
山口旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!
本州最西端にある山口県は、特別天然記念物指定の秋吉台と秋芳洞が特に有名な観光地です。また、萩の城下町に象徴されるように、当時の情緒あふれる建物が色濃く残るエリアも点在しています。歴史浪漫を求めてゆっくり散策もいいですね。 また、三方を海に囲まれているので魚介も豊富で新鮮です。山口といえば一度は味わいたい「フグ料理」や「天神鱧」を地酒とともに堪能してみましょう。温泉好きなら名湯に浸かってリラックス。山口県のさまざまな魅力をたっぷりご紹介します。
関門汽船で唐戸1、2号桟橋から10分の船旅を経て上陸できます。『決闘の聖地』と称される"巌流島"はここ、下関にありました。
関門海峡に浮かぶ周囲1.6kmほどの小さな島で、宮本武蔵と佐々木小次郎が男を懸けて戦った島ですね。
正式名称は「船島(ふなしま)」というらしいのですが、敗者を想う地元の人々が戦いに負けた小次郎の流派をとって巌流島と呼ぶようになったとのこと。
決戦を再現した像や石碑が建つ島内は徒歩で散策できます。
2024年10月29日
下関市の彦島江の浦に位置する『巌流島』。
巌流島の歴史的な逸話として知られているのが、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘です。
船着場から進むと、小高い丘の上に決闘の場面を表した銅像があります
夏には毎年『関門海峡花火大会』が開催され、銅像と花火を一緒に撮影できる最高なスポットです。
2021年8月11日
言わずと知れた場所です。
特にこれと言って何も無いです。
2019年7月10日
宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘で有名な島です。
港から船で10分ほどで着きます。船が揺れやすいので、船酔いする方は気をつけた方が良いかもしれません。
2018年5月15日
関門海峡に浮かぶ無人島の一つ。
正式名称は、船の形に似ていたことから船島(ふなしま)と呼ばれていた。
特徴として、島全体が平らな地形となっていて、標高は海抜10m以下。
2018年5月2日