
夏の京都・宿坊ステイで心を整える1泊2日
京都夏の京都・宿坊ステイで心を整える1泊2日
以前から宿坊に泊まってみたいな〜と思っていて、ようやく実行に移すことができました! 宿坊以外のスポットはぼーっとできそうなお寺を中心に、1日目は左京区周辺、2日目は嵐電沿線の自分の好きな場所・気になってた場所を巡ってきました。 夏の京都は暑過ぎましたが、こうして気の向くままにぶらりとして、自分を見つめ直す良い時間でした(^^)
今回お世話になった宿坊。 嵐電・鹿王院駅から徒歩5分ほどです。 女性専用で、1泊朝食付きで4500円。 ひとりで宿泊の場合、混雑状況によっては相部屋になることもあるようです。 夜は門限の19:30までに夕食を済ませて、お寺に向かいます。 お風呂はありますが、今回は夏場なのでシャワーで済ましてくださいとのことでした。 備品などはないので、洗面道具やパジャマなど必要なものは全て持参します。 今回は住職さんが体調崩されてるとのことで法話がなかったのが残念でしたが、私はお寺に泊まること自体初めてだったので、貴重な体験ができて満足でした(^^)
お部屋
扇風機、蚊取り線香、お布団、机、洋服掛け、鏡以外は何もないお部屋。 隣のお部屋とは襖で区切られているだけなので、静かに過ごさなければと結構気を遣います。笑 やたらと虫が多く暗すぎる夜のお寺の雰囲気に怖気づいたり、テレビが見れなかったり、いろいろ戸惑うことや不便さを感じることが多かったのですが、それと同時に普段の快適な生活への有り難みをひしひしと感じました。
お寺の中を自由に見学できます
朝食(素朴な味で美味しいです♡)の時間以外は、自由にさせてくださるので、のんびりとお寺を見学することができました。 秋は隠れた紅葉の名所だそうです。
今回の旅のスタートはこの京阪・出町柳駅からでした。
出町柳駅から歩いて10分ほど、京都大学近くにあるタイカレー屋さん。 暑過ぎる京都に立ち向かうべく、カレーでスタミナをつけました!
ランチセットをオーダー
この日は豚肉、さつまいも、オクラのグリーンカレーでした。 珍しい具の取り合わせだと思いましたが、結構合う! セットドリンクで選んだラッシーも濃厚で美味しかったです(^^)
世界遺産にも登録されており、国内外から多くの人が訪れる下鴨神社。 私もお気に入りの神社で、昔から元気をもらいたい時には引き寄せられるようにこちらに足が向いてしまいます。
糺ノ森
私が下鴨神社が好きな理由は、きっとこの糺ノ森があるからです。 暑い日も寒い日も、この緑が生い茂る糺ノ森の中を歩くとすーっと心が穏やかになるのがわかります。 歌詞に「糺ノ森」が登場するYUKIさんの恋愛模様という曲を聴いておでかけされるのもおすすめです♫
古本まつりの準備中
京都の夏の風物詩、下鴨納涼古本まつり。 森見登美彦さんの小説、「夜は短し歩けよ乙女」の中にも出てきますので、読んでから訪れるとまた面白いかもしれません。 私が訪れた日はちょうど準備中でした(>_<)
暑いので、すぐに休憩したくなりますね♡笑 ということで、下鴨神社のお参りの後、歩いて行ける距離にある茶寮宝泉へ涼みに行きました。 平日の混雑しない時間帯に伺ったので、ゆったりのんびり過ごすことができました。休日は結構混雑するみたいです(>_<)
わらび餅とお抹茶
わらび餅は1100円で決してお値段安いとは言えませんが、瑞々しくて上品な味のわらび餅は絶品なので、おすすめです♡
お庭が素敵です
手入れの行き届いたお庭を眺めながら、美味しいわらび餅をいただいて、至福の時間でした。
茶寮宝泉を後にして、市バスに乗り、詩仙堂へ向かいました。 一乗寺下り松のバス停から歩いて10分ほどで着きます。 入口がこの写真の通りこぢんまりとしているので、行かれる方は気をつけてください! 私は見逃してその先の坂をぐんぐん登ってしまい、引き返しました。笑
夏の詩仙堂
紅葉で有名なスポットですが、緑豊かな夏も素敵だなと思いました。
鹿威しの音
じりじりとした暑さを感じさせる蝉の声の中に響く、鹿威しの音。 聴こえますでしょうか? この音だけで、涼を感じることができました。
- アプリで地図を見る
詩仙堂で出会ったおじいさんに、近くだからこちらのお寺も見どころあっていいよ〜と教えてもらって、訪れた圓光寺。 素朴な雰囲気の詩仙堂とはまた違う、作り込まれた感じのあるお寺でその対比が個人的に面白かったです。
奔龍庭
詩仙堂を見た後だったからか余計に、モダンさを感じたお庭。 渦を巻き、様々な流れを見せる白砂を雲海に見立てているそうです。
苔むしたお庭に癒されます
旅の1日目、だいたいお庭を見てぼーっとしかしていません。笑 気温は高いはずなのに、眼に映る景色が爽やかなので、不思議と体感温度はそれほど高く感じずに過ごせたように思います。
昔ながらのキャンデー屋さん。行ってみたかったのですが、私が訪れた日は定休日でした・・・ぜひリベンジしたい!
リベンジできた!
ミルク金時。この素朴さが良いですね☺️
銀閣寺も行きたかったのですが、時間がなくて今回は断念。 もしこのプランを参考にされる方がいらっしゃれば、スポットの並び的にスムーズに回れると思うので、ぜひ(^^)
名代おめんはもちろん、京都の旬の食材を使ったお料理がどれも美味しい大好きなお店です。 門限があるので早めに夕食を済ませて宿坊に行かなくてはならなかったのですが、営業時間に中休みを設けていないので助かりました。
名代おめん
きんぴらごぼうやミョウガやモロヘイヤなど、具をたっぷりお出汁に入れていただくおうどん。 これ大好物です♡ うどんにほんのり柚子が香るのもポイント高い!
鱧の天ぷらと賀茂茄子の梅あんかけ
京都の夏と言えば、鱧!ということで、こちらも注文してみました。 ほかほかの鱧の天ぷらに、とろりと優しい味のあんかけ。美味しかったです!
おめんを後にし、最寄りの銀閣寺道のバス停から203系統の市バスに乗り、京福電車・北野白梅町駅へ。 この駅から嵐電に乗り、宿坊のある鹿王院駅を目指しました。
なんと江ノ電が・・・!
乗り換えの帷子ノ辻駅で撮った写真です。 嵐電と江ノ電は姉妹提携しているみたいで、思いがけず江ノ電の車両に乗って目的地・鹿王院駅まで行くことになり、なんだか変な感じでした。笑 でも、乗れて嬉しかったです(^^)
- アプリで地図を見る
ここからは旅の2日目に訪れたスポットです。 渡月橋を望む絶好のロケーションにお店を構える、アラビカ。 朝8:00からオープンしているので、まずはこちらのラテで目を覚まして、散策開始。
景色が素晴らしいです
こんな素敵な景色を眺めながら毎日お仕事されているスタッフさん羨ましいなぁと思いました♡
たっぷりサイズのおいしいラテ
こういう写真インスタでよく見る〜と思いながら、私も例に漏れず撮ってみました。笑 コクがあって美味しかったです(^^)
荷物になってしまうのですが、通り道だったので先にこちらでお土産を調達。 大阪にも東京にもお店あるのですが、せっかくこの時期なので、有名な夏柑糖を買おうと思い伺いました。
晩柑
しかしながら、今年は夏みかんの生産量が少なかったようで、晩柑(グレープフルーツ)の取り扱いに切り替わっていました(;_;) でも、夏柑糖と同じ製法で作られていて、こちらも十分美味しかったです。
干菓子
干菓子も季節感のある涼やかな色合いでかわいらしかったので、思わず購入。
嵐山の定番スポット。 嵐山に来たら、渡月橋とここ見とかないと!と思います。笑
人力車のお兄さんが(乗っていないのに)ご親切に教えてくれた、おすすめスポット。 俳人向井去来の別荘として使用されていた草庵だそうです。
次庵
日本昔ばなしに出てきそうな茅葺き屋根の建物が印象的で、なんだかタイムスリップしたような気持ちになりました。
本庵
中には入れませんが内装も綺麗に整えられていて素敵でした。
格子窓
瓢箪の形でしょうか? 可愛くて思わず写真を撮ってしまいました(^^)
銭湯・カフェ好きにはたまらないスポット、嵯峨野湯! 嵐山に来たら必ず立ち寄りたくなるお店です(^^) 結構歩いたので、こちらでお昼ご飯を食べて休憩。 以前他のプランで紹介させて頂いたさらさ西陣も銭湯を改装したカフェですが、そちらとはまた違った雰囲気で、それぞれ趣きがあっていいなぁ〜と思ってます♫
アイスアイランドミルクティー
食後に頼んだココナッツミルクを使用したミルクティー。 700円ほどとお値段設定強気ですが(笑)、私はこれが好きでこちらに来た時は必ずオーダーします♡
白タイルが印象的な店内
白タイルなので、全体的に明るい雰囲気です。 湯船が残っているのが面白い!
ロッカーもあります
スタッフさんの荷物入れになっている模様。
テラスもあります
暑過ぎたので、テラスを利用されてる方はいませんでした(^_^;)
- アプリで地図を見る
嵯峨野湯の並びにある古本屋さん。 この外国の本屋さんっぽい雰囲気がお気に入りです♡ 店主さんは男性ですが、個人的にはどちらかというと女性向けの本のセレクトかなと思っています。 京都のカルチャー関係の本も多めなので、興味ある方はぜひ(^^)
ロンドンブックス近くの嵐電嵯峨駅から嵐電に乗り、龍安寺駅で下車。 以前から訪れてみたかった龍安寺へ向かいました。 エリザベス女王も絶賛したという石庭が有名なお寺。 白砂と石を配置しているだけなのに、美しいと感じさせるって凄いなと感動しました。 月並みな感想ですが、余計なものが削ぎ落とされ、至ってシンプルなものにこそ美しさって宿るのかなと思いました。
つくばい
中心の口を共用すれば、「吾唯足知」(吾唯足るを知る)と読むことのできるつくばい。(写真わかりにくくてすいません) いろいろな解釈があるかと思いますが、とても深い言葉ですね。
鏡容池
とにかく見どころの多い龍安寺。 この大きな池の周りを散策するのも心が癒され、もうすっかり私は龍安寺の虜となってしまいました。笑
何を血迷ったか私は暑い中、龍安寺からこの平野神社まで歩いて向かったのですが、市バスや嵐電で近くまで行くことができるので、ぜひ公共交通機関をご利用ください。笑 夜桜が有名でご存知の方も多いと思いますが、桜の季節以外はひっそりとしていて落ち着いて歩けます。
桜みくじ
この可愛らしいおみくじ目当てで平野神社に立ち寄りました(^^) 嵐電のワンデイパスを購入すれば、こちらのおみくじがなんと無料でひけちゃいます!
境内
古めかしくて趣きのある境内。いい感じです。
平野神社の入口すぐ近くにあるパン屋さん。 北山のお店はレストラン併設で大きいですが、こちらの店舗はテイクアウトのみのこぢんまりとした雰囲気です。 こちらでパンを買って、今回の旅は終了です!
季節の野菜のフォカッチャ
具が盛りだくさんで美味しい!
クリームパン
クリームが美味しくて、こちらもおすすめ!