-
鍋ヶ滝
-
坂本善三美術館
-
杖立温泉
-
杖立温泉 蒸し場
-
下城の大イチョウ
-
北里柴三郎記念館
-
木魂館
-
山川文庫
-
道の駅 「小国」ゆうステーション
-
ケヤキ広場
-
鏡ケ池
-
アート&ギャラリーなないろ
-
けやき水源
-
小国両神社
-
小国ドーム(町民体育館)
-
ファミリーキャンプ場いもんころ
-
そば処よしぶ
-
カップル小国ソフトクリーム
-
岡本とうふ店
-
天空の豆畑(ゆけむり茶屋)
-
地熱珈琲
-
そらいろのたね
-
デュッセル・マイスターのハムソーセージ屋さん
-
Danke
-
ベア
-
リトルカントリー
-
北里バラン
-
VATTEN BREWING[バッテンブリューイング]熊本阿蘇本店
-
手打そば優心
-
KaNeL
-
黒豚屋
-
縁屋
-
kul
-
洋食屋三代目吉井商店
-
あるくカフェ
-
喫茶 竹の熊
-
花唐符|阿蘇小国 豆腐を使ったヘルシーランチ クラフトハウス檪併設
-
岳の湯地獄谷温泉 裕花
-
くぬぎ湯
-
豊礼の湯 展望露天風呂
-
米屋別荘
-
JA阿蘇小国郷朝どり市よかとこ市
【町民が友人にシェアする用】阿蘇小国・食べて見て楽しむならメモ
熊本【町民が友人にシェアする用】阿蘇小国・食べて見て楽しむならメモ
小国にくる徳の高い友人たちに捧げる用メモ(昼)
-
年間14万人?(今何万人かしらん)が訪れる小国町最大の観光スポット。 地元の子どもたちが泳いでるただの池だった滝が、生茶のCMのロケ地としてブレイクし、死ぬまでに見て置きたい絶景と称されるまでに。マツコの知らない世界で絵になる滝トップ3として紹介。小国にきてここに行かないなんて、ぐらいの勢いで人が集まってきます。確かにキレイなんです。 でも町民的には、最近の販促写真は加工されすぎ盛られすぎ。神が降りてくるような加工された光とかファンタジー味とか期待せずに、純粋に滝を見にいけば、わーキレイ!ってなると思います。
-
私が補正なしに撮ってこんな感じ。盛らなくったってキレイなんです。
-
近くまでいけます。
-
裏側から見られるのが最大のポイント。
-
スポット内のおすすめ
-
-
日本でおそらくここだけと言われる全館畳敷きの美術館。NHKなどの特集でもよく放送されてます。定期的にアーティストを招いて、地元住民や子どもたちと作品を作ったり、町民フリマなどのイベントを催したりとみんなでアートにふれる場でもあり、町の文化度の高さを感じます。敷居ゆるやかで好きです。 3月後半から5月ゴールデンウィークにかけて、小国在住の木工職人の作品を集めたおぐに木工展も開催。その場で買えるものもあるのでお気軽に。 定期的に善三アートフリマというフリーマーケットも開催。毎回テーマカラーが決まっており、その色のものを身につけて来場しましょうという粋な催し。詳細は公式サイトにて確認を。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
こいのぼり祭りの日本発祥の地と言われる町。トヨタのAQUAのコマーシャルに一瞬流れてたことでも有名。数千匹のこいのぼりが川の上空を泳ぎ、きれい。すごい。4月から5月連休明けまで開催中。申込すれば翌年から子どもの名前を入れたこいのぼりを挙げてもらうことも可。 普段は空いてるけど、開催期間中の休日は渋滞が半端ない。ピーク時は往復小一時間は動けなくなるので、地元的には平日夕方をおすすめします。旅館の日帰り湯も豊富。 レトロな路地裏歩きも、温泉蒸気で蒸した杖立プリンの食べ歩きもまた楽し。駐車場すぐそばにある蒸し軽食やスイーツの美味しいぷくぷくというお店は、私の上司の奥様のお店。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
この辺りではフリーWi-fiよりも多いと言われるフリー蒸し場。蒸気が通ったケースの中に、カゴや濡れタオルをひいて、野菜や卵、蒸しパンなどをセット。立ち寄り湯でひとっぷろ浴びて、上がって来る頃にはほくほくの食材が楽しめます。そのままでも素材の甘みが際立って最高ですが、塩やポン酢などお好みの調味料を持参するリピーターも。 関西の方は伊丹空港で551の冷凍を買って、熊本空港からそのまま杖立温泉に直行して、蒸し場で蒸せば最高の551に。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
樹齢1000年を超える大樹で、ちちこぶさんとの名前で親しまれる。赤ちゃん育ててるお母さんが、木の大きなこぶにさわったり、こぶを煎じて飲むとお乳が出るようになるとか。だからちちこぶさん。 シーズンになると始まる夜間ライトアップが圧巻。 すぐ側には下城滝という大きな滝もあり、のんびり周遊できます。 この近くに一年半住みましたが、散歩コースに最高でした。紅葉のピークにあるちちこぶ祭りという地元のお祭りも素敵でした。下城神楽という、小国町唯一の神楽の風習も残っています。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
2024年に新千円札の肖像として選ばれた、小国町出身の北里柴三郎博士の生家を移築した記念館。新千円札のニュースを機に、1日に数名だった来館者が今や数百人を突破。受付の紳士淑女が連休を戦々恐々としながらお待ちしています。 小国富士と呼ばれるわいた山と、博士のふるさと北里集落を目の前に臨む、気持ちの良いロケーションがおススメ。美しい作りの貴賓館や、博士の生家の一部もあるので、建築的にも楽しめる。 博士が研究した菌を顕微鏡で覗くような展示もあり、地味におもしろい。うちの母はドツボだったようでペスト菌〜♡ときめいていました。みなさんの参考になるかは不明。
-
スポット内のおすすめ
-
ガイドがほしい方は事前予約を。わかりやすい。
-
飲食は禁止。これはモニターツアーの様子。
-
旧家屋から望む景色がすてき
-
北里の集落を眺められます。近くには北里駅跡や森のキオスク(直売所)も。
-
ここにしかない小国杉の柴三郎グッズ置いてます。オススメは柴三郎スタンプ。
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
宿泊交流研修施設。大きなグラウンドがあるので、部活の合宿はもちろん、キャンプやバーベキューなども可能。木製遊具もあります。 併設する北里バランでは赤牛や黒豚の焼肉や定食が食べられる。その隣にある博士の湯は日帰り温泉。ここで食、入浴、宿泊、すべて完了。目の前にはブルワリー。 ちなみに不思議な形の建物の屋根のラインは、その後ろに見えるわいた山の稜線に重なるように設計されていて、離れて見るといい感じ。 ツーリズムの聖地としても知られ、地域づくりに関する大学や勉強会などを20年に渡り開催し、全国から有志が集ってきた場所でもある。現在は移住や地域おこし協力隊など、イベントを精力的に企画中。
-
スポット内のおすすめ
-
売店。
-
ピザ窯も借りられます
-
スポット内のおすすめ
-
小国杉の小さな遊具公園がいい感じ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
移住相談所や空き家バンクもあり
-
木の駅に運ばれてきた丸太で温泉を沸かしているエコスポット
-
スポット内のおすすめ
-
-
野菜一袋100円の青空市に併設された、野外の小さな図書室。自分が読み終えた本を一冊置いて、代わりに新しい本を一冊持っていくシステム。道行く人が入れ替わり立ち替わり借りて置いてしていくので、常に本が動いており、あなたの本は誰かの本棚へ。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
小国にきたらまずはここに行けばいいという着地場所。外から見ると全面ガラス張り、中は小国杉の木造建築という不思議な建物。コムデギャルソン青山店のようだと某デザイナーさん談。 小国らしいミルキーなお土産やスイーツから、日持ちする箱菓子までお土産といえばここ。小国杉の木製品やアロマも充実。 二階は観光案内。パンフレット探しならここへ。休憩スペース兼ギャラリーもあります。毎月のように趣向を凝らした展示が企画されているのも魅力。 お食事場所やテイクアウトのドリンク、和洋スイーツなどの軽食も敷地内のウッディタウンという商店街にあります。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
小国杉のお土産ならお任せください
-
幻のスイーツ、小国ジャージーバターサンドがあったら激レア。
-
小国の地熱で蒸した豚足や干し芋なども。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
ケヤキの木立の中にある、無料の小さな遊具公園。地元の子供たちが入れ替わり立ち替わりやってくる憩いの場。芝生の広場ではピクニックしたり自転車の練習をしたりと特にファミリーに楽しめる。隣には小国町の児童館もあり、日差しが強い時や雨が降ってきた時などはその中に移動することも可。※土曜オープン、日曜休み。 町の中心部にあり、道の駅や野菜の直売所、スーパーやコンビニにも隣接しているので、お昼ご飯を買って食べたり、ドライブの休憩も兼ねて子供たちを遊ばせるにはちょうどいい場所。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
透き通った湧き水が美しい小さな池。かつて姫様が悲恋を嘆き鏡を投げ入れたというお話だったような。詳しくは立て看板を読んでみてください。 同じ一番街の並びにあるケヤキ水源、小国両神社と三ヶ所を参ると、福銭という貨幣がもらえる。持って帰って、いいことがあったら返しにきてね、というしあわせ参り。宝くじが当たるとの評判も高い。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
小国町のシェアスペースの先駆け。現在はレインボーマンこと岡山直之氏が借り受け、つながりあるアーティストたちの作品を定期的に展示している刺激ある場所。基本は日曜日オープン。 川べりの散歩コースや、三社参りコースの真ん中にあり、まち歩きのスポットとしておすすめ。 イベントスペースとして半日単位で貸し出しも可。自分の教室を開いたり、持ち込みでの宴会の場にもなるという懐の広さ。 エシカルジュエリーブランドogunistの事務所でもあり、時々小国杉を身に纏った大男が現れるらしい
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
なないろの管理人・レインボーマン
-
-
大木の根元から水がこんこんと湧き出る不思議な水源。木には大きな穴が空いており、くぐるといいことがある、はず。子ども達はトトロごっこが楽しめます。 川べりにあり、石の上に座ってぼんやりコーヒー飲んだりするのもおすすめ。すごくいいけどごったがえさない穴場スポット。私もよくいます。 同じ商店街の並びにある小国両神社、鏡ヶ池と三ヶ所を参ると、福銭というお金が貨幣がもらえます。持って帰って、いいことがあったら返しにきてね、というしあわせ神社。宝くじが当たるとの評判も高い。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
毎年7/23の祇園祭の時だけ、小国杉ランタンが奉納されます
-
-
小国町の神さま。 同じ並びにあるケヤキ水源、鏡ヶ池と三ヶ所を参ると、福銭というお金が貨幣がもらえる。持って帰って、いいことがあったら返しにきてね、というしあわせ神社。宝くじが当たるとの評判も高いそう。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
5602本の小国杉の間伐材を使って組み上げた、日本初の木造ドーム。木造のドームなんて建てられる訳がないという時代に、小国杉の強度ならやれるはずだから一本一本調べてから言え!と当時の町長が国に挑み、見事合格の元に建てたという逸話もあり。 美しい。建築を知らなくても、中に入って見上げれば、おお、、と圧倒されること間違いなし。30年以上経ってもまだなお、全国から建築関係者が見にくるという。通常は町民体育館として部活してたり社会人クラブがあったりしますが、入れます。よーく見ると柱の一本一本に、その当時の小学生の名前が書かれてるとか。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
大相撲やコンサート会場にもなります
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
森の中にぽつんと現れるキャンプ場。 最近よく見る商業的に作り込まれてるアウトドアとは違う、気負わず自然を体感できる場として口コミで知られる。 オーナーは私の同級生で腐れ縁。どう見てもかわいくはないおっちゃん顔なのに、キャンプのどこをどう撮ってもかわいく写るという不思議なキャンプ場。 オーナーは意外にも保育士資格を持ち、ネイチャーガイドであり、バーベキューインストラクターであり、森のようちえんの勉強中という、子どもたちの野外活動のためにいるような天性の人材。 子ども向け、家族向けのマルシェやフリマイベントなどを定期開催。詳しくはインスタへ。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
小国町から大分県境を越えたところの左手にある蕎麦屋。蕎麦街道よりもリーズナブルでコスパがいいので小国から通う人も多い。 私はここにきたら天丼セット一択。美味い。サクサクで美味い。時々無性に食べたくなる。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
私の義理の妹がソフトクリーム巻いてくれます。 ジャージーミルクソフトならここ。牧場直営だから濃厚で美味しい。コーヒーとソフトクリームのセットが人気。 海軍カレーなるごはんメニューもある。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
小国の豆腐屋といえばここ。福岡方面のテレビにもガンガン出ている超有名店。 メニューは豆腐定食のみ。ガツンとした田舎豆腐が味わえます。ヘルシーなのにお腹いっぱいになります。店でしか食べられない揚げたての生揚げに、ゆず酢と醤油をかけて食べるともう最高 お持ち帰りもありますが、早朝から買いに来る観光客も多いので、午後にはなくなってしまうことも。 「豆魂」と書かれたTシャツを着た何故かいかつい店員さんがたくさんいますが、全然怖くない。優しい。男には厳しい。現社長は元プロボクサーでボクシングゲームのキャラクターにもなっていたとか。でも優しい。 温泉付き宿もあります。もちろん豆腐料理付き。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
地産の野菜がぎっしり、鶏肉や加工品がごろごろ入った籠を地熱で蒸しあげて、塩とポン酢でいただきます。シンプルで美味しい。私は50回はこのかご蒸し定食食べてます。量はなかなかある。素材の味そのものなので、小さな子どもに食べてもらうにも安心。 地熱床暖のある座敷もあり、小さなお子様がいても安心。 連休中は混んでることもあるので電話して行くとベター。 小国の温泉地熱文化を体感できるので、視察とかツアーの昼食場所にも最適。 ※「天空の豆畑」というレストランとして、2021年4月にリニューアルオープン。社会福祉協議会がやってるおぐに大豆の豆腐工房「すずかれん」が運営。赤牛丼がコスパよしと人気。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
名物の蒸し猫
-
隣にはイベントスペース・岳の湯大地獄もできました
-
真下には地熱を活用した木材乾燥室もあり。私の給料の源。
-
-
コーヒーはあまり得意ではないのですが、こちらのコーヒーは何というか出汁を飲んでいるような、不思議な旨みがあるのです。私の顔を見れば言わなくても小国ジャージー牛乳でカフェオレにしてくれるところもいい。 珈琲豆を温泉蒸気で蒸したり、地熱でわかしたお湯で淹れてくれたりと、地域の恵みをこれでもかと注いだ一杯が楽しめます。 全国メディアにも多々露出されていて、気候のいい日はそりゃもう行列ができるという有名店。わざわざ飛行機に乗って飲みに来る人もいるとか。 店主は同じ移住者仲間。鰹節を削る人々#削ラーを普及させるという活動もされており、店内では鰹節と削り機も販売中。店主を敵にまわすと指を削られます。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
熊本の美味しいパン屋で検索すると必ず出てくる名店。休日は朝10時のオープン前から長蛇の列ができ、午後早々に完売になることも。 ツリーハウスのような設計の店舗で、絵本に出てくるようなかわいいビジュアルも、かわいいお店好きな女子にはおススメ。 週末限定のサンドイッチが好きです。あとクロワッサン。クリームパン。不思議な形のメロンパンは焼きたてをその場でぜひ。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
ドイツで修行し、職人よりもさらに上の称号であるマイスター(職人を育てる者)の資格を得て帰国した店主の店。大手デパートなどから出展の声も多くかかるが、小国町で本当にいいハムソーセージを届けることを大切に、ひとつひとつ手作りされている。 レバーペースト、生ベーコンをパンにはさんで食べると格別。特別な日に買っていきます。美味しい。店主さん奥さんのお人柄も素敵。建物はもちろん小国杉。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
小国ジャージー牛乳をたっぷりと使ったソフトなパンと、本場で修行し、資格を得て帰国した本物のドイツパン。ライ麦やひまわりなどの、素朴でおいしい食事用ドイツパンが小国で買えるんです。ソフトなパンもひたすらおいしい。季節のブルーベリーや柑橘を使ったパンは、こんなに果実使っていいの?というぐらいフルーティ。 クリスマスの時期に出てくるシュトーレンが本当においしい。美味しくて毎日1枚どころかその日のうちにまるごと食べてしまう。 癒し系の奥さまが計算間違えてお釣り多めにくれたりするので、気づいたら返してあげてください。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
山のてっぺんにあるカレー屋さん。絶景。行くまでの道のりはガチ林道だったりで不安になるけども、眺めと味を求めてお客さんがはるばるやってくる店。有名人がこっそり来たりすることも。 いつも食べ終わってて写真がない。 オーナーさんTシャツ職人なのか、デザイン持ち込んで頼むとオリジナルTシャツ作ってくれます。
-
森の中のカフェ。ログハウスに暖炉にツリーハウスに、、と、これぞ移住者が一から作り上げた理想のカフェ、という感じ。屋外テラスもあって、静かでまったりできます。手作りのパンなども売ってます。 すぐ近くにはいもんころキャンプ場もあり。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
阿蘇小国の赤牛のステーキや焼肉、黒豚のメンチカツやハンバーグなど肉料理が得意。普通の定食やラーメンもあります。予約制の常夜鍋がおススメ。ダシとニンニクのスープに、小国特産のほうれん草と黒豚をしゃぶしゃぶして食べるシンプルな鍋なんですがこれが美味い。一晩中食べられるから常夜鍋らしい。 私はいつも鶏のたまねぎソース定食。油淋鶏とかサクサク甘酸っぱい鶏料理が好きな人なら好きな味。しかも量の割にお手頃。あとカツカレー。 ファミリーや団体が多いので比較的にぎやかで、大きな座敷があるので、子連れにもありがたい。
-
王道カツカレー。
-
鶏のたまねぎソース定食。コスパよし。
-
宴会など予約のもつ鍋。あふれるもつ。
-
常夜鍋。本当に夜通し食べられる。
-
メンチカツやハンバーグは冷凍配送も可。
-
子連れでも安心の座敷席あり
-
オープン席もあり
-
目の前にはグラウンドやキャンプサイト、小さな遊具公園もあり
-
-
ビール飲めない歴20年?の私が、えっ、これ飲める、美味しい!と思えた、世界を変えてくれたビールたちがいます。ビールというかジューシーなアルコール。温泉地にあるブルワリーって最高だなと思う。 クラフトビールやいいお酒好きの方は、農学部ご出身のマッドサイエンティスト感ある醸造家から、お話を聴くと楽しいと思います。 開業して2年でクラフトビールのアワード日本最高位をとったという実力もさながら、地元の特産品を作ろう!とか6次産業化とか地方創生とか、いい意味でそういう路線に媚びてないというか、美味しい素材で美味しいものを生み出すのみ!という感じがおもしろい。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
ミシュラン熊本2018ビブグルマンに選ばれた名店。 小国郷のそばといえば蕎麦街道が有名だけれども、地元民はここに通うという数件のうちの一つ。県外から味を求めて通ってくる人も多く、予約必須。小国産の蕎麦を自家栽培しており、小国そばを食べられる数少ない店でもある。夜はそばを食べつつ日本酒を飲める小粋な料理屋にも。 温かいそばが好きではなかった私が、こちらの塩豚そばを食べて以来温かいそばの虜に。染み入る。美味い。ああ旨い。とろける赤牛丼は自分へのご褒美に最高。 店主はわたしと同級生。体脂肪率1桁。ボルダリングの先生。昼は蕎麦打って夜はボルダリングしてるので日に当たっておらず白いらしい。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
女子好みの北欧テイストなかわいいカフェ。雑貨も少し。 使う素材は小国産の季節のもの、体にいいものにこだわっています。 隣には黒豚メンチカツのテイクアウト店も。 女性オーナーさんは地域自然エネルギーの会社も経営されているので、その手の話が好きな方はふってみるといいです。マニアックな話出てきます。カフェ店主は表の顔で、裏の顔はそっちです。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
テイクアウトの黒豚メンチカツが超有名。肉汁したたるジューシーなやつ。お肉屋さんがやってるから間違いない。お肉も買えます。食べ歩きしながら、近くの両神社やケヤキ水源、鏡ヶ池を回る人多いです。 時期により、一口カツとかテイクアウトメニューがいろいろあるので通ってみてください。
- アプリで地図を見る
-
映えメニューを消費するカフェではなく、地域の縁側のような場所です。 地元のパン屋さんのパン(売り切れ次第終了)で作られたサンドイッチやホットサンドなどの軽食や、地元メイドのスイーツ、焙煎珈琲が楽しめます。 小国郷で採れた野菜を、塩などのシンプルな味で調理した日替わりスープが私のツボ。冬のカブスープがとにかく最高。普段カップ麺食ってる大学生男子すらうなる素材の美味さ。 おもしろい人たちが出入りしていて、イベントの場所になったり、コミュニティスペースのような機能もあります。小国の今が知りたければここへ。 2階は簡易的なゲストハウスになっており、商店街で飲み歩いてここに泊まれば完璧です。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
農林水産省フードアクションニッポンアワード上位10選にも選ばれた、小国ジャージーバターサンドの工房として知られるお菓子屋さん。 こちらのいちごミルクを崇拝しています。トールどころかグランデで頼みたい。最近できたプリンが、史上最高に美味しかったので2杯食べました。 地域でとれた季節の味を大切に、本当ーに体にも心にも美味しいお菓子を作られています。体にいいものって物足りない感があるけどとても美味しい。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
個人的にここのナポリタンが相当好きです。オムライスのたまごは本当にとろっとろ。観光客プライスだけれども、美味しいからと地元民も通う店。道の駅のそばなので迷わず行けます。 いかついけどやさしい店主さんの武勇伝がおもしろい。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
朝5時から開いてる川べりのカフェ。ロケーション最高。テラスでモーニング最高。モーニングは焼きたてのパンと、サラダなどのデリカ、フリードリンクなどのバイキング。パンにデリカを挟んでトースターで焼けば、お好みのサンドイッチに。 早朝からバイカーもたくさんやってくる。あるいていくとポイントが貯まるカードがもらえるからあるくカフェ。 ※今はバイキングはやってないかもしれないです確認を。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
熊本を代表する新たな場所として各種アワードでも評される令和の喫茶店。建築が良い。景観が良い。どうしたって眼福だしメニューも美味しい。季節で変わるので何度でも行ってください。 映えのために行く方々はさておき私のおすすめポイントとしては、この喫茶店の母体はなんと小国杉の製材所で、木材をいかにして価値化するかという挑戦が、この喫茶竹の熊なのです。 じいちゃんが植えた木を、息子や孫たちが木材にし、未来へつなぐっていう親子3代に渡って継がれていく物語。ドキュメンタリー撮れるやんっていうシビれる場所です。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
友人家族が豆腐づくりから手がけている豆腐レストラン。 ナチュラルでかわいいカフェ空間に、ヘルシーで体によくてしっかり美味しい、豆腐御前やアレンジメニューがたくさん。子どもにも安心。 豆腐ハンバーグも黄金の揚げもしみいるお味で美味しいです。個人的にここのおからサラダがめちゃくちゃ好みです。中華料理出身のシェフがいるので、麻婆豆腐やチゲ鍋なども美味しい。豆腐や揚げは買って帰ることもできます。 雑貨屋が併設されており、たくさんの陶器や衣類、オーガニックで安心のくらしの雑貨、フェアトレードチョコレートなどのスイーツも。 奥には小上がりがあったり、子連れを歓迎してくれたり、子連れ女子会にもおススメ。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
24時間コインタイマー式温泉なので、お金入れたらお湯がでます。壊れてるんじゃないかってぐらい惜しげも無くドバドバ出ます。隠れ里の旅館のようないい雰囲気で、掃除もメンテナンスも行き届いており清潔。 温泉客用の蒸し場もあるので、入浴前に野菜やたまごをセットしておけば、風呂上がりに食べられます。 オーナーさんにめちゃくちゃお世話になってます。うちの子の初温泉はここでした。
-
惜しげもなくお湯が出過ぎて、湯船と外の境がなくなる現象
-
スポット内のおすすめ
-
どばどば出過ぎて呆然
-
スポット内のおすすめ
-
入浴者用の蒸し場
-
蒸すと野菜も卵も最高に美味くなります
-
スポット内のおすすめ
-
-
24時間コインタイマー式温泉なので、お金入れたらお湯がでます。星を見ながら入れる眺めのいい家族湯から、お手頃な内湯もあり。 ここで売ってる温泉卵の火加減が絶妙。おいしい。ぺろりと食べられます。 温泉客用の蒸し場もあるので、入浴前に野菜やたまごをセットしておけば、風呂上がりに食べられます。
-
スポット内のおすすめ
-
-
眺めが良く、青いお湯が特徴の家族湯。24時間営業。リーズナブルな素泊まりもあり。
-
スポット内のおすすめ
-
-
ミシュラン熊本2018一つ星に選ばれた名店。 お料理がとにかく美味しい。間違いなく美味しい。一つ一つが感動の味。近くに有名な温泉旅館はたくさんあれども、ダントツでここの食事が美味しいと、通の間で囁かれていたり、女将集団がこっそり食べにきてるとかきてないとか。 お泊りではもちろん、平日余裕がある日であれば、事前予約でディナーだけ頂けることも。 マジで美味しい。とにかく一度行ってください。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
地産の野菜とか加工品買って帰るならここ。新鮮な野菜がたくさん並んでいて、地元民も愛用。もちろん阿蘇小国ジャージー牛乳やヨーグルトなどの乳製品もあります。観光シーズンは県外客も多く、午前中であっという間になくなってしまうこともあるのでお早めに。