
国営木曽三川公園「冬の光物語」
木曽三川公園 138タワーパークイルミネーション
名古屋港ガーデンふ頭とシートレインランド
星が丘テラス
久屋大通庭園フラリエ
名古屋ルーセントタワー
ミッドランドスクエア
大名古屋ビルヂング
センチュリー豊田ビル横
名古屋三井ビルディング新館
名古屋駅前路面のイルミネーション
KITTE名古屋
JRセントラルタワーズ
JRゲートタワー
ジェイアール名古屋タカシマヤ
ノリタケの森
モード学園スパイラルタワーズ
グローバルゲート
オアシス21
アスナル金山
大須商店街
アネックス
テレビ塔と名古屋アカリナイト
中日ビルイルミネーション
名古屋パルコ
ナディアパーク
ソニーストア名古屋
大津通とその周辺エリア
ラシック
クリスタル広場
アーバンネット名古屋ビルブロッサ
名古屋クリスマスマーケット
ヒルトン名古屋
覚王山ル・アンジェ教会
セントラルガーデン
尾張一宮駅
芭蕉元禄大垣イルミネーション
ソフトピアジャパン「冬のファンタジー」
カラフルタウン岐阜
名古屋と岐阜のイルミネーションスポット巡り2017
岐阜名古屋と岐阜のイルミネーションスポット巡り2017
2017年も近場限定ですがお手軽に行くことが出来るイルミネーションをいろいろ見て巡りました。従来のプランに写真を付け足したり差し替えたりしていたのですがその作業が意外に面倒なのと、せっかく新たな写真が撮れたので新たにプランにさせてもらおうかと思います。すべての写真は2017年の新撮です。ということで今回は名古屋と岐阜のお手軽に行くことが出来る冬の風物詩イルミネーションスポット2017。最近街中のピカピカ度がじわりと増えてきたような気がします。
名古屋と岐阜の周辺で「無料」で見ることが出来る最大級のイルミネーション。質、量共にナンバーワンではないかと思います。期間中の節々にはさまざまなイベントが有り、花火が打ち上がったりします。2017年は従来とやや趣向が替わり配置が変更になっていて新鮮。小さなお子様連れにもお勧め。
今年の裏テーマはハート?
駐車場のウエルカムアーチからハートのオブジェがあちこちで見られるのです。もちろんタワー前の一番目立つオブジェもハート。
噴水正面もハート
治水タワーの北側エリアにもはーとがいっぱい。探してみて。
光の森を歩く感じ
園内は広大な丘のイルミから、森のイルミ、メルヘンの様なイルミなど各種多様。
テーマは北欧。
今年のテーマは北欧の大自然らしいです。北欧を感じさせるような仕掛けがありこちに。
家のイルミネーション
今年始めて登場した家のイルミネーション。これも北欧を意識した感じ。子供と一緒に写る絶好の場所。
今年は池の上は無しです。
例年池の上のイルミネーションが良く見えるよう近くまで水上廊下が出来ていたのですが今年はありません。
名古屋と岐阜の周辺で「無料」で見ることが出来るイルミネーションスポット、こちらがナンバー2でしょうか。公園のシンボル138タワー東側にイルミネーションが展開しています。
2017年のテーマはRING
RINGというのは指輪でしょうか、宝石でしょうか。何はともあれキラキラするものという解釈で間違いないかと。
おなじみ光のトンネル
タワーからイルミゾーンに抜ける光のトンネルはすっかりおなじみです。
メインアーチの共演
毎年テーマに沿った飾りがぶら下がっています。今年はRINGでしたね。
奥のピカピカスポット
イルミネーションの一番奥にある砦。最上階を見るとテーマに沿った飾りがありますね。
地上絵のようなエリア
地面のイルミネーションがタワー上からどのように見えるのでしょうか。
ハートの撮影スポット
リングの中央が実は間があって真ん中に入って写真を撮れるというスポット。隣にあるサンタのベンチと共に人が切れることが無いです。
実はシートレインランドのウィンターイルミが綺麗だという噂だけで行ってみたのです。夜の綺麗さは想像以上で満足でした。しかし、これって本当に冬限定なのかどうかやや不安なところがあります。名古屋港は風が冷たいので充分な対策を。
大観覧車がきれい
とにかく見ておきたかったのがシートレインランドの大観覧車。遠くからはっきり見えるくらいピカピカ光る観覧車を近くで見てみたかったのです。
巨大キノコ
正直園内ガラガラなので写真撮り放題でした。
ハートは押さえておきます
ここで撮影どうぞ的スポット。最近何故かハート形が多いんです。
3Dマッピングイベント
当日たまたまやっていた無料イベント。メインとなるマッピングはこの向こう側壁で、時間が来るとデジタル処理の花火が上がります。こちら側は雪の結晶が動いてるだけ。
鯱のイルミネーション
名古屋なのでクジラではなく鯱ですね。このイルミネーションは常設なのか特設なのか分かりません。
ガーデンふ頭のシンボル
名古屋ガーデンふ頭のシンボル、ポートタワーと大きなリングがまたぐブリッジ。絵になります。橋の上は風の通り道でとっても寒いので注意。
右側には南極観測船
向かって右側に停泊してるのは南極観測船「ふじ」。今では常設の設備になっています。
港近くの大きなツリー
ガーデンふ頭とは少々離れた場所にあった巨大ツリー。よく見るとビルの角を上手に利用してあります。
毎年星ヶ丘テラスで行われているイルミネーション。メインとなるイルミネーションは素材的に似たようなものですが、毎年趣向を凝らしてあって見るのが楽しみになっています。
近づいて見るべし
遠くから眺めるだけだと単に家型の灯りがいっぱい作ってあるだけのように見えるのですが、近づくと緻密な街を形成しています。
一つ一つにストーリーが
建物の中や外にはシルエット状の人物が描かれています。まるで一つ一つにストーリーがあるみたいです。
本当にイルミ?
細かな所を見ていくと街というより精密なジオラマになっています。
反対側は華やかなツリーゾーン
メインイルミネーションの反対側は派手なツリーやイルミネーションが続くエリア。ツリーをよく見るとメッセージカードがいっぱい。
閉店後がオススメ
星が丘テラスのイルミネーションは夜23時まで。なので、特に買い物目的ではない場合はお店が閉店後がオススメ。のんびりウィンドウショッピングしながらのびのびと散歩して写真撮り放題。
名古屋市内でこの時期だけ設置されるイルミネーションの中で1、2を争うスポット。これが案外知られていない理由は高い壁に囲まれているからでしょうか。交通の便がやや不便なことと、とにかく外からは中が全く見えません。ちなみに今年は例年と配置が大きく変わり、池の中のイルミネーションが無くなり、その代わり森状のツリーが増えた感じ。
ハートのベンチで撮影を
毎年この位置にアベックベンチが登場します。後のハートはこの際気にしないでどうぞ。
ここでもやはりハート
いつもあるのか、気にしてるから目につくのか。ハート型のオブジェがあると見つけてしまいます。
光のアーチ
毎年登場する、言うならばおなじみのアーチです。正面にあるのはかぼちゃの馬車ですね。
馬車には乗れません
子供だけでいいから馬車に乗れたら喜ぶんですけどね。残念ながら完全なオブジェになっています。
外から眺めてみると
壁の外から眺めてみると遠くに何かがあるのは分かるのですが良く見えないのです。
名古屋駅からやや北上した所にそびえ立つルーセントタワーの1F部分に展開されているイルミネーション。全体的にあ青系の色でまとまっていて写真に写しにくいのです。青色は幻想的な雰囲気を出すにはもってこいだと思うのですが、青色って滲むんですよね。
一般の人がやや入りにくい
決してそんなこと無いのですが、場所が建物の中庭っぽい場所にあるのと、周囲がビジネスマンだけというのでやや入りにくい場所かも。
地下通路がオススメ
ルーセントタワーへ行くなら名古屋駅から地下通路で行くのが断然オススメ。猫の姿を追っていく形で物語が展開するようです。
- アプリで地図を見る
今回のテーマは正面に何かある通りでパリかシャンゼリゼかどちらかでしょうね。以前ここで写真撮ってたら違和感ありまくりでしたが近年のインスタ流行りで誰も気にしなくなりました。
キラキラ部分をよく見ると
このオブジェはキラキラ反射してるだけで自ら発光していません。そのせいもあってすごく地味なんですね。しかもその形、よく見るとエッフェル塔のようなんです。
スノーボール
まるでボールの中に入った用な感じで撮影できるスポット。こんな面白いもの、もっと宣伝したら良いのに。
通路にひっそりとオブジェ
この部分、エレベータの裏側なんですけど、あまり人が通らないエリアです。
巨大ボールのオブジェ
いつの間にか出来ていたボールのオブジェ。回せるのかなと思って近寄ったら、回るような小さなものではありませんでした。
何だか今年はイルミネーションどころか単なる飾りですね。そもそもあの狹いスペースに何かクリスマス系を飾ろうってのが無理。いっそ外にでも何か飾ってくれないものかしらん。
巨大な建物
写真左側が現在の大名古屋ビルヂング。以前の形の上に長方形の積み木が乗ったような形状になっています。
ここらあたりは普段歩かない場所なので全く盲点でした。昔からあることで有名な西柳公園から伸びる並木がイルミネーションになっています。イルミネーションが各地にありますが、名古屋で並木になっているのはここだけかもしれません。
ミッドランドの裏側
このあたりの路は斜めに入り組んでいるので路に迷いやすく、慣れない方は車で入り込むことはお勧めしません。
地下が回廊になっています
地下回廊の入口がセンチュリー豊田ビルにもあります。迷子になるのを覚悟で入ってみてはいかがでしょ。
毎年設置される三井ビル新館のイルミネーション。このあたり少々灯り的に寂しい地域なのでレジャックから対面に灯りが見えるとホッとします。
定番の雪だるま
多分、多分ですよ。おそらく毎年何かが変化してると思うのですがあまり分かりません。
最近ですね、名古屋駅前でここが凄いとかいうスポットは特に無いんですよ。それよりも駅前という街全体の明るさが底上げされたというか、何処を歩いても明るくなったんです。中で強いて言うとミッドランドとJR系の2強ってところでしょうか。
笹島交差点には汽車が
この場所は汽車の何かいわれがあるんでしょうね。毎年何か書いてあるのを見忘れてしまいます。
下町の伝統だそうです
これも写真撮っただけで説明書き何も見てません。きっと何かいわれがあるのでしょう。
ナナちゃん人形
イルミネーションとはちょーーーと違うのですが、仲間に入れてやって下さい。
- アプリで地図を見る
KITTEの地下ロビーに設置されたイルミネーションツリー。特に飾り付けがない代わり、輝く色がめまぐるしく変化するタイプ。
狙った色は持久戦
決まったサイクルで発光を繰り返すものの何色に変化するのか全く予想つきません。欲しい色が来るまである意味持久戦。
ベンチです
イルミネーションと同じ場所にベンチがあるのですが、背もたれが3階相当に届きそうな高さがあるのです。普通に座ると気が付きません。
建物北側に撮影スポットが
JPタワーの北側入口階段が光の廊下になって、イルミネーションも施されています。
今年のJR系イルミネーションはタワーズとゲートタワーとの共同企画のようです。あちこちに同様のイルミを設置して回遊してもらおうという作戦ですね。
JRタワーレストラン街
JRタワーズ12階と13階の吹き抜け部分に設置されたクリスマスツリー。デザインはゲートタワー前と同じですね。
15階部分のツリーイルミ
展望台にもなっている15階部分に小粒のイルミがありました。
外は寒いんです
ふと窓の外にテラス席があるのですが流石に誰も座っていません。
2階のイルミネーション
金時計前のエスカレータを上がった正面にあるイルミネーション。
建物自体がイルミネーション
手前がJRタワーズ、その向こうがJRゲートタワー、そしてその向こうがJPタワーとややこしいですが、名古屋駅前に丸い建物なんて他にありません。既に建物そのものが立派なイルミネーションに見えます。
輝く大木
2017年はJRタワーズの正面前に植えられている2本の巨木にイルミネーションが施されています。
JRゲートタワーが出来て最初のクリスマスです。一体どのようなイルミネーションが出来るのか楽しみにしてたら出来ました。建物前にそびえる三階に届こうかという名古屋最大級のクリスマスイルミネーションです。上に大きいおかげで写真が取りにくいったらないです。
とにかく大きいんです
これが定期的に光ってくれるのでタイミングを合わせないと真っ暗のツリーが出来上がります。
実はぎっしり詰まってる
遠くから見るとわかりませんが、近くで見るとツリーの飾りでぎっしり詰まっています。
タワー前のイルミ
タワー前の舗装部分のイルミネーション。今年から始まりました。
サンタハウス
ゲートタワー12階レストラン街に出来た撮影スポット。
すっかり名古屋駅前の主になってきたJR高島屋。その勢いを示すかのようにクリスマス飾りを展開しています。建物の構造上、入口が多数あり通常は入口上の飾りのみですが、金時計前の総合案内前のみ大きなイルミネーションというより、ジオラマのような飾り付けがあり楽しませてくれます。
まるでジオラマ
これで各部分が動いたら面白いのですが、そこまでの仕掛けはありません。
定期的に扉が開く
何度か足を運ぶときっと扉が開くタイミングに出会います。扉の中には一体何が?
ノリタケと言うのはご存知高級食器のメーカー。そのノリタケ関連の施設が集まっている場所でクリスマスの夜間にイルミネーションが出現します。しかし、期間が案外短く通常は夜7時まで。クリスマス直前になって夜9時までとなっているようです。詳しくは公式HPで確認を。
特徴ある形のイルミ
元々この部分を飾ったのが最初だったと思うんですよ。それがじわりとそれ以外のイルミが増えてきた感じ。
重厚な煉瓦の建物とイルミ
レンガの建物とイルミネーションって案外お似合い。
ビル群の中の落とし穴
周囲ビル群の中にひっそりと佇む穴場のような場所。
近くのイルミスポット
以前から注目している、ノリタケの森近くにあるマンションアプローチに設置されたイルミネーション。とても綺麗なんです。
- アプリで地図を見る
名古屋駅前においてひときわ異彩を放つスパイラルタワーの周辺も当然イルミネーションでピカピカしています。建物の表面が反射素材なので2倍お得とまではいかないけど、余計派手に見えるのは確か。
夜のスパイラルタワー
夜に建物を見るとその形がよくわかりますね。
街路樹イルミを背負ってみた
手前のイルミネーションはミドラン度スクエア前のイルミネーションを借りました。
名古屋では2017年にできたばかりの新しいモール。歩くとやや遠く、タクシーを乗るまでもなく、あおなみ線利用で一駅乗るのが丁度いいかと。
建物自体が光ってる感じ
全体に壁がクリアで風と光通しがいい構造になってるせいでしょうね、建物全体が光ってるように見えます。
中庭の外部分
そろそろイルミネーションが始まってるかなと思って見に行ったらズバリ始まってました。
中庭の中部分?
1階部分の中庭部分がイルミネーションで、中側にクリスマスツリーが飾られています。ところで仕切ってる扉って過ごしやすい季節には開くのだろうか。
近くの大学です
建物の間に作られた大きい屋根が特徴。大学と言っても敷地に壁はなく殆ど自由に通れます。
オアシス21といえば名古屋栄地区でナンバーワン的に目立つスポット。大きいし目立つし絵になるしと三拍子揃っています。テラス照明の色が定期的に変化するので好きな色があるなら待つしか無いですね。
今年もスケートリンク
これで何年営業してるのでしょう。冬の間オアシス21の下で開催されるリンクは既に風物詩となりつつあります。
寒いけど我慢しよう
もちろん天井の上にも上がれます。しかも中央部は薄く水が張ってあって周囲のイルミネーションが映り込みます。
ウルフィーですね
ご当地メーテレのキャクター。最近は羊の皮を脱いでる姿のほうが見てるような気がするのですが。
下が見えるんです
中央は水が張ってあるだけなので当然下が見えます。上から下を見る分には怖くありありませんが、下から上を見てみると怖くなるんです。
隣はバス乗り場
オアシス21の横、地面の下には広大なバスターミナルが広がっています。
アスナル金山、2017年のテーマはバービーとのコラボ。周囲一面ピンク色で彩られています。
これがツリーの替わり
例年この場所にはツリーイルミがあるはずなのですが、今年は立方体の箱です。
上から見るとよく分かる
キューブ状の箱を上から見るとなるほど、道具箱でしたか。
巨大なハマーがあるのは何故
これもきっとコラボ商品なのかと思ったら、中で撮影できるとのこと。ただし有料。う~~~む。
可愛かったので何となく
アイスクリームの31でミニオンズのキャンペーンやってるみたいですね。
名古屋大須商店街のシンボル的存在、招き猫もこの通り。すっかりクリスマス仕様になっています。
大津通りでは
大須辺りの大津通では栄から続いたイルミネーションがここまで伸びています。
- アプリで地図を見る
久屋公園隣のアネックスビルイルミネーション。毎年あまり変化ありません。
かつてはハンズで賑わった
名古屋市内で最初にハンズが出来たのはこの建物。東京まで行く必要がなくなって賑わったものでした。
名古屋あかりナイトは毎年名古屋栄久屋大通で行われるイルミネーション。他のイルミネーションと比べるとスタートがやや遅め。
ナントカ映えという場所
最近はやってるのか文字の形のイルミネーション。これがテレビ塔を絡むのはほぼ1点しかありません。しかも後ろになるタワーを大きく写すには可能な限り望遠にして離れる必要があります。
スター・ウォーズとのコラボ
今回は同時期に公開されるスターウォーズとのコラボ。流れる音楽もそれっぽく、テレビ塔を見るとライトセーバーの形、だそうです。
小川は光の流れに
今回は特に川の中にイルミネーションを施した感じ。光が流れているようです。
セントラルパークと絡めて
この写真の通り、あかりナイトはこの向こう側からスタートしています。
ちなみに地下では
この辺りが丁度テレビ塔の真下になります。
中日ビルは近く立て直しの噂があります。イルミネーションもあと何年見れるでしょうか。
堂々と撮影を
この場所で撮影してる人って少ないのでしょうか、少なくとも同時期には誰も居ませんでした。
パルコ自体のイルミネーションはあまり見られませんでした。もう少しピカピカしてもいいのに。
入口は待ち合わせ場所に
大津通の方にイルミネーションがあったものの待ち合わせで使用されているせいか大勢の人が消えてくれません。次の機会にします。
パルコの裏には
紅葉はとっくに終盤なのですが、紅葉の名所っぽいスポットがあります。何の店だっけ。
名古屋デザインセンターやロフトが入ってるナディアパーク。たいていのガイドブックはこの角度から撮影してるかと。
北西角が正面入口かな
今迄何処が正面なのか考えたことなかったけど、北西角が一番正面っぽい風格。
ロフト前のツリーイルミ
ロフト前にイルミが見えるように見えますが実はエスカレータのイルミです。
南側で目立つ文字
建物北側に比べると南側は地味ですね。これくらいですが、シンプルなぶん目立ちます。
- アプリで地図を見る
イルミネーションのエリアがじわり拡がってソニーストアにまでやって来ました。
栄のやや北から南は矢場町を通り越して上前津に至る大津通は毎年樹木をモチーフとしたイルミネーションになっていて、車で通ると一番気持ちいいエリアになっています。
ひときわ目立つ建物
全館ほぼガラスで覆われた建物にイルミネーションの灯りが反射してより目立ちますね。
サンシャイン栄
名古屋栄で観覧車と言えばここしか無いので迷うことはありません。しかし、正面の建物が明るすぎて撮影しにくくなりました。
周囲が明るくなった原因
周囲が明るくなって良いことのはずなんですけど、観覧車が明るくなりすぎてどんなものかと。
レストラン入口
栄ガスビルの地下へと向かうレストランの入口がレトロなパリの地下鉄みたいな雰囲気。
不思議な形状
まるで額縁がたくさい取り付けられているような建物。この色ってどうやって付いてんだろ?
毎年ラシックのクリスマスイルミは何かとコラボになっていて、2017年はゆずとのコラボになっているようです。ちなみにツリーは東側、久屋大通側の入口に近い場所にあります。
2017年はゆずとのコラボ
一応ゆず+らしっく+ZIPということになっています。好きな方はここで記念撮影を。
あの方、ではありません
遠くから見てこれはと思ったのですが近くで見ると顔が違います。これは「アントキノ」の方ですね。
12週年ということです
12週年の方は何も言うこと無く、もうそんなに経ったのかなと思うのですが、ここでなぜ「アントキノ」なのかなと。
我々はつい「クリスタル広場」又は「ニッサン前」と呼んでしまいますが、現在クリスタルもニッサンも存在しません。現在この場所ってどう呼ばれてるのでしょうか。
地下鉄久屋大通駅からすぐの建物。一旦地上に出ないで地下通路から入ったほうが光の感動が大きいかと思います。
メインは奥に隠れている
メインのイルミネーションは角を曲がった奥の中庭のような場所に隠れています。この部分表から見えないのです。
毎年形状が変わるかな
前の資料を調べたわけでありませんが、以前と形が変わっているような気がします。
- アプリで地図を見る
クリスマスのシーズンになると出現するいわゆる露店。この寒空にわざわざ屋外で飲み食いしようというイベント。
とりあえずツリーを
行った時間が遅かったのかとっくに撤収された後でした。でも、誰も居ないからこそ好きな場所で撮れたりして。
乗ってる人見たことありません
今年はともかく昨年以前でも殆ど見たことないです。完全に飾りでもないと思うけど、何人乗るんでしょ。
開催5周年
いつからやってるのかと思ったらここに書いてあった。5周年だそうです。
どこかのホテルに鉄道レイアウトがあるという噂はここ、ヒルトンでした。クリスマスが近づくとホテルの1階ロビーに巨大なレイアウトが登場するのです。ホテル自体はすぐ見つかったのですが、果たして何処にあるのか、思い切ってホテル入口から中に入ると正面にありました。
かなり本格的
通常よく見るサイズとは異なり、かなり巨大なゲージになっています。レールの数やジオラマもかなり本格的。力が入っています。
ここから入るのです
通常の方は全く用事がないところですね。普通の格好では入りにくいかなと思いつつそのまま入ってしまいました。
地下鉄覚王山駅で下車し南の方角に歩くこと15分。坂の下に目的のイルミネーションスポットがあります。実はここは教会なんです。階段を上がった先に礼拝堂があります。それにしても夜にしてこの雰囲気。昼間だと集合写真を撮るのに最適。
モダンな教会
階段を上がった一番上、その先にある礼拝堂。絵になりますね。
ちゃんと教会ですから
どうやら結婚式場としての機能がきっちり詰め込まれているようです。石段向かって左側がれすとらんになっているようです。
こちらは地下鉄池下駅から北西に約10分歩いた所にあるイルミネーションスポット。この辺りは新しいタイプの早い話が「団地」。その中にあるレストランストリートを飾るイルミネーション。近くの人は散歩に最適な場所なんです。
レストラン等が続いています
基本的に植え込み全体が光るタイプを基本として各お店が少しだけ個性を出している感じ。
成城石井のイルミネーション
明るけれな良いというものでもないのですが、正直言って道路反対側にある成城石井のほうが明るいんじゃないですかね。
名古屋と岐阜の中間地点。かつては繊維で有名だったらしい一宮駅前がイルミネーションで光り輝いています。電車の中からはあんまり見えません、やはりきちんと降りてから鑑賞したいものです。
なかなか見れるイルミ
不思議なことに地元の方既に慣れてい待っているのか誰も写真撮ってないんです。自分だけみたいな。
吹き抜け部分が大胆にイルミネーション
すだれのようになっているのはまるでスクリーンみたいに絵柄が変化します。どーなってるのやら。
七夕飾りのようなイルミ
一宮と言えば七夕飾りが有名。右側のイルミネーションはまさに七夕飾りそのもの。
- アプリで地図を見る
毎年大垣城南側の大垣公園にて開催されるイルミネーション。ここのイルミネーションが他と違うところは、演出してるのが素人だということ。早い話が公募という形を取っている。そのため各ブースのイルミネーションは上手なものもあれば下手なものもある。しかし、素人なりの工夫は凄い。見たことがないような造形を見せてくれる意外性もあり、毎年見逃せない。
企業ブースはこうなる例
何やら露骨に企業マークや商品名が入っています。NHKでの情報ばんぐみでは無理なレベル。ニュースも無理かなw
今年綺麗だったイルミ
2017年のイルミでは綺麗にまとめてあった部類。後ろが見えないけど、ドレスの後もキチンと作られていてとてもキレイ。
受けがいいイルミとは
受けの為にはある程度のサイズと企画、更に普遍性が高いことが求められる、と思う。無責任モードなのでよろしく。
楽しく飾り付けた者勝ち
大体これが一般的なブースサイズなんですね。この中をいかに楽しくするかが成否にかかっています。しかし、なんだかんだで作っている本人が一番楽しんでるような気がする。
ソフトピアジャパンセンタービルの周辺というか、主に南側にイルミネーションが展開されています。HPによると今後大垣のイルミネーションの定番にしようという意気込みがあるのですがいかんせん周囲に人が居ません。そえぞれのイルミネーションは案外しっかりしたものなんだからもっと人を呼ぶ仕掛けをね。
企業が協賛してるブース?
一連のイルミネーションは全体なまとまりはこれっぽっちもありません。それぞれで独立し工夫されています。
周囲誰も人が通らない
たまに通るのはジョギングしている方くらいで、あとは社員関係者なのかしらん。もっと一般の方を呼び込んだり巻き込んだりする工夫が必要かな。
毎年趣向を凝らして欲しい
毎年何かが違っているなら毎年見に来ようと思います。そのあたりどうなんでしょ?
岐阜は柳津のカラフルタウン。この辺りでは大きめのショッピングモールです。そのほぼ中央部分に毎年クリスマスイルミネーションが設置されます。
巨大ツリー
2回天井にまで届くような巨大なツリーが飾られました。毎年あまり変わらないかも。