口コミ(3件)
東追分周辺のおでかけプラン
東追分周辺の人気スポット
-
関宿
東追分より約740m(徒歩13分)
静かで落ち着いた街並みにお店がちらほら。 歴史資料館がとても楽しかった!...
-
関宿の町並み
東追分より約150m(徒歩3分)
丁度帰り道の途中だし、古い宿場町が残ってると聞いて立ち寄ってみました。先...
-
道の駅 関宿
東追分より約740m(徒歩13分)
宿場町の歴史を感じる雰囲気が漂う街にある道の駅。三重県名物の亀山ラーメン...
-
関まちなみ資料館
東追分より約670m(徒歩12分)
関まちなみ資料館
-
うなぎ初音
東追分より約1070m(徒歩18分)
休日のお昼時ともなれば、50組待ちは 当たり前。店外に 順番待ち数を知ら...
-
志ら玉屋
東追分より約930m(徒歩16分)
江戸時代から街道の旅人に親しまれてきた。三色の彩りは、四季を表している。
-
川森食堂
東追分より約780m(徒歩13分)
亀山市にあります。
-
深川屋
東追分より約830m(徒歩14分)
関の戸 深川屋陸奥大掾
-
point8
東追分より約1190m(徒歩20分)
関ドライブイン内のクレープ屋さん モンブラン系が一押しっぽい
-
会津屋
東追分より約1020m(徒歩18分)
会津屋 福蔵寺にある墓の小万は、ここで育てられた女性。 かつて殺され...
東の追分 鳥居
7世紀この地に「鈴鹿関」が設けられたのがはじめで、これが地名の由来ともなっている。鈴鹿峠を控えた東海道の重要な宿駅として、また伊勢別街道や大和街道の分岐点として、江戸時代を通じて繁栄した。 ここ東の追分は伊勢別街道の分岐点で、鳥居は伊勢神宮の式年遷宮の際、古い鳥居を移築するのがならわしになっている。
2021年5月6日
内宮正殿の棟持柱は、20年後の式年遷宮を経て解体され、宇治橋 神宮側の鳥居となります。
そしてさらに20年後の式年遷宮のあと、ここ関にある 東の追分の鳥居となるのです。
関の追分は 江戸時代の 東海道と伊勢街道の分岐点だったので、こちらも「ここから伊勢」という目印だったのでしょう。
2016年12月9日
左が江戸、右は京、鳥居の先は 伊勢別街道になっている。
2015年9月12日