休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
え?猪頭!デカンショうどん!?ボタン鍋・炭酸飲料がうまい!?丹波篠山
まいどまいど! 全国的に「丹波篠山」で知られる一部に属する兵庫県丹波篠山市。 そんな丹波篠山で・・・「ん?イノシシ!?」 この迫力には圧巻で、一度見ると、忘れることはおまへんでっしゃろな。 その他、古くから篠山城下町として栄え、市内中心部では城下町が形成、一部が現存してはりますねん。 長らく篠山藩が当地を治めていた時代をそのままに残した街並みは、篠山市篠山伝統的建造物群保存地区 (国選定重要伝統的建造物群保存地区)に指定。 時はすすみ、江戸の姿も消しつつありますが、ここでは武家屋敷を保存、一般公開してはります。 特に、武家屋敷を建設した澤井家より市に寄贈されて以後、長屋門は江戸時代を知る上で、貴重な資料となってまんねん。 また、丹波立杭焼の名産地として知られ、丹波伝統工芸公園では、陶の歴史や文化の継承、登り窯を再現し、初めての人でもわかりやすい展示や工夫がされてまっせ。 さらに、篠山市立歴史美術館の建物も貴重で、1891年に竣工されたものとか。 市内には篠山城、酒蔵、春日神社など、古き良き日本を知る上で大切な資料が多数現存。 是非、観光にいかがでっしゃろか。
篠山城跡
1609年、 徳川家康は、松平康重を常陸国笠間城から丹波国八上城に移し、篠山城の築城を命じた。 藤堂高虎が縄張を担当した。 普請総奉行を池田輝政が務め、助役による天下普請により完成した。
昭和百景館ささやまや
篠山商工会館1階にある昭和百景館。 旧ささやま屋を、町屋のイメージに全面改装した。 蓄音機や昔の看板、昔の篠山の街並みなど、昭和らしい展示が多い。 また、店舗内では、丹波篠山の特産物や加工品、王地山焼き、地酒などを販売。 さらに、昭和初期に流行したミルクホールを再現した、カフェ「いなぽんて」では、「ぽんてコーヒー」が楽しめる。
大正ロマン館
1923年、篠山町役場として竣工した西洋館。 1992年、閉鎖。 1993年、「大正ロマン館」として開館した。 ここでは、篠山市内の観光名所の案内を行っているほか、お土産の販売、レストランなどがある。
武家屋敷安間家史料館
付近は、篠山市篠山伝統的建造物群保存地区に指定された伝統的建造物群保存地区。 国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。 1609年、天下普請により篠山城を築城。 城の四方に城下町が整備されたことに始まる。 初代城主は松平康重であった。 1749年、青山忠朝が丹波亀山藩から移封され、以後青山氏が城主となる。 篠山では築城直後から城下町の整備が進められ、城の外堀周囲には侍町が配されていた。
丹波杜氏酒造記念館
酒造り・丹波杜氏の酒造記念館。 各種の酒造用具類や資料、酒造りの工程を公開、展示している。 丹波杜氏の由緒の資料、杜氏たちの歴史、昔ながらの手作り醸造過程を見学することができる。
能楽資料館
能楽に関する貴重な資料の展示、歴史の紹介を行っている。
春日神社
奈良の春日大社の分祠を祀る。 地元では「おかすがさん」と呼ばれている。 能楽殿で演じられる春の春日能と秋の祭礼の京都八坂の祇園祭を模したといわれる神輿、山鉾巡行では、笛や鐘の囃子を響かせながら町を練り歩く。 876年、日置荘を領有者であった藤原基経、藤原時平父子により藤原氏の氏神である春日大社(奈良県)より分祀し黒岡村南部の当時は笹山と呼ばれた現在は篠山城のある小山に勧請し、祀り氏神とした。 篠山城築城の際に現在の地に遷座。 秋の祭礼に使われる神霊を移した金神興は、黒岡村と篠山町より寄進されたもの。 ちんちき山と呼ばれる山鉾は各町内より寄進されたもので、京都の祇園の山鉾を模し造られている。
ほろ酔い城下蔵
1797年、創業の鳳鳴酒造。 ほろ酔い城下蔵の酒蔵見学施設が開設。 鳳鳴酒造関連の建造物は、国の登録有形文化財に指定された。 関西照明技術普及会主催の商店照明コンクールでは、兵庫県商店連合会長賞を受賞。
ユニトピアささやま
1973年、松下電器産業労働組合が開設。 現在、パナソニックグループ労働組合連合会が運営している保養所。 宿泊施設やキャンプ場、屋外プール、テニスコート、グラウンド、パターゴルフ、釣り堀、登山などで楽しめる。
ログイン