 
中京・濃尾平野を周遊しながら歴史と文化に思いを馳せる🏯(名古屋、岐阜、犬山)
愛知中京・濃尾平野を周遊しながら歴史と文化に思いを馳せる🏯(名古屋、岐阜、犬山)
名古屋は東京や大阪からも様々な交通手段が多くアクセスしやすい場所です🚃 愛知岐阜は織田・徳川・豊臣ゆかりの地であり城郭も多々存在しています。今回は清洲・岐阜・犬山・名古屋を回ります。簡単にポイントも載せていきます。お城寺社仏閣が多いですが、人気のある場所や王道も紹介します。長めですがどうぞご覧ください 入場料や電車代・食費などの予算は2泊3日で1万5千〜2万円です。(名古屋までの交通費と宿泊費を除く)
- 
旅の起点は大ターミナル駅名古屋駅です。飲食店・ファッション・お土産屋さんなど、なんでも揃います! ツインタワー大きいです まずは東海道線もしくは名鉄で清洲を目指します 
- 
織田信長公がまだ大きな力を持つ前こと、この清洲を本拠地とし黎明期を過ごしました。信長公が名を轟かせるきっかけとなった桶狭間の戦いの際、ここ清洲で準備をし籠城を捨てて打って出ました! - 
  清洲城内の様子質問は係の方まで とてもよくしゃべります笑 
- 
  天守から一宮、岐阜方面を望む赤い橋綺麗です 
- 
  対岸の公園信長と濃姫の銅像 昔は今ある天守の対岸に本丸があったもよう 
 
- 
- 
岐阜県最大の都市です。 北口には金の信長公が堂々と立っています 岐阜城のある金華山方面にはバスが便利です 南口にはレンタサイクルがあり、今回はそれを利用してみました!(100円) - 
  岐阜シティタワー43北口に一際目立つ高層ビル43は最上階の展望台に無料で登れるんです👌 金華山、長良川、眼下に広がる岐阜の市街地がよー見えます 
- 
  スポット内のおすすめ遠くには名古屋の街影が… 夜景も良さそうー レストランもありましたよ 
 
- 
- 
岐阜駅と金華山の中間あたりにある伊奈波(いなば)神社です⛩ 立派な神社で、初詣はとにかく賑わうそう 神仏習合の名残でしょうか、入り口には真言宗のお寺もありました - 
  稲荷と太鼓橋マリオカートか⁈ きっとここでキノコを使うとショートカットできることでしょう🚗 
- 
  金神社(こがねじんじゃ)自転車で走ってたら面白い神社見つけたのでついでに載せておきます笑 こちらは高島屋のある柳ヶ瀬商店街の南にある神社です、金運アップにどうぞ! 
 
- 
- 
岐阜市内からよく見える山で、頂上には岐阜城があります。 頂上まではロープウェイでも気軽にいけますが、体力のある方、ぜひ登山道で頂上を目指すことをオススメします!山城の本気を体感できるので。目安は1時間かからないくらい - 
  登山道未舗装の道が上に続く 途中には岩場や湧き水が湧いているところもあるので、少なくとも運動できる格好で! 
- 
  スポット内のおすすめ疲れる分、振り返るとナイスビューが👍 
- 
  岐阜城(稲葉山城)元は美濃を支配していた斎藤家の稲葉山城がありました。尾張の信長の妻・濃姫は斎藤家のお人です。彼女の濃は美濃の‘濃'です。斎藤と織田(美濃と尾張)の関係を均衡させるための政略結婚ですね しかし、世は戦国。両家の良好な状態は長くは続かず、信長は稲葉山を攻略。天下統一を目指し天下布武を宣言。さらに井ノ口と呼ばれたこの地を中国の故事にならい岐阜と改名しました 
- 
  お城の築城する場所このような高地に城郭を構える目的には見晴らしが良い、防衛のための他にも、人々に見上げさせることによるの権威誇示があります。つくらせるほどの力がある。お城は山城・平山城・平城の大きく分けて3つに分類されます。城は時代を経るにつれ、戦いのためだけではなく、役所的性格を備えます。岐阜城は山城なので、攻撃的。もちろん、全てがそういう訳ではないですが やはり平地にある方が何かと便利なことが多いと思います 
 
- 
- 
岐阜公園の近くにあるお寺です 通称岐阜大仏 基準は知りませんが日本三大仏に数えられてます卍 ちなみに富山の高岡大仏も三大仏を自称しています。仲良くやろうよ笑 - 
  大仏殿この正法寺は黄檗宗の寺。江戸時代に中国から隠元というお坊さんが伝えた宗派です。ちなみに隠元はインゲン豆と関係してます 地震や疫病で苦しんだ人々を救うために造立されました 
- 
  釈迦如来像👌大きさは鎌倉より大きく、奈良のものより小さいです 乾漆像のため中身は空洞なんです。竹が骨格を形成していることから、籠大仏とも 
 
- 
- アプリで地図を見る
- 
清流長良川では古くから鵜飼が行われています。ここでは詳しくその事を知ることができる。結構綺麗な建物ですよ! 長良川では現在でも鵜飼が行われており、舟に乗って間近で見ることができる👀 - 
  ウミウくん(海鵜)この子が水面に潜り、鮎を仕留め捕まえるんです。展示物も興味深い この伝統、この先も続いていって欲しいものです 
- 
  スポット内のおすすめ解放的 長良川と金華山を見渡す 建物の外にはウミウが飼われてます 
- 
  長良橋とレンタサイクル川沿いは気持ちが良いものです 虫がすごいけど💢 
- 
  足湯見つけました長良川温泉の足湯で、無料で利用できます! 
 
- 
- 
愛知犬山にあるゲストハウス 見た目寿司屋なんですけど、中身は手入れの行き届いたゲストハウスです!1泊3000円 ここの女将さん日本一周して、野宿やヒッチハイクなどなどを経験している旅の達人です ぜひお話を聞いてみてください、面白いです! - 
  スポット内のおすすめ寿司屋の名残 
- 
  共有スペースなんかいいですよねー ノートはゲストさんたちが自由に記述しています 
- 
  お部屋おばあちゃんちに遊びに行ったみたい 
- 
  夜に木曽川へ鵜飼やってた、見れてラッキー 
 
- 
- 
国宝であり現存12天守の1つです。その中でも一番古く、かつ小さい可愛らしいお城です 最近のお城は様々な理由でコンクリート造りで再建され中身が博物館ですが、犬山城や姫路城をはじめとする現存12天守は築城当時から存在が存続しつづけている貴重な遺産です - 
  城内の様子ハシゴみたいな階段 一気に攻めることは困難 床は歩くとミシミシ軋む音がします 
- 
  最上階手すりも木製! 小高い丘の上の平山城であることがわかります。 
- 
  桃瓦よく見ると変わった瓦があります ガイドさんに聞くと桃の木で魔除けの意味があるのだとか 理由は不明らしい 
- 
  スポット内のおすすめ釘を使わない職人芸 
- 
  登城口には朱塗りの神社
- 
  スポット内のおすすめプチ伏見 お城への近道としてどうぞ 犬山にはもう一つ国宝があり、信長の実弟である織田有楽斎が晩年を過ごした茶室があります。真田丸では豊臣と徳川の間者として登上しますが、彼は茶人。今回は行かなかったのですがセットで回ると良いですね 
 
- 
- 
犬山城から南面に広がり、景観整備がなされている 食べ歩きも楽しい!お土産も揃う 車の交通量が多いのでお気をつけて! - 
  城とまちミュージアム犬山の歴史の歩みをここで知れる 大人100円 歴史はもちろん、犬山祭の様子や木曽川鵜飼も解説して侍り 犬山祭はユネスコの文化財に指定されています。その祭は江戸期から受け継がれています。 
- 
  歴代のシャチホコたち何度か落雷の被害を受けてます 最近はH29年に起こりました 今の天守には新しいものが設置されている 
- 
  スポット内のおすすめ城下の様子をジオラマで! 
- 
  どんでん館犬山祭の車山(だし)が置かれている。地域によって表記が異なります。よく知られているのは山車でしょうか 大人100円 
- 
  スポット内のおすすめ12〜13メートルの高さのたいそうご立派な車山です。今度は祭本番に見物に訪れたいものです 
- 
  からくり展示館犬山祭の車山(だし)に施されているからくり人形が展示されています 大人100円 
- 
  からくり人形の解説職員さんが丁寧に解説してくれます。実演の時間を確認してから行きましょう! 上記の3つの施設と犬山城のセット券600円で回るとお得で便利💰 犬山は長くお城とお祭りが地域に密着していることが伺えました 
 
- 
- 
城下と名鉄犬山の間にあるお寿司屋さん🍣 ふらりと立ち寄ってみた - 
  ランチは950円ランチのチラシ寿司をチョイス! 小鉢お吸い物プリンがついて来ました ご馳走さまです🙏 
 
- 
- アプリで地図を見る
- 
名古屋駅前のミッドランドスクエアの最上階の展望台です。一部屋根のない吹き抜けの構造という珍しさを兼ね備えています。螺旋状の遊歩道で一周する。大人1人750円。天気の良い日は来ることをおすすめします。 - 
  南刈谷・知多方面を望む。東海道新幹線・JR線・近鉄線・名鉄線が目を引きます。ひっきりなしに電車が往来している様を見られます。JR線・近鉄線・高速道路に囲まれている三角地帯は、再開発地区のささしまライブ21。 
- 
  東名古屋の中心市街地、栄や錦を望む。戦後の復興の際に、計画的に作られた名古屋の碁盤の目の市街構造が容易に見られますね! 
- 
  西世界一大きな駅ビル・JRタワーや大名古屋ビルヂングといった超高層ビルが並び建つ。日が暮れると街が煌びやかになりました。 展望台に登って、札幌の街の構造に似ていると思いました。 
 
- 
- 
名古屋の繁華街の1つ ネオンがきらめき、夜も賑やかです あてもなく街ブラは心踊ります♫ 写真はサンシャイン栄 - 
  テレビ塔とオアシス21名古屋・栄のランドマーク 
- 
  矢場とん名古屋メシの1つ、味噌カツをいただきます 
- 
  わらじかつ定食ちょっと贅沢をしました 1700円くらいだった。いやー味噌カツ美味しいですね ご飯はおかわり無料 お冷も無料ですので好きなだけどうぞ笑 
- 
  スポット内のおすすめ思わず店員さんに感想を伝えたら、ポストカードをもらいました。ありがとうございます😊 また名古屋来たら食べに来たいです 
 
- 
- 
三種の神器の一つ、草薙の剣が祀られている有名な神社⛩早朝に来てみましたが、なんだか神聖な空気が漂っていた 信長さんは清洲から桶狭間に行く前に戦勝祈願した 高速バスで早朝に着いてから来るのもあり - 
  御手洗大きいですねー 伊勢神宮思い出した 
- 
  クスノキ
- 
  本宮熱田神宮の本宮です 
- 
  近くの喫茶店へ神宮の東側にあります 
- 
  モーニング名古屋のモーニングはドリンクを頼むと、トーストが付いてきます! 
 
- 
- 
徳川御三家の2代目尾張藩主光友が隠居するために造営。 美術館は尾張藩歴代の遺品が数多く展示されてます 名古屋城から少し離れているので注意! - 
  日本庭園の徳川園庭園と博物館の共通券あります 
- 
  スポット内のおすすめインスタスポットなのでしょうか、たくさんの方がポーズを決めて撮影してた 
- 
  スポット内のおすすめ園内の様子 
- 
  徳川美術館館内は撮影禁止 尾張藩に伝わる大名道具、源氏物語絵巻などの国宝9件、重要文化財59件が見られる 行く価値は充分にあるのです! 
- 
  スポット内のおすすめ次は名古屋城に向かいますー 
 
- 
- 
関ヶ原の戦いの後に家康は大坂・豊臣に対しての備えとして築城した平城。 今の街の原型となっています。現在天守は改修工事で入ることは出来ませんが、本丸御殿が復元されました! - 
  本丸御殿と天守閣本丸御殿と天守閣が同時に見られるのは珍しいと思います 改修工事のためしばらくは見れなくなりそうです 
- 
  本丸御殿江戸と京都・大坂を結ぶ東海道の交通の要衝であるため、大名たちが数多く利用しました 
- 
  幕府御三家の権力豪華絢爛な装飾があしらわれ、眩しいくらい これで謁見する大名たちを牽制 狩野派の絵師の描いた絵もあるので見つけてくださいね! 
- 
  スポット内のおすすめ天井まで凝ってる ここは1番格式の高いお部屋 主に上洛する大名をここに呼んだそう 
- 
  スポット内のおすすめ城外には金シャチ横丁なるものが出来ました!名古屋めしやお土産に便利です 
 
- 
- アプリで地図を見る
- 
元愛知県庁の分室 幸いなことに空襲から焼け残り戦争の悲惨さを伝えるために名古屋市が無料で開放 - 
  遺品と解説焼夷弾の仕組みはじめて知りました 詳しくはこちらの資料館で 
 
- 
- 
栄の南あたりにある繁華街 東京でいう浅草 だけど日本含めたアジアチックで独特な雰囲気^_^ 食べ歩きに最適で、古着屋も点在してる - 
  大須観音空海の真言宗のお寺で観世音菩薩坐像が安置 
- 
  商店街の様子人がいっぱい 唐揚げの匂いがあちこちでしました!ここにいたら無条件でお腹すくわ 
- 
  終わり最後まで読んでいただきありがとうございます😊このように愛知・岐阜は素晴らしい史跡が残されています。歴史に興味ない人でも楽しめるエリアだと思います! 言葉も関西とも関東とも異なるように、独立した文化を育んできたのでしょう。 どうでもいいけど名古屋の道と地下街はとにかく広かった笑 ありがとうございました! 
 
- 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
