、創業。 1969年、設立。 海上自衛隊徳島教育航空群監修の金時カレーも。
城崎温泉でくつろぐ豊岡のんびり旅
まいどまいど! 「冬の味覚」の一つ「カニ料理」の定番「かにすき」は豊岡発祥。 かにの味を堪能しつつ、ドライブ途中で見つけたのは・・・ え?丸々とした岩が岩と岩の間に挟まってるやん? たまたま、通りすがりで見つけた「はさかり岩」と呼ばれる岩は不思議な形で止まっていて、なんでこないなことになってしもたんやろか、などなどと、ついつい考えてしまいます。 ほんでまた、有馬温泉、湯村温泉と並ぶ人気観光地として知られる城崎温泉は、江戸時代、「海内第一泉」と呼ばれ、今も観光地として根強い人気を誇ってはりまんな。 足湯や飲泉場の他、「一の湯」など7つの外湯めぐりを楽しむことができまっせ。 温泉街の旅館の中にあるお風呂のことを「内湯」、外にある共同浴場のことを「外湯」と呼び、「城崎湯めぐりパス」は城崎温泉に点在する7つの外湯が楽しめまんねん。 また飲湯場が3か所あり、それぞれを巡ってみるのも面白い。 温浴施設ホテルの大江戸温泉物語 きのさきでは創作グルメバイキングを味わうことができ、地元但馬産の野菜をはじめ、酒類も和洋中と豊富。 さらに周辺には昔ながらの雰囲気が色濃く残る旅館もあり、風景だけでも楽しめる。
但馬漁協津居山支所津居山直販店
津居山港のすぐそばにある直売店。 店内では魚介類を中心にお土産物を販売している。 2021年、リニューアルオープン。 津居山港は日本海に面した円山川の河口に位置し、ホタルイカ、鯛、わかめ、イカ、サザエ、アワビ、カレイ、ハタハタ、かになどが水揚されている。
大江戸温泉物語 きのさき
東京都中央区に本社を置く大江戸温泉物語が運営する温浴施設ホテル。 施設内にある大浴場は源泉名が城崎温泉。 泉質はカルシウム・ナトリウム塩化物泉。 また、城崎温泉は湯めぐり発祥の地と云われ、2020年に開湯1300年を迎えた。 温泉街の旅館の中にあるお風呂のことを「内湯」、外にある共同浴場のことを「外湯」と呼び、「城崎湯めぐりパス」は城崎温泉に点在する7つの外湯が楽しめる。
地蔵湯
江戸時代、多くの村民が入浴していたことから「里人の外湯」と呼ばれた。 この湯の泉源から地蔵尊が出たので「地蔵湯」と呼ばれるようになった。 また地蔵尊が祀られた。
みつわ旅館
城崎温泉にある旅館。 1957年、創業。
心の宿三國屋
城崎温泉にある旅館。
ログイン