
厳島神社だけじゃない⁉️皇族、将軍も愛した宮島スポット✨一泊二日でパワーチャージ✨⛩✨
広島厳島神社だけじゃない⁉️皇族、将軍も愛した宮島スポット✨一泊二日でパワーチャージ✨⛩✨
島全てが境内という神の島宮島✨世界遺産にも登録されている厳島神社や海上に立つ大鳥居はもちろん、皇族や秀吉の愛した寺院、茶室、さらに地主とされる神を祀る神社、四季折々の自然を体感できるスポットから瀬戸内海に住む生き物を楽しく、可愛く撮れるスポットまで❗️ガイドブック以上に宮島を120%楽しめる1泊2日のプランです☺️ ▶︎宿泊はおすすめの旅館とホテル2つをご紹介 ▶︎広島らしいグルメ、食材を楽しめるお店 ▶︎厳島神社よりも歴史深い神社仏閣も巡ります ▶︎お土産におすすめなグルメと郷土玩具をご紹介
このプランの行程
2分
3分
11分
14分
15分
このプランのスポット一覧
宮島にある寺院で最も歴史の古い大聖院! 皇室との関係も深く、鳥羽天皇勅命の祈願道場として使用された歴史や、明治天皇行幸の宿泊先としても、さらに、あの秀吉が茶会を開いたこともあるという、格式高いお寺です✨
スポット内のおすすめ
弥山の登山道に沿うように寺院が並びます🛕
仁王門
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
左手には、弥山の登山道🏔正面に仁王門があります。
スポット内のおすすめ
大般若経筒。歩き方は↓
スポット内のおすすめ
手で回しながら階段を登っていきます。回すことで般若経を読んだとされるんだそう!
御成門
観音堂
御成門を潜ってすぐ右手。 ここでは、明治18年明治天皇が御宿泊された御所の間があったり、生まれ変わりができる"戒壇めぐり"があります。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
観音堂から眺める庭園は、豊臣秀吉公が好んだ庭園だそう。当時は盛大な歌会が催されたんだとか!
スポット内のおすすめ
この日は、紅葉のライトアップの灯籠がたくさん並んでいました。
戒壇めぐり
狭くて暗い本堂地下を通り抜けることによって、自身を省みて、積み重ねた罪障を取り除くための修行場。真っ暗闇を通り抜けることで、産道を通るとも考ええられ、出口にたどり着いた時には、心が生まれ変われますよ♪
スポット内のおすすめ
地下に入ると、本当に何にも見えない真っ暗闇!!
スポット内のおすすめ
さまざまな菩薩が鎮座する参道を潜ると、外は一層輝いて見えます!
百観音と摩尼殿
魔尼車
こちらも、1回まわせば、般若心経一巻を読んだ功徳が得られます。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
さまざまなお地蔵様のそばを登っていきます
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
大師堂からのながめ✨
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
遍照窟
四国八十八ヶ所の本尊が安置されたお砂踏み道場。ここで、四国八十八ヶ所のお遍路参りができます。 煌びやかな灯りも圧巻!!
万福堂
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
勅願堂
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
海も、本島も一望✨
スポット内のおすすめ
遠くに五重塔も見えます!
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
水族館へは500m🐟
島内の全てが境内という世界遺産宮島! ここではざっくりと、ルートをたどります😊
スポット内のおすすめ
まずはフェリーで本土から桟橋まで🛥
スポット内のおすすめ
フェリーは、JR西日本と、松大汽船の2社が運行。10分ごとに交互に運行しています。交通系ICカード使用可能で、一番おすすめ! 切符を購入する場合、往復で購入すると、往路ともに購入した切符の会社の船にしか乗船できないのでご注意を⚠️
スポット内のおすすめ
表参道通りを抜けると厳島へ続く道へ。ここから砂利道となります。雨天や雨上がりなどは水溜りもたくさんできるので、歩きやすいスニーカーに、スキニーなどのパンツスタイルがおすすめ!(ロングスカートやワイドパンツは汚れる可能性大⚠️)
スポット内のおすすめ
しばらくすすむと大鳥居が✨ 潮が引いている時は鳥居の麓まで歩いて行けます。(現在修復工事中なので、麓まで行けますが、鳥居は見えません⚠️下部写真参考)
スポット内のおすすめ
大鳥居にはお賽銭をする方も多く、硬貨がびっしり!修復後はツルンツルンになっているはず!
スポット内のおすすめ
現在の様子です。
スポット内のおすすめ
厳島神社をこえ、海側、山川さまざまなところに鹿達が🦌
スポット内のおすすめ
秋には至る所に金木犀、2月〜3月にはあしびの小さな白い花がたくさん咲きます。4月にはソメイヨシノや枝垂桜と、様々な植物にも触れ合えます。
スポット内のおすすめ
紅葉シーズンは大聖院や五重塔などでもライトアップあり!
スポット内のおすすめ
春、桜が満開の時期
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
弥山に登ると遠くに鳥居が望めます。日本三景に数えられる宮島の景色は、この弥山からの景色です!
スポット内のおすすめ
満潮時の大鳥居はなんとも風情があります。
スポット内のおすすめ
フェリーは乗り込んで下船するまで、およそ10分程度。
スポット内のおすすめ
日本三景の一つ、秋の宮島を代表する厳島神社⛩ 平清盛によって、海に建つ社殿が整えられ、本殿・拝殿・回廊など6棟が国宝✨14棟が重要文化財に指定されています。
神烏
厳島神社入り口の灯籠の上にいる、神烏。実は、神烏伝説があり、諸説ありますが、この烏が厳島神社の立つ場所に神様を案内したとされています。
スポット内のおすすめ
両方の灯籠に烏がいますよ!
スポット内のおすすめ
入口を潜ると拝殿が左手にあり、本社本殿に向かいます。この入口、実はその昔、出口だったので屋根は切妻になっていて、装飾もあまりされないすっきりしたデザインになっています! そして、出口が以前の入口のため、屋根が唐破風のように作られていて、石橋の下が御手洗川になっていますよ✨
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
現在大鳥居の他、神社も一部修復工事中です。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
国重要文化財✨応永14年(1407年)に建立されたものと伝えられている五重塔は、日本と中国(和と唐)の様式を取り入れている珍しい作り。目印になる程遠くからでも見えますが、麓まで行った時の迫力に驚くはず!
スポット内のおすすめ
内部の見学はできませんが、龍などが描かれていて、唐の様式になっているそう🐉
スポット内のおすすめ
高さは27.6メートル。遠くからでもよく映えます。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
色んな場所から見えて、フォトポイントに📸
スポット内のおすすめ
国重要文化財✨高床でスカスカしていて、床の下を歩いて通ることができるこの豊国神社は、じつは、豊臣秀吉公が、千部経の転読供養をするため天正15年(1587)発願したものの、秀吉の死により未完成のまま現在にいたっているから!!
スポット内のおすすめ
左下部分は廊下の下部が通り道になっています。潜って歩ける国重要文化財も珍しい❗️
スポット内のおすすめ
内部も見学できます。857枚の畳を敷くことができるそうで、"千畳"とはいかないけど、軒瓦に金箔が施されているなど、完成していれば豪華絢爛な建築物であったと言われています✨
スポット内のおすすめ
国重要文化財✨厳島神社よりも歴史の古いとされる、宮島の地主神様とされる大元神社。大元とは、厳島神社と同時代に地主の神様を祀ったことから付けられたという説と、厳島神社の旧本殿があった場所という意味をもつとする説があります✨
スポット内のおすすめ
厳島神社からは少し離れていて、大聖院出て背に左手の小道、あせび小道を進むか、宮島水族館からさらに2分ほど奥に進んだところにあります。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
なんだか厳かな雰囲気
スポット内のおすすめ
狛犬も風格があります。
スポット内のおすすめ
柿葺造といわれる屋根は六枚重三段葺で、日本で唯一の葺方になっています。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
- アプリで地図を見る
弥山の麓に位置する紅葉谷公園は、その名の通り様々な紅葉が眺められる公園です🍁本数は約700本当も言われ、種類も200種を超えます。紅葉の見頃は11月中旬、新緑の見頃は5〜7月、また、冬には枯れ葉の絨毯の上を吐息の白い鹿たちが走る、なんとも美しい公園です✨
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
11月初旬。徐々に色づき始めています。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
宮島名物の食べ物、お土産が揃うメイン通り😊 約350mに沢山のもみじ饅頭屋さん、牡蠣やさん、穴子屋さんからお好み焼き屋さん、さらにお土産屋、民芸品屋が軒を連ねます。もみじ饅頭は本店がこの参道にある店舗も多く、焼き立て、出来立てを食べられるお店も多数!!
スポット内のおすすめ
種類豊富なもみじ饅頭を作るやまだ屋さん。広島駅や空港などの販売もされていますが、出来立てのもみじ饅頭をここだけで提供
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
鳥居屋さんは、お土産、団体飲食のほか、この頃クロワッサン紅葉が人気!
スポット内のおすすめ
コック服を着た店主さんむかえてくれる菓子処きむらさん。もみじ饅頭やさんは、"きむら""岩村"がとっても多いのですが、こちらはシフォンケーキのような和洋を取り入れたもみじ饅頭で人気!
スポット内のおすすめ
少し小道を入るとある坂本菓子舗さん。塩バターもみじが人気です🍁
スポット内のおすすめ
出口付近にある博多屋さんでは、出来立てのイートインのほか、もみじ饅頭生地に牡蠣のオイル漬けを乗せたものや、揚げたてのもみじ饅頭など、バリエーション豊か!
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
元祖、揚げ紅葉を考案した紅葉堂さん。揚げ紅葉のほか、もみじアイスやもみじマリトッツォなど、斬新で新しいもみじ饅頭を提供。店内と中庭でのイートイン、無料のお茶のサービスもあります。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
表参道商店街の中にある、人気店、牡蠣屋✨ 牡蠣を使った料理はアラカルトから定食までさまざま。ワインセラーも完備していて、牡蠣とワインを楽しむ大人のマリアージュも楽しいスポットです。
スポット内のおすすめ
牡蠣飯、カキフライ、牡蠣のオイル漬けもついた牡蠣の定食。
スポット内のおすすめ
生牡蠣!大きさがすごい!!
スポット内のおすすめ
カキフライ
スポット内のおすすめ
一番人気、焼きガキ。アラカルトも充実です。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
代々広島市で寿司職人を営むの家系店主。宮島でより多くの方に広島の食材を楽しんでいただきたいという思いで開業。なんとミシュランガイドにも掲載されたことのある、海外からのお客様も多い人気店です✨
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
食材は広島、宮島を感じられるものを厳選されています。
スポット内のおすすめ
あなご。こちらは宮島の名物!!
スポット内のおすすめ
広島牛。軽く炙ってあり脂の甘みが絶品です。
スポット内のおすすめ
ウニや卵は鎌倉型で珍しいフォルム。思わずカメラを手にしたくなるお寿司たちです。
スポット内のおすすめ
このほか牡蠣の吸い物やわさびの巻き寿司など、こだわりの広島食材を楽しませていただけます。
お土産、団体のお食事もされている鳥居屋。最近ではクロワッサンもみじが人気。店内では作っているところを見られますよ♪
スポット内のおすすめ
バリエーションも豊富!もちろん通常のもみじ饅頭もあります。
スポット内のおすすめ
- アプリで地図を見る
お土産屋さんでよく目にする土鈴。じつは、越智陶芸という小さな工房で一つ一つ昔ながらの型を使って手作りされている、宮島ならではの民芸品です✨
スポット内のおすすめ
型を抜き、干して、焼いて、絵付けをする細かい作業。お日様の光の元で長年作業をされる越智さん。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
お土産屋さんではこんなふうに並んでいます😊
"いやし"と"ふれあい"をコンセプトに、瀬戸内海の生き物が飼育されている宮島水族館✨みやじマリンの相性で親しまれています。 アシカショーやペンギンウォーク、さらにバックヤードツアーなどもあるのでイベントもHPで要チェック!! 2021年からは新設エリア、はつこい庵が誕生し、淡水魚も珍しい形の水槽展示で楽しめます。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
新しくできたエリア、はつこい庵では、淡水魚の展示があります。
スポット内のおすすめ
可愛い金魚たちや鯉たち!
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
屏風型の水槽の恋をよく見ると、鱗のない鯉や、鱗がまだらな鯉など、様々な種類の鯉がいます🐟鱗のない鯉は、ドイツなど海外の品種だそう。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
厳島の御神体、弥山の麓で、紅葉谷公園を裏手に持つ、宮島一おすすめの宿、岩惣、160年の歴史を持ち、驚くべきは、宿泊履歴に、伊藤博文や夏目漱石といった歴史的人物から、昭和天皇をはじめとする皇族方、そして諸外国からもデンマーク皇太子やシンガポール大統領など国賓級の面々が名を連ねていること❗️❗️ また、あの"もみじ饅頭"の発想を生み出したのが岩荘の当時の女将✨ 『なにかお客様に岩惣でしか味わえないお茶菓子をお出ししたい』という気持ちがきっかけだったそう。 本館と離れがあります。
スポット内のおすすめ
離れでの宿泊。 お茶菓子にはもみじ饅頭🍁女将の想いが現在でも引き継がれています。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
お料理は離れも一品づつサービスされます。
スポット内のおすすめ
牡蠣のシーズンはとくにおすすめ!
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
宮島のあさりとごぼうの釜飯
スポット内のおすすめ
甘味
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
本館入口
スポット内のおすすめ
離れへは紅葉谷公園へいく赤い橋の左側を直進します。
スポット内のおすすめ
離れ。2〜3月にはあしびの花がたくさん咲き甘い香りが漂います✨
スポット内のおすすめ
天皇の宿泊された棟
スポット内のおすすめ
離れの調理や配膳を行う棟もあります。
宮島の食材を、世界が認めた地産地消イタリアンの名シェフ、奥田シェフの慣習によって仕上げられたお料理で楽しめる宮島別荘! 宮島さんのお野菜は、神の島で育ったお野菜と思うと、なんだかありがたみがアップ✨
スポット内のおすすめ
ブュッフェ方式で好きなおりょえりを好きなだけ選べます。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
奥田シェフの看板も。
スポット内のおすすめ
イタリアン、だけどお野菜も食材も、そのものの味わいがダイレクトに感じられるお料理が並びます。
スポット内のおすすめ
デザートも豊富🍰
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
牡蠣なグラタン、とっても美味しくておすすめ!
スポット内のおすすめ
奥田シェフのレストラン、あるケッチァーノでも提供されているアルケッ茶もあります。
宮島別荘1階にあるパン屋さん。本シェラトングランドホテル広島にいたシェフたちが作り上げるパンも美味しくておすすめです。
スポット内のおすすめ
- アプリで地図を見る