
日本橋七福神めぐり
東京日本橋七福神めぐり
日本橋界隈を訪れたついでに「七福神巡り」をしてきました⛩ 七福神巡りとは、文字通り「7つの神様」をお参りしてご利益をいただくというもの。 都内でも日本橋のほか、目黒周辺や新宿、北千住、浅草など様々なエリアで親しまれています。 これらは「七つの災難を除き、七つの幸福を授かる」という共通のご利益があるとされ、すべて訪れると運気がアップするそう✨ このプランで歩くのは、小伝馬町および人形町周辺の約3.3km🚶♀️パワースポットがお好きな方はぜひ! ▶︎所要時間の目安 約2時間
このプランの行程
このプランのスポット一覧
今回のパワースポット巡りは、東京メトロ半蔵門線「水天宮」駅からスタート🚶♂️最初のスポットは、5番出口より徒歩すぐの場所に位置しています。 水天宮は文政元年(1818)に創建された神社。 地域では水の守護神および安産を司る神様として親しまれているそう。 創建時は別の場所に鎮座していたそうですが、明治5年(1872)に現在地へと遷されました。 とても気持ちの良い雰囲気が漂う素晴らしい神社でした⛩ 水天宮が東京有数のパワースポットといわれるのも納得です。 ちなみに、こちらは「水属性」のパワースポット。 心身共に浄化してスッキリとしたい方に最適とされています。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
1つ目の七福神は、弁財天。 水天宮の境内にある「宝生弁財天」に祀られています。 七福神といえば、なんとなく耳にしたことがある程度の人がほとんどかもしれませんが、実は室町時代から信仰されており、約500年以上の歴史があるのだとか。 その名の通り、7人の神様で構成されているのですが、その中でも日本の神様は1人だけなのだそう。 ちなみに、弁財天は「知」を司るヒンドゥー教の女神です。 芸術や学問にご利益があるそうなので、受験生や資格試験などを控えた社会人の方はぜひ参拝しに訪れてみてくださいね。
【弁財天】のご利益
恋愛成就・学徳成就・諸芸上達・福徳施与など
水天宮での参拝を終えて、松島神社に向かう途中に見つけたお店。 「人形焼」の文字を見た瞬間に自然と吸い寄せられてしまいました🤣お店の前にちょうど3〜4人のお客さんも居たので、ひと目で人気なお店だと分かりました。 後で調べてみると、どうやら日に3,000個、多い日では10,000個の人形焼を売り上げる老舗の人形焼店だそうです。 日本橋にお店を構えて、100年。 定番だけど飽きのこない、どこか懐かしい味わいで美味しかったです✨ 街歩きで小腹が空いたら、ぜひ立ち寄ってみてください!
ホテルにもお持ち帰りして食べました!
次に訪れたのは「おとりさま」の愛称で親しまれる、松島神社です⛩ 鎌倉以前、この辺りは海だったそうで、この神社は海に浮かぶ島へ越してきた人物の邸内に勧請されたのがはじまりとされています。 松島という名は、その島にたくさん生えていた松に由来するのだそう。 御祭神は、伊邪那岐神をはじめとする計14の神様といわれ、一般的な神社に比べて多いのが特徴です。 七福神では、大きな袋と米俵で知られる「大黒天」を祀っています。 大黒天もまた、弁財天と同様にヒンドゥー教由来の神様なんですよ。大きな小槌を持っていることから、財運福徳のご利益があるとされています。 出世や金運UPを祈願しましょう!
【大黒天】のご利益
五穀豊穣・子孫愛育・出世開運・商売繁盛など
江戸時代以前よりこの地に鎮座する稲荷系の神社です⛩ 吉原が浅草に移る前は、元吉原(葭原)の総鎮守社として篤く信仰されたのだとか。 勝運を司る毘沙門天を祀り、受験の合格祈願などでもお馴染みのパワースポットとして親しまれています。
【毘沙門天】のご利益
武道成就・降魔厄除・家内安全・夫婦和合など
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
小伝馬町駅の近くで、オシャレなレモネードスタンドを見つけました🍋 手作りのレモネードは、「ミネラルウォーター」または「炭酸水」から割り方を選べます。 店員さんもとても感じが良く、軽く立ち話をして次の神社へと向かいました。どうやら、この辺りで働いている人も意外と「日本橋七福神」のことを知らないようです🤔 炎天下で脱水症状になりかけていたので、ちょうど良いタイミングでレモネードスタンドに出会えてHAPPYな気分になりました😂(単純w)
HOMEMADE LEMONADE🍋 600円
スポット内のおすすめ
- アプリで地図を見る
椙森(すぎのもり)神社は、承平元年(931)創建の大変由緒ある神社です。 都内には多くの神社が点在していますが、平安時代からの歴史を有する古社はなかなか少ないそう。 江戸期には、烏森神社と柳森神社と共に「江戸三森」の1つに数えられ、多くの大名や歴史的著名人も参拝しに訪れたことで知られています。 宝くじ当選のご利益があるそうで、境内には高額当選を祈願する多くの絵馬が奉納されていました。 また、こちらの神社には七福神の「恵比寿さま」が祀られています。 恵比寿さまは、七福神の中で唯一日本の神様です。 大きな鯛と釣竿を持った姿は、見た目からして縁起が良いのが分かりますね。
【恵比寿神】のご利益
商売繁盛・除災招福・五穀豊穣・大魚守護など
スポット内のおすすめ
笠間稲荷神社は、「日本三大稲荷」の1つに数えられる茨城県の笠間稲荷神社の御分社です。 安政6年 (1859)、笠間から御分霊を勧請して当地に祀ったのがはじまり。 福徳長寿の神でお馴染みの「寿老人」を祀ることから、参拝に訪れる人と幸運を授かるといわれています。 ちょうど人生の岐路に立っている方や良い方向へと軌道修正したい方は、開運祈願してみると良いかもしれませんね。
【寿老人】のご利益
幸福長寿・家庭円満・延命長寿・福徳智慧など
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
文政元年(1466)創建の古刹⛩ 「都内で金運上昇を祈願するならココ❗️」といわれるほど有名な神社で、「銭洗いの井」という最強のパワースポットを有することで知られています。 平日の昼間に訪れたのですが、狭い敷地に10〜15人程の参拝客が居たので、迷わず見つけられました。
小網神社の見どころは、主に2つ
1つ目は先ほども紹介した「銭洗いの井」で、ここで清めたお金を財布に入れておくと財運を授かるといわれています。 注意していただきたいのは、地属性の人がお金を洗うと"水に流されてしまう"という点です。 薬に作用・副作用があるのと同様に、パワースポットも強い力があれば、その反対もあります。 ご利益を授かるためにも、ご自身の属性を調べておくことは非常に重要といえるでしょう。
【福禄寿】のご利益
「人望・富貴栄達」を司る福禄寿を祀ることから、出世や招徳人望などを祈願する人が多くお参りするそう。 銭洗いして祈願すれば、出世して収入も増えるかもしれませんね。
スポット内のおすすめ
江戸時代、この辺りに住んでいたとされる大老・堀田氏の邸内に守護神として鎮座していた倉稲魂大神を祀る神社です。 周辺の景観は時代の移ろいと共に姿を変えましたが、この場所だけは変わることなく地域の人々に愛され続けています。 こちらも非常に小さな神社ですが、写真からでも強い力を感じるのがお分かりいただけるでしょうか? 火伏せおよび生産の神として親しまれるほか、七福神の「布袋尊」を祀ることでも知られています。
【布袋尊】のご利益
千客万来・家運隆盛・家庭円満・商売繁盛など