知る人ぞ知る(?)、中津のおすすめのお店を集めてみました。十何年も中津に住んでいて、色々なものを食べてきた中でも本当におすすめの店ばかり集めたので、これ以上ないくらいの個人的最強プランです。カフェから居酒屋とジャンル問わずまとめてあるので、ぜひ中津でご飯に迷った際は参考にしてみてくださいね!(また新たに発掘できたら更新していこうと思います)
趣味で始めた自転車、自走しての旅。走行距離140km弱獲得標高1260m。ほぼローカル列車の路線近くを通るので途中から列車にエスケープも出来ます。比較的なだらかな坂が多く淡路島一周よりも楽な旅でした。朝7時半に家を出てまだ明るい夕方6時頃到着しました。梅雨入り直前の6月下旬、気温27度。こまめに休憩取るようにしました。三木小野の辺りの交通量の多さと二つ程長めのトンネルがあってヒヤリとしました。福知山まではスタンダードに国道175号を走り交通量も多かったですが福知山からは55号線を使い車もかなり少なくゆったり走る事ができました。福知山からは道路に自転車用のブルーラインが引かれているので迷わずに済みますが途中コンビニがほぼない&自動販売機も少ないので注意が必要です。 走るばかりでほぼ観光してないのでまた後日観光しに行きたいです。2日目は舞鶴から天橋立まで走って帰りは輪行しました。
カタルーニャ州 / バレンシア州 / ムルシア州 北東部に位置するカタルーニャ自治州の州都バルセロナはスペイン第2の都市。2000年にわたる歴史とカタルーニャ独自の文化、豊かな芸術性、地中海の温暖な気候に魅せられ、年間700万人を超える観光客が訪れる。スペイン第3の都市バレンシアはサン・ホセの火祭りで有名で、パエリア発祥の地。スパリゾートがいくつかある温暖なムルシア州は穴場スポットだ。
ポルトガルと国境を接するスペイン西部は、イベリア半島を南北に結ぶローマ時代の街道沿いに発展してきた地域。銀などの輸送にも利用されたことから「銀の道」と称される歴史街道として知られている。この「銀の道」沿いに点在する古城や修道院を改装したパラドールも、この地域を旅する大きな魅力の一つである。エクストレマドゥーラ州はハモン・イベリコ・デ・ベジョータと呼ばれる最高級の生ハム用の豚の放牧地が広がる。
ガリシア州/ アストゥリアス州/ バスク州/ カンタブリア州/ ラ・リオハ州 東はピレネー山脈、北はカンタブリア海、西は大西洋に面する北スペイン。比較的降水量が多く、緑豊かな風景を織りなす北部4州は「グリーンスペイン」と呼ばれる。世界遺産「サンティアゴ巡礼の道」最終地点でキリスト教3大聖地の一つサンティアゴ・デ・コンポステーラがあるガリシア州、プレロマネスク様式の宝庫オビエドを州都とするアストゥリアス州、スペイン一美しい村があるカンタブリア州など多彩な魅力ある地域。また、バスク州の美食都市サン・セバスティアンやアートとデザインの街ビルバオにはミシュラン星付きレストランが密集し、高級ワインの産地として世界的に有名なラ・リオハ州など食通も見逃せないエリアだ。
マドリード州/ カスティージャーラ・マンチャ州/ カスティージャ・イ・レオン州 マドリードの魅力の一つはその立地にあります。ここを起点に、トレド、セゴビア、アビラ、アルカラ・デ・エナーレスの4つの世界遺産指定都市が全て日帰り圏内!マドリードの南ラ・マンチャ地方と言えば、名作「ドン・キホーテ」の舞台で風車のある風景としてもおなじみです。
スペインとフランスを隔てるピレネー山脈。ピレネー地域は四季の移り変わりとともに多様な美しい景観を織りなす。標高の高いピレネー山脈山間部は10月から4月頃までは雪に覆われる。また、アラゴン州に入ると、アラゴン王朝の首都として100年の栄華を誇ったハカがあり、イスラム文化の影響を受けたムデハル様式の建築物は世界遺産に登録されている。牛追い祭りで有名なパンプローナやフランシスコ・ザビエルゆかりの土地ハビエルなどがあるナバーラ州もこの地方だ。
地中海に浮かぶバレアレス諸島は4島から成り、温暖な気候と風光明媚な景観が人気。最大のマヨルカ島は王室や各国のセレブが夏の休暇を過ごす屈指のリゾート。一方カナリア諸島は、イベリア半島の南西1,000kmアフリカ大陸の西約115kmの大西洋に位置し、一年中温暖で常春の島と呼ばれる7島で構成される。カナリア諸島とスペイン本土には1時間の時差がある。
アンダルシア州 南部8県で構成されるアンダルシア州は国内2番目に広い自治州で人口は第1位。15世紀末までのイスラム文化の影響が色濃く残る建造物とその街並みが特徴。ジブラルタル海峡を挟んで地中海と大西洋に面しており、リゾート地としても知られる。闘牛やフラメンコ、白壁の建物の町、ひまわり畑など、日本人がイメージするスペインを代表する文化の発祥の地である。
春は新緑の季節。 晴れた日の青空には新緑の青もみじが映えます! 京都駅からも近く、東福寺駅から徒歩圏内の東福寺、今熊野観音寺、泉涌寺できれいな青もみじを見に行きましょう。!
ログイン