休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
緊急ゲリラ更新しましたw 座間市の「湯乃泉 相模健康センター」です♪
※スパ銭ガイド、Season4は、「相模原(橋本までw)/町田」地区に決定しました。開始時期は来年明けてからにしたいと思います♪ もう完全に横浜/川崎ではなくなってしまいましたねw 他の横浜/川崎ガイドもボチボチ充実させていきたいと思いますので、今後とも宜しくお願いします^ - ^
東京の庭園や山で秋を感じる
東京でも実は紅葉スポットが色々あります。ぜひ、見頃情報もチェックしつつ訪れてみて下さい。
みたけ歩楽里道「ちとべ (絶品自家製品などの土産&カフェ)」の「とろ刺身こんにゃく」など
JR御嶽駅前の信号渡った正面のお店。ここで売られている地元の食材を使った自家製の商品はとても美味! とろ風味刺身こんにゃくは、お店の方の手作り作りたてで、本当にとろっとなめらかで感動もの。お土産は袋詰めですが、店内でも頂けます。席は限られていますが渓谷ビューのカウンターも!
御岳渓谷(紅葉ライトアップも)
JR御嶽駅前の多摩川沿いで、駅前すぐの御岳山行きバス停近くから遊歩道に降りられます。そこから右は約1.5km両岸に、左へ行けば約1kmで後にご紹介の澤乃井園まで行けます。遊歩道沿いの所々で時期が合えば紅葉が。
赤れんがパークと京のまちをスカイタワーから眺めてみよう
まいどまいど! 神奈川県の横須賀や広島県の呉とよく似た地域の一つ、京都府の舞鶴市。 ここは、海上自衛隊の基地があることとしても知られ、海上自衛隊が保有する船がぎょうさん停泊してはりまんな。 ほんでまた、舞鶴港の近くには昔ながらの雰囲気を今に残す舞鶴赤れんがパークがあり、特に赤レンガ博物館では舞鶴の歴史のこと、文化のこと、ほんでまた、煉瓦のことを詳しく知ることができまんねん。 また、舞鶴市政記念館にある赤レンガカフェ(軽食・喫茶) jazzでは、海軍・海上自衛隊で愛されてきたカレーライスのレシピをそのまま再現した「海軍カレー」や東郷平八郎氏の案によって誕生した「肉じゃが」などを味わうことができまんねん。 これがまた、めっちゃうまいねん! 舞鶴では、赤レンガパーク以外にも舞鶴市街地を一望することのできる五老スカイタワーやかつての時代を偲ばせる田辺城があり、観光スポットも盛りだくさん! さらに、緑豊かな地域であることとしても知られ、手つかずの自然が残る若狭湾国定公園は人気で、注目を集めてはんねんやとか。 その他にもぎょうさんおすすめしたい舞鶴のスポットがあるので、ぜひ参考にしてってや~。
舞鶴赤れんがパーク
旧舞鶴海軍軍需部本部地区(舞鶴港ウォーターフロント)にある12棟の赤煉瓦倉庫で構成。 別名、舞鶴赤レンガ倉庫群、北吸赤れんが倉庫群。 舞鶴旧鎮守府倉庫施設として国の重要文化財、近代化産業遺産に指定。 1901年、舞鶴鎮守府が創設。 明治時代に9棟、大正時代に3棟建てられた。 敷地内には旧舞鶴海軍兵器廠魚形水雷庫、旧舞鶴海軍兵器廠予備艦兵器庫、旧舞鶴海軍兵器廠弾丸庫並小銃庫、旧舞鶴海軍兵器廠雑器庫並預兵器庫(雑品庫並損兵器庫とも)などが現存する。
赤れんが博物館
1903年、旧日本海軍の兵器廠魚形水雷庫として竣工。 1993年、世界の歴史的建造物で使用された様々な煉瓦の展示、世界の著名な煉瓦建造物の紹介、煉瓦の製法などの紹介を目的としたホフマン式輪窯が再現されるなど、煉瓦について様々な視点からの収集・展示を行っている。 鉄骨構造で煉瓦の積み方がフランス積みであることが特徴とされ、日本最古級とされる。 2008年、舞鶴赤煉瓦倉庫群の一つとして重要文化財に指定された。
舞鶴市政記念館
舞鶴赤れんがパーク内にある施設。 赤れんが2号棟は舞鶴市政記念館となっている。 1902年、旧海軍兵器廠の倉庫として建設され、砲銃庫として使用されていた。 戦後、市役所の第二庁舎として使用されていた。 1階には、赤レンガカフェ(軽食・喫茶) jazzがあり、海軍・海上自衛隊で愛されてきたカレーライスのレシピをそのまま再現したという海軍カレーや東郷平八郎氏の案によって誕生したという肉じゃがを元にした肉じゃが丼などを楽しむことができる。
東郷邸
1901年、舞鶴鎮守府初代司令長官であった東郷平八郎海軍中将が、開庁以来、2年間を過ごした。 以来、歴代長官の官邸として終戦時まで使用されていたという。 東郷平八郎は1848年生まれ。 薩摩藩士、海軍軍人として活躍し、日清戦争では「浪速」艦長として高陞号事件に対処。 日露戦争では連合艦隊司令長官として指揮を執り、日本海海戦での完勝したことにより「陸の大山 海の東郷」「アドミラル・トーゴー」「東洋のネルソン」と呼ばれた。 世界三大提督(ジョン・ポール・ジョーンズ、ホレーショ・ネルソン、東郷平八郎)の1人に数えられた。
海軍記念館
海上自衛隊の鶴総監部内にある展示施設。 1964年、自衛隊員の教育に資することを目的として舞鶴地方総監部大講堂(旧海軍機関学校大講堂)に設置された。 1901年、舞鶴市に鎮守府が設置され、初代司令長官に赴任した東郷平八郎元帥に関する資料の他、旧日本海軍の資料が展示されている。
五老スカイタワー
正式名称は、五老ヶ岳公園展望タワー。 1995年、舞鶴市市制50周年事業として建設された。 東舞鶴と西舞鶴を分ける標高約301mの五老岳に整備された五老ヶ岳公園内にある展望塔。 近畿百景第1位に選定された。
ログイン