お気に入りに追加 お気に入りを外す
お近くの美術館ももちろん制覇。 絵画と彫刻が展示されている美術館です。
2021年8月7日
李禹煥氏と建築家安藤忠雄氏のコラボレーションによる美術館。
2021年1月3日
李禹煥氏と建築家安藤忠雄氏のコラボレーションによる美術館。 2010年、直島福武美術館財団が運営する李禹煥初の個人美術館で「瀬戸内国際芸術祭」のプレオープンとして開館。 李は洞窟のような美術館で、半開きの空が見え、胎内へ戻るような、お墓の中へ入っていくような空間を目指した。 安藤は、李が着想した3つの箱型の展示空間を屋根を持たない三角形の広場でつなぐプランを提案した。 内部では、韓国生まれで現在は日本とフランスに住み、欧米を中心に活動する作家李禹煥の絵画・彫刻作品が展示。
2019年6月7日
おしゃれっすよねー
2019年1月25日
建物に入る前から現代美術がお出迎え。安藤忠雄さんらしい建物が直島には点在しています。
2017年1月22日
地中美術館のチケットセンターから無料シャトルバスに乗って、こちらの美術館へ。 晴れた日に気持ちのいい美術館でした。 ちなみに写真は外観です。 少し入り口がわかりにくいですが、館内スペースもあります。
2016年8月17日
アーティスト・李禹煥と建築家・安藤忠雄のコラボレーションによる美術。こじんまりしているので、ひとつひとつの作品にじっくり向かい合うことができます。
2015年1月18日
2日目の朝は、持ってきたお菓子とお部屋のコーヒーとかで済ませて、さっさと美術館へまいりましょう。朝からツアーをやってるので、参加してもよしです。
2014年11月16日
こちらも予備知識なく訪れた。いわゆる「モノ派」の巨匠とのこと。自然光をまとう安藤忠雄建築との相性が非常に良かった。石と鉄板が大好き。最終的には石=時間と自分を重ねあわせよ、というメッセージと受け取った
2014年9月24日
2017年1月26日
営業時間外10:00~18:00
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ご報告いただきありがとうございます。 お送りいただいた内容は、スタッフが確認次第なるべく早く対応いたします。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版
お近くの美術館ももちろん制覇。
絵画と彫刻が展示されている美術館です。
2021年8月7日
李禹煥氏と建築家安藤忠雄氏のコラボレーションによる美術館。
2021年1月3日
李禹煥氏と建築家安藤忠雄氏のコラボレーションによる美術館。
2010年、直島福武美術館財団が運営する李禹煥初の個人美術館で「瀬戸内国際芸術祭」のプレオープンとして開館。
李は洞窟のような美術館で、半開きの空が見え、胎内へ戻るような、お墓の中へ入っていくような空間を目指した。
安藤は、李が着想した3つの箱型の展示空間を屋根を持たない三角形の広場でつなぐプランを提案した。
内部では、韓国生まれで現在は日本とフランスに住み、欧米を中心に活動する作家李禹煥の絵画・彫刻作品が展示。
2019年6月7日
おしゃれっすよねー
2019年1月25日
建物に入る前から現代美術がお出迎え。安藤忠雄さんらしい建物が直島には点在しています。
2017年1月22日
地中美術館のチケットセンターから無料シャトルバスに乗って、こちらの美術館へ。
晴れた日に気持ちのいい美術館でした。
ちなみに写真は外観です。
少し入り口がわかりにくいですが、館内スペースもあります。
2016年8月17日
アーティスト・李禹煥と建築家・安藤忠雄のコラボレーションによる美術。こじんまりしているので、ひとつひとつの作品にじっくり向かい合うことができます。
2015年1月18日
2日目の朝は、持ってきたお菓子とお部屋のコーヒーとかで済ませて、さっさと美術館へまいりましょう。朝からツアーをやってるので、参加してもよしです。
2014年11月16日
こちらも予備知識なく訪れた。いわゆる「モノ派」の巨匠とのこと。自然光をまとう安藤忠雄建築との相性が非常に良かった。石と鉄板が大好き。最終的には石=時間と自分を重ねあわせよ、というメッセージと受け取った
2014年9月24日
2017年1月26日