写真・動画(4件)
口コミ(4件)
円政寺周辺のおでかけプラン
円政寺周辺の人気スポット
-
萩城城下町
円政寺より約180m(徒歩4分)
カフェや萩焼がたくさんあり 散歩するにはもってこい! ただ歩いているだけ...
-
萩ぷりん亭
円政寺より約190m(徒歩4分)
萩の城下町にある、かわいいプリン屋さん! 二層になったぷりんは、イートイ...
-
萩城
円政寺より約1180m(徒歩20分)
別名、指月城。 1600年、毛利輝元は関ヶ原の戦いにおいて西軍の総大将に...
-
旧萩藩校明倫館
円政寺より約630m(徒歩11分)
昭和10年に建てられた明倫館。 かつての萩藩の藩校だったとのこと。 現存...
-
高杉晋作誕生地
円政寺より約100m(徒歩2分)
江戸時代に長州藩士として活躍した高杉晋作の誕生地。 本名は春風。 通称は...
-
萩・明倫学舎
円政寺より約580m(徒歩10分)
続いて、元小学校校舎🏫国の登録有形文化財です!
-
萩博物館
円政寺より約440m(徒歩8分)
萩市内の歴史や文化、産業、自然などに関する様々な資料を展示、保管している...
-
萩八景遊覧船
円政寺より約1110m(徒歩19分)
ゆったり川の上から萩の緑豊かな白壁の町並みを見ることができますよ。
-
木戸孝允旧宅
円政寺より約120m(徒歩2分)
別名、桂 小五郎。 長州藩士、政治家として活躍。 1833年、山口県萩市...
-
庭園カフェ 畔亭
円政寺より約180m(徒歩4分)
おしゃれな古民家カフェ
1254年、山口市円政寺町で創建。
大内氏の祈願所であったが、大内氏の滅亡後、毛利輝元が長州藩を治めていた萩城の築城とともに城下の塩屋町(現在の多越神社の地)へ移転、毛利氏の祈願所となった。
1870年、神仏分離令により法光院と合併、現在地に移転。
伊藤博文はこの寺に住み、親戚の住職の下で勉学に励んだ。
境内の金毘羅社は古くから鎮座し、神仏分離令の発令時に廃社を免れ、神仏習合の寺院となった。
境内には、十二支の彫刻が施された社殿があり、朱色の大きな「天狗の面」がある。
高杉晋作や桂小五郎、伊藤博文らは幼少期、それぞれの家人に連れられてこの天狗の面を見、物恐れしないようにと躾けられたとか。
2019年3月13日
高杉晋作、伊藤博文が学び遊んだ大きな天狗面のある寺です。高杉家のすぐ隣ですね。
2014年7月26日
高杉晋作、木戸孝允の旧宅近くにある円政寺。
ここは神仏分離令(明治新政府が神道と仏教、神社と寺院とを分離させた)にもかかわらず、寺と神社が同じ敷地内にある珍しいお寺。
高杉晋作や伊藤博文は子どもの頃に、この円政寺で学びました。 なお、円政寺の近くには楫取素彦(かとりもとひこ)が住んでいました。 大河ドラマ「花燃ゆ」の主人公である杉文はのちにこの楫取素彦と結婚するのだけど、「楫取」と改名する前の小田村家は円政寺の本堂の左側にある池の先にあったそうです。
2014年6月23日
2017年1月6日